サイトマップ
- 空色ノート
- ウェブサイト
- お知らせ
- お買いもの
- グルメ
- それはあの夏のブラジルにも似た【天麩羅処ひらお 本店】
- 奥歯がグラった日のラーメン【長浜ラーメンみっちゃん】
- 菜の花が咲いていた日のラーメン【達磨ラーメン】
- kiaiが空回りした日のラーメン【ラーメン住吉亭】
- 気になってたからのラーメン【太宰府八ちゃん】
- 水筒を無くした日のラーメン【長浜ラーメン花園亭】
- 私も優勝していた日のラーメン【水城らあ麺】
- 歩き疲れた日のラーメン【名島亭本店】
- 秋が来たと感じた日のラーメン【中華そば郷家/寺塚本店】
- 西日が眩しかった日のラーメン【元祖長浜屋】
- 暑さに負けた日のラーメン【らーめん六長屋】
- 朝から空腹をキープした日のラーメン【らーめん東洋軒】
- 雨の日のラーメン【中屋ラーメン(※閉店)】
- 塩かと思ったら豚骨かと思ったら【塩原地禄神社】
- コラム
- 街歩き
- 鉄道はある日突然やってくるん【杉山稲荷神社】
- もうずっと大学生気分【元寇防塁03(西南学院大学)】
- 御家人はやること多くて大変【元寇防塁02(西新地区)】
- 元寇の寇は外敵の意【元寇防塁01(百道地区)】
- 胸いっぱいに潮風吸い込んで【櫛田神社浜宮】
- おほり小路から考えるお堀のお話【大名おほり小路】
- 遊んでるふりして歴史に残る【五足の靴文学碑】
- 大飢饉は恐ろしいから勘弁して【川端飢人地蔵尊】
- 都会の喧騒を離れたとたんに【冷泉公園】
- 展望台までの道程はもう永遠【南公園03】
- 金刀比羅神社の刀はいるいらない【南公園02】
- 動物園に行くつもりだったから【南公園01】
- 海といえばやっぱりその愛【ぴあトピア緑地02】
- 偶然と偶然の出会いそれは運命【ぴあトピア緑地01】
- 清流公園から須崎公園まで歩く02【那珂川沿い】
- 清流公園から須崎公園まで歩く01【那珂川沿い】
- 橋なら渡ってみたけれど【三人舞妓の像】
- 勝つ立つ寺という火の玉ストレート【勝立寺】
- 姉妹都市全部言える人01【オークランド(カリフォルニア)】
- 伝衛門『一度は惚れた女だから』【伊藤伝衛門邸宅跡】
- 長崎街道(一部)を辿ってみた07(終)【山家宿】
- 長崎街道(一部)を辿ってみた06【山家宿】
- 長崎街道(一部)を辿ってみた05【山家宿東構口】
- 長崎街道(一部)を辿ってみた04【山家宿】
- 長崎街道(一部)を03【筑紫野歴史資料館(再)】
- 長崎街道(一部)を辿ってみた02【山家宿】
- 長崎街道(一部)を辿ってみた01【原田宿】
- ライバル関係はどっちも大変【東学問所(修猷館)跡】
- 舞鶴の小路にて【玄洋社跡】【黒田家濱町別邸跡】
- 登れば登るほど高くなっていく恐怖【アクロス山】
- 旧県庁舎の痕跡はどことどこどんどこどん【旧県庁舎跡】
- 毛糸洗いに自信が持てない【アクロス福岡の石垣】
- 68772個は数えるのが大変だろう【伊賀薬師堂】
- 誰と誰と誰が何で何なのか【部木八幡神社】
- 帰り着くころには結構土砂降り【宝満宮竈門神社02】
- 雨は降りそうで降らないんだから【宝満宮竈門神社01】
- 坂っぽいんだけど坂じゃない可能性も【鎧坂】
- 唐津街道(一部)を辿ってみた17【姪浜住吉神社(完)】
- 唐津街道(一部)を辿ってみた16【亀井南冥生誕地】
- 唐津街道(一部)を辿ってみた15【探題塚】
- 唐津街道(一部)を辿ってみた14【鷲尾愛宕神社】
- 唐津街道(一部)を辿ってみた13【猿田彦神社】
- 唐津街道(一部)を辿ってみた12【福岡城下】
- 唐津街道(一部)を辿ってみた11【綱敷天満宮】
- 唐津街道(一部)を辿ってみた10【旧郡境石】
- 唐津街道(一部)を辿ってみた09【箱崎宿】
- 唐津街道(一部)を辿ってみた08【追分石】
- 唐津街道(一部)を辿ってみた07【三面地蔵】
- 唐津街道(一部)を辿ってみた06【兜塚】
- 唐津街道(一部)を辿ってみた05【太閤水】
- 唐津街道(一部)を辿ってみた04【色姫の墓】
- 唐津街道(一部)を辿ってみた03【五所八幡宮】
- 唐津街道(一部)を辿ってみた02【青柳宿】
- 唐津街道(一部)を辿ってみた01【青柳宿】
- 滑り台にはコツがいる【大野城いこいの森中央公園】
- こくんぞさんは虚空蔵さんで足の神様【こくんぞさん】
- ポジティブなバイブスでかえるの合唱【如意輪寺】
- 虎でなんとかオチをつけたい【老松神社(上の宮)】
- 3ヶ所以上なら辿りたくなる【老松神社(中の宮)】
- 葉っぱを拾ったふりだけど【須玖住吉神社ナギの杜】
- 商店街へ向かったところで【竹下地禄神社】
- やっぱり今でも奥のほうにあるから【奥の観音】
- それは距離にして1.5キロのロマン【那珂中央公園】
- 石投げというネーミングはわりと【那珂石投げ地蔵】
- めちゃくちゃおしゃれなシャツはお預け【那珂遺跡】
- 醤油蔵なら見つかるまいて【西郷南洲翁隠家之跡】
- 世の中なんでも歴史ありよりのあり【賀茂神社2/2】
- 地震ではなく治癒祈願としての鯰のお話【賀茂神社1/2】
- 蓮華の花言葉は幸福そして心の和らぎ【わくろ石】
- 一番備えの侍大将【飯田覚兵衛屋敷の大銀杏】
- 基本的には愉快で元気【サザエさん通り02】
- ルールル ルルッルー【サザエさん通り01】
- あなたもナイスパークだと言う筈【大濠公園04】
- 2キロは思った以上に長いですし!?【大濠公園03】
- なにも知らなくてもなにも問題はない【大濠公園02】
- 基本的なことくらい前もってって【大濠公園01】
- 忘れてたのを思い出すのもまた運命的【岩崎神社】
- 師匠の娘の宣来子はのぶきこ【下大利老松神社】
- それは土地の神の怒りの騒音【白木原地禄神社】
- 須恵器と須恵焼は別のモノ【須惠町立久我記念美術館】
- 眼科治療で宿場町が立つ【須惠町立歴史民俗資料館02】
- ヤマモモの花言葉は一途【須惠町立歴史民俗資料館01】
- 知らぬ間に【塔ノ尾公園】【大山祇神社】
- 突然見つかるのはそれはそれで困る【飯盛神社04】
- ご神体の飯盛山に続く縁結びの道どこ【飯盛神社03】
- 頭が良くなるのは結構怖い【飯盛神社02】
- あなたのその一瞬はだいぶ永遠【飯盛神社01】
- ここは私と鬼瓦が出会った場所【九州歴史資料館02/02】
- 三つの国境の丘陵で三国ヶ丘【九州歴史資料館01/02】
- ゼロではないだろうしハチはなに【津古八龍神社】
- また春が来たんだってさ【城山三連橋梁】
- 元寇とかまじでやめて欲しいじゃん!?【祖原公園】
- 低速だから結構止まりやすい【麦野日吉神社】
- 振り向かないことが若さ【五十川八幡宮】
- ただぐるぐる廻ってただけ【桜ヶ峯神社】
- そっと通り過ぎたばかりで【加藤司書屋敷跡】
- 筑紫野市のことが気になるあなたに【筑紫野市歴史博物館】
- 土馬っぽいのならうちの玄関にもある【糟屋町立図書館】
- たまたま偶然ちら見えしたお墓【大凉山少林寺】
- マンテルズボンに人力車【川上音二郎像】
- そこはかとない佇まいで【月形洗蔵幽閉の地】
- 東光寺剣持古墳の見学はもう【アサヒビール博多工場】
- 上限が分からないと希望が見えない【南大橋の坂道】
- 黒田藩主の苑があって御畠山だった若久【若久住吉神社】
- もといワカヒサージュ(ワカヒサージャ)【若久団地02】
- 近道でも遠回りでも結局辿り着く【若久団地01】
- 修行した気分になりそうになった気が【不入道の滝】
- いつも自分のものばかりが【歌替天満宮】
- 松原水売りは博多の風物詩だった【松原水】
- 道標べないケースもあったでしょう【道標石】
- 聖一国師は宋からなんでも持ち帰る【承天寺02/02】
- ここは博多祇園山笠発祥の地【承天寺01/02】
- AH!SO!HOH!NOH!【片江阿蘇神社】
- 街道いいなあ街道いいなあ街道【原田宿】
- 矢印があるとついつい導かれがち【筑紫神社04】
- イノチツクスの神すなわちツクシの神【筑紫神社03】
- イケメンもイケコマもタイプは色々【筑紫神社01】
- 階段での清掃は大変な気がしてきた【金比羅神社】
- 船はどこを目指し鳥はどこへ誘う【五郎山古墳館】
- ロマンがマロンだとお腹が空くかも【五郎山古墳】
- 五郎丸と言い間違えがちあるある【五郎山公園】
- 痛快浮き浮き通りって感じで辛み【紺屋町通り】
- 私の言葉は誰にも届かない【稚児恵比須神社】
- 雑餉隈だけど雑餉隈じゃない【南福岡十日恵比寿神社】
- 花曇りって言いたいだけじゃない【大楠天満宮】
- 古墳は結構削り削られ【下白水大塚古墳】
- やまださんも無茶はいけない【二日市八幡宮】
- 本当の原因は別にある気がする【花畑園芸公園03/03】
- 油山は遥か遠くに見えて【花畑園芸公園02/03】
- もしも日常に彩りがあったなら【花畑園芸公園01/03】
- 風吹けば ただそれだけで【笠抜橋】
- 匂わせてるけど気づかれない系【上大利老松神社02/02】
- 通りの角には注意が必要【上大利老松神社01/02】
- 民家と民家の間にはなにかしらあるじゃん【般若寺跡】
- ただ景色はわりと良かったのであった【太宰府菅原神社】
- その地にはずっと誰かが住む運命【比恵環濠住居遺跡】
- 快晴の日は駆け出したくなる【板付八幡神社】
- 君は憤怒の形相をしたことがあるか【水城鬼瓦】
- まだ梅の季節はまだまだだった【梅林古墳】
- マキ君とマキちゃん!?こんにちは!?【須賀神社】
- 幸神社のご利益で今年の私は幸せいっぱい【橋本八幡宮】
- 庄屋の石碑が一番目立つ【大宰府政庁跡02】
- 瓦の色を看る?なんの話です?【大宰府政庁跡01】
- 想像以上に賑やかそうなんで戸惑う系【大宰府朱雀門跡】
- ここもあそこもだいたいなにかしら【国分瓦窯跡】
- たびととタビットとれいわ姫【太宰府市文化ふれあい館】
- 山頂にもあるよでも里にもあるよ【筑前国分寺跡】
- 行基は行基集団を形成してたんだってさ【国分寺】
- あなたのため息で世の中真っ白【国分天満宮】
- 外交使節団員になれたっぽい雰囲気【客館跡02/02】
- 外交使節団の一員になりきる【客館跡01/02】
- できれば繊細さも欲しいところ【どんかん道】
- そばに近道があることもわりとある【野間八幡宮】
- 息の浜と博多浜と袖の湊と私【袖の湊】
- 解けたと思った答えが問題だった【井尻地禄神社】
- 最後はしっかり決めたかったが【大城山02/02】
- 階段が続くけどなんとかなりそう【大城山01/02】
- スタートでしくじるタイプあるある【大野城総合公園】
- 雉の子の尾っていう名前【雉子ヶ尾古墳】
- グダグダで終わるのはいつだって想定外【焼米ヶ原(幻)】
- 写真でみるよりだいぶいい感じ【岩屋城址】
- そっちから来たかーだった話【高橋紹運首塚】
- あえてその場を選んだというお話も【高橋紹運公墓所】
- 最終的にいつかどこかに辿り着く【太宰府金光寺跡】
- それはただまぶしさだけのせい【横岳崇福寺跡】
- 本当の鬼は鐘の鳴るほう?手の鳴るほう?【朝日地蔵尊】
- 私のことは忘れても日田街道のことは【日田街道17(完)】
- 立ち止まらずに進むには選択が必要【五穀神社】
- 女性の名前だとは限らないけども【仙道遺跡】
- なんて美しい文章なのでしょう【日田街道16】
- 福岡で宝くじにご利益があると【當所神社/日田街道15】
- 行き交う旅人たちの息遣いが聞こえる(幻聴)【日田街道14】
- これがあの徐福伝説か!(分かってない)【童男丱女岩】
- 久しぶりに天ぱりましたわあ 02/02【天拝山】
- 久しぶりに天ぱりましたわあ 01/02【天拝山】
- 日田街道とか言ってたら長崎街道【日田街道13】
- ここからが本当の日田街道だ【日田街道12】
- 詠ったことのない歌を詠おうか【二日市温泉】
- それはつまり小学校 on the road【日田街道11】
- 運河と街道は被ってたりとか【日田街道10】
- 梅の木には可能性がある【金掛天満宮】
- さいふまいる系?02/02【日田街道09】
- さいふまいる系?01/02【日田街道08】
- 九州で一番古いえびす様その心は【王城神社】
- 分岐点での選択は失敗続きである【日田街道07】
- この時期の雨は逆にマブい【日田街道06】
- 君はどちらのルートを選びますかい【日田街道05】
- 夏も終わり雨の日の草いきれ【日田街道04】
- なにもないのが郷愁を誘う【出来町公園】
- スタート地点にさえ立ってないけど【日田街道03】
- 福岡城行っとけばなんとかなる【日田街道02】
- 繊細かつ情熱的でもある男であった【針摺石】
- 日田ってみれば!?【日田街道01】
- どこで分断なのか分からないから分断【乳峰禅寺】
- ミスを恐れないからカリスマる【晴明の井】
- 池だけにどうでもいいけどな話【平尾大池公園】
- そんなこととは露とも知らず【武藤資頼資能供養塔】
- だいたい学校院に入院できない【大宰府学校院跡】
- 源氏物語とかやばいばりやばい【弘法水】
- 城なら城だと言ってほしかった【牛頸不動城跡】
- ここにもまた伝承があるといふ【片男佐海岸】
- 入園するにはまだ早い気がしたから【かしいかえん】
- 点と線をもう一度辿ってみた 【西鉄香椎駅】
- この木なんの林になる気!?【上古賀若八幡宮】
- あえて地味でいく戦略もあろう【塔原塔跡】
- 大都会の一角だったとかいわれても【杉塚廃寺跡】
- だんだんいんぐんだんだんぐん【御笠団印/遠賀団印】
- 振り返った時に良かったと思えたなら【区と区と区】
- わりと見つけづらいのも納得【在日米軍弾薬庫跡】
- なんかごめんなんだけど【雀居祇園宮(須賀神社)】
- 国際線には来たことがあると言いたい【雀居遺跡】
- 七ヶ辻とか名前だけでご飯おかわり【千代森神社】
- 玄昉のお墓で観世音寺訪問もおしまい【観世音寺06】
- 怒らせたらダメな人を怒らせて【日吉神社/観世音寺05】
- 山門までの雰囲気がいい戒壇院【観世音寺04】
- ご対面してからがスタートな宝蔵【観世音寺03】
- 会えないうちが一番楽しい梵鐘【観世音寺02】
- 紫陽花の花言葉は移り気【観世音寺01】
- 小戸ってみた02/02【小戸大神宮】
- 小戸ってみた01/02【小戸大神宮】
- 丘しいな!!島った!!っていうね【方ヶ島八幡宮】
- 夢の跡といっても過言ではない【阿恵官衙遺跡】
- どっちがどっちでなにがなんだか【阿恵日守八幡宮】
- ところで結局紅姫はいずこへ【紅姫供養塔】
- とにかく頭上に注意らしい【隈麿公奥津城】
- いのししが出たら私はもうだめだろう【天福寺】
- 加藤司書を訪ねて緑橋を渡る【節信院】
- 磐座は神さまが宿る石のこと【石穴稲荷神社】
- 上とか下とか中とか【博多萬四郎神社】
- 宇美(川)は広いな大きいな【御手洗八幡宮】
- 黒田義隆はいったい何がしたかったのか【御自作天満宮】
- 滝と衣掛は基本セット的なとこあるよ【紫藤の滝】
- 藤原だから藤。たしかに!!【武蔵寺】
- アルファベットにする時の気持ち【白水大池公園】
- 呑んでもないのに二日酔いなわけない【三宮神社】
- バラの花言葉それは愛そして美【駕与丁公園】
- ヤマタノオロチはなんか怖そう【駕輿八幡宮】
- 君はすでに遠い想い出だった【奴国の丘歴史資料館】
- 息子の葛子はちゃっかりしてる【比恵遺跡】
- 吉実塚があるからここは吉塚【吉塚地蔵堂(吉実塚)】
- 知らないところには知らない人がいる【中原1群36号墳】
- 観音山に登ったことがあるとゆいたい【大徳寺/観音山】
- 鯰石を見て物思いにふける我【鯰石】
- 知ってたつもり04/04【春日土塁(推定)】
- 知ってたつもり03/04【小倉土塁(推定)】
- 知ってたつもり02/04【春日伯玄社遺構】
- 知ってたつもり01/04【春日小水城(推定)】
- 琵琶で魔障毒蛇を退散させたから【成就寺】
- 公園は見た目によらないことがある【南大橋1号公園】
- 思い通りにいかないみやけ通り【三宅廃寺跡】
- カプチーノは別に好きでも嫌いでも【曰佐住吉神社】
- どうしてそんな表情をするんだい【金口池公園】
- 終わりがあるからまた始められる【中宝満神社】
- アイデアがそれはもう沸々と【博多町家寄進高灯篭】
- 石碑も橋の一部だったという可能性【稲光弥平顕彰の碑 】
- 人は地獄というけれど【東長寺】
- ここにも道真公の痕跡再び【清水天神社】
- 雰囲気と言えばだいたい通じる【半道橋地禄神社】
- 勝敗がないと割と平和だろう【山田宝満宮】
- セーマンは海女が身につける魔除け【みあけ史跡公園02】
- とにかく全部独り言なのであった【みあけ史跡公園01】
- 三つの山で三上山つまり今は一上山【鹿部山】
- 大石を抱え起こすことが出来る条件【古賀皇石神社】
- 雨宿りで恋の大飢饉とか!?それはないわ【古賀神社】
- 樟に包まれているのはあなた【謝国名の墓】
- まあそういうわけですので【常光寺】
- そして誰もいなくなった【諸岡八幡宮】
- だいたい第1話で全部語られている【太宰府天満宮11】
- いやマジで生き返ったんですけど!?【太宰府天満宮10】
- 旧友との邂逅で私は滾るだろう【太宰府天満宮09】
- 園だけに御縁がなかったのかな【太宰府天満宮08】
- ぼーっとしてると色んな人に出会えない【太宰府天満宮07】
- あなたが恋敵ならトンネル埋めるべき【太宰府天満宮06】
- 私にも非時香菓を探してきて【太宰府天満宮05】
- ひょうたんは結構わりと非日常【太宰府天満宮04】
- やっぱり未来が一番気がかり【太宰府天満宮03】
- もしも無ければ作って欲しいな【太宰府天満宮02】
- それは始まりに過ぎないのである【太宰府天満宮01】
- わらじは足として手もわらじ【筥崎宮04】
- 気付いたら勝手に降伏してました!?【筥崎宮03】
- 一人で帰るつもりだったあるある【筥崎宮02】
- 水族館があったとしてそれはその後【筥崎宮01】
- 雰囲気マックス(02/02)【伊野天照皇大神宮】
- 雰囲気マックス(01/02)【伊野天照皇大神宮】
- 都府樓纔看瓦色 観音寺只聴鐘聲【榎社】
- 毒蛇は琵琶で撃退できるケースが有る【玄清法印之墓】
- 名前の由来が分からなかったぴえん【オカッテンサン】
- フィーバーはある日突然やってくる【坂本八幡宮】
- 魚にとってはやな感じに違いない【簗所】
- 黒門を抜けるとそこは唐人町だった【黒門跡】
- 景色の良い神社を偶然見つけたの巻【松崎神社】
- 尊氏、多々良川を眺める【陣の越】
- 出会いは忘れたころに【福岡市埋蔵文化財センター】
- 塀の向こうで門の向こうで【黒田家墓所】
- 福岡城の門と名島城の門があるもんで【崇福寺】
- 点と線を辿ってみた 2/2【香椎海岸】
- 点と線を辿ってみた 1/2【香椎駅】
- 私にも用心米があるといいな【櫛田神社04】
- それはもう見どころてんこもりである【櫛田神社03】
- 結局やっぱり雰囲気大事じゃん【櫛田神社02】
- あらお久しぶりといった感じで【櫛田神社01】
- 甘酒の味は初恋の味がすることもない【香椎宮06】
- 香椎造りのことはいまいち分かってない【香椎宮05】
- それはもう激しく千早ふる系【香椎宮04】
- 子どもの頃の記憶は案外疑わしい【香椎宮03】
- 長男も長寿パワーを受け継いでいたのか【香椎宮02】
- 昭和初期とかついこないだまで磯浜【香椎宮01】
- リキがみなぎってきてますけど!?【住吉神社04/04】
- 最初は河口に突き出していたとか【住吉神社03/04】
- どこ中とか聞かれても答えたくない【住吉神社02/04】
- 南からとか西からとかでも【住吉神社01/04】
- 名島城を探してみたけど 4/4【宗栄寺】
- 名島城を探してみたけど 3/4【名島城址公園】
- 名島城を探してみたけど 2/4【名島神社】
- 名島城を探してみたけど 1/4【西鉄名島駅】
- 神功皇后も秀吉も隆景も名島に集合【妙見島】
- 3500万年前はピンとこない【帆柱石】【縁の石】
- あるけばあるくほど日がしずむ【名島火力発電所跡】
- ゴーカートに乗りたい気持ちは永遠【貝塚交通公園】
- ゆるやかなカーブを過ぎたらそこは【名島橋】
- リンドバーグ『ここは名島ですか』【名島飛行場跡】
- ヒーローはわりと旅に出たがり【岩見重太郎生誕之地】
- お城に行く用事はそうそうない【福岡城11】
- 城内だってアットホームな今日この頃【福岡城10】
- 思ってたのと違うのがむしろいいんじゃん【福岡城09】
- 二の丸とか三の丸とか言われても知らん【福岡城08】
- あれもこれも全部たもん【多聞櫓/福岡城07】
- 館館と鳴いている【鴻臚館跡展示館/福岡城06】
- 顔出しパネルに心惹かれて【福岡城むかし探訪館/福岡城05】
- 時代は違っても同じ場所で待っている【赤坂門/福岡城04】
- 追い廻され門ともいえる【追廻門/福岡城03】
- まずは橋から攻めることにしたから【下之橋御門/福岡城02】
- 行ったことありそうでなさそう【福岡城跡堀石垣/福岡城01】
- 紅葉の盛りはもう少しあとみたい【紅葉八幡宮】
- いつでも行けると思うと結局行かない【鉄道神社】
- 鏡はちらっと見るくらいがいい【水鏡天満宮】
- 名香野駅ああ名香野駅【千早中央公園】
- 昼間に行っても仕方がないけど【長浜鮮魚市場】
- 深夜に飴を買いにくる女と飴を売る男【安国寺】
- お兄さん見つかりましたよ!【掘出稲荷神社】
- コロ方式がなんのことだか分からない【福岡縣護国神社】
- 16ビートで山登ってみた【岩門城跡】
- 映える隙がまったくなかった【高津神社】
- 私も弥生人を見ていたという【板付遺跡 02/02】
- 弥生人に見られているケース【板付遺跡 01/02】
- 古墳とマリア像【老司老松神社】
- 難易度高めな古墳かも【老司古墳】【卯内尺古墳】
- 新人(犬)とベテラン(犬)【井相田宝満宮】
- 東北地方のことは何も知らない【羽黒神社】
- 思いがけないから油断できない【警固菅原神社】
- やばやばのやば【人面墨書土器/仲島遺跡】
- どうもこうもないですよ銅だけに【筒井宝満神社】
- ここを夢の国と呼ぶ人もいるだろう【水城館】
- 道真公がやってきた【水城老松神社】
- 地名から浪漫こぼれ落ちる【筒井の井戸】
- コンプリートしたくなる気持ちあるある【御陵宝満神社】
- 私のお墓にはバオバブの木が生えて欲しい【萬行寺】
- 水城ゆめ広場にあなたは来ない03【水城07】
- 水城ゆめ広場にあなたは来ない02【水城07】
- 水城ゆめ広場にあなたは来ない01【水城07】
- 今日は一人運動会の開催日【太宰府歴史スポーツ公園】
- 官道というかそれはむしろ感動【寶満宮・八幡宮】
- ついに西門を通る日がきたか02/02【水城06】
- ついに西門を通る日がきたか01/02【水城06】
- こんなに駅近だと水城的に便利02/02【水城05】
- こんなに駅近だと水城的に便利01/02【水城05】
- 裏にはだいたい何かがありがち【十日恵比寿神社】
- ストップ人身御供!ダメ!絶対【田島八幡神社】
- ミラーボールがあってもいいし【丸の口古墳公園】
- 魚鱗の陣形は背後が弱点【多々良浜古戦場跡】
- 見ず知らずのあなたに聞いて欲しかった話【堤八幡宮】
- 凧どこまでも揚がる【光正寺古墳】【七夕池古墳】
- 惜しげもなく使われている【亀山八幡宮】【亀山古墳】
- 道真公は急斜面でも大丈夫みたい【神松寺老松神社】
- 宇美駅から勝田駅まで辿ってみた【勝田線5/5】
- 志免駅から宇美駅まで辿ってみた【勝田線4/5】
- 上亀山駅から志免駅まで辿ってみた【勝田線3/5】
- 御手洗駅から上亀山駅まで辿ってみた【勝田線2/5】
- 吉塚駅から御手洗駅まで辿ってみた【勝田線1/5】
- 遥かなる時を超えてしまってた【那珂八幡古墳】
- 名前がイカついとビビりがち【黒男神社】
- 気付けば歴史に流されて【那珂川裂田溝03/03】
- 立ち塞がった大岩は祈るが吉【那珂川裂田溝02/03】
- 神田は無事に作られたのだった【那珂川裂田溝01/03】
- ナマズと神楽と不動明王【那珂川伏見神社】
- 象なんだゾウ【馬出小学校動物園跡】
- 間が悪いと色々ある【大隈言道屋敷跡(ささのや)】
- 2時間ドラマならなにか起こるべき【博多温泉】
- まさるは良い名前です【山王日吉神社】
- 遠回りしたほうが良かったのか【味噌喰地蔵尊】
- 八咫烏の咫は長さの単位【小烏神社】
- ぼんやり馬に乗ってたら危険【御子神社】
- また春がきてしまった【桧原桜公園】
- 大水城の東端からハロー03/03【水城04】
- 大水城の東端からハロー02/03【水城04】
- 大水城の東端からハロー01/03【水城04】
- どこかでつながるようになっている【長圓寺】
- 囲碁ができれば楽しいに違いない【香正寺】
- 私たぶんお小夜のこと知らない【白木原地蔵尊】
- 火の玉見れば世界が号泣【大野城宮添井堰】
- 日本初!夫婦の神様を祀った神社で大根【照天神社】
- 馬で上手いこと言いたい【宇賀神社】
- 楽しそうで寂しげだった【胴ノ元古墳公園】
- 長い話(鼻だけに!!)【牛頸平野神社】
- お綱の想いと采女の想いは交錯しない【枯野塚】
- 雰囲気だけで勘弁して欲しい【下月隈八幡宮】
- そんなつもりじゃなかったけれど【下照姫神社】
- 巡り大黒と迎え恵比寿【高宮八幡宮】
- なんか怒りが限界突破してた【浄念寺】
- そそそそそ、だからその話【現人神社】
- 聖福寺の池があったから蓮池町【博多善道寺】
- 改宗したり再興したり移転したり焼失したり【大乗寺跡】
- 塩かと思ったら豚骨かと思ったら【塩原地禄神社】
- にょきにょき生えてのどの神様【熊野道祖神社】
- 警固神社と警固神社【警弥郷警固神社】
- 小さな丘に眠る太郎坊【石投げ地蔵】
- 浦人は海辺に住む人【箱崎網屋天満宮】
- あとはシャーシャーを残すばかり【箱崎白山神社】
- 君にはその音が聞こえるのでしょう【三隅神社】
- 確かに薬用だから薬局つながりといふ【人参畑塾跡】
- 福岡近郊、癌封じのご利益があり【櫛原天満宮】
- 火の元まじ注意【西学問所(甘棠館)跡】
- やっぱり明光だから光明ということ?【明光寺】
- 秘密は秘密のままでいい【興宗禅寺】【寺塚穴観音古墳】
- 人魚には人魚の事情があるでしょう【龍宮寺】
- 論破したり論破されたり【妙典寺】
- 加藤司書は荒津山の頂で【西公園/加藤司書】
- まあ、なんとロマンチックな所。【西公園/荒津の崎】
- 鶴はわりとワイルドに鳴く【西公園/光雲神社】
- 無事に帰ってきて欲しがられたい【西公園/立帰天満宮】
- 時代の先を駆け抜け過ぎて【西公園/平野國臣像】
- 私の燃える想いに比べない【枡木屋跡】
- 都会の人混みから駆け込む気分【今泉若宮神社】
- 天神山水城跡は古墳のかほり【水城03】
- 大土居水城跡の看板はわりと目立つ【水城02】
- 猿田彦っぽいんだってさ【猿田彦神社】
- 奴国王墓の跡地は想像力が試される【春日熊野神社】
- 巨石の下でアイテムゲット【奴国の丘歴史公園】
- もしも地獄に落ちたなら【海元寺】
- 街に溶け込む静寂のシンボルで【警固神社】
- 謎が謎をよんで幻になる【ウトグチ瓦窯展示館】
- 毎日大砲はマジで勘弁【波戸住吉神社】【午砲場跡】
- 首が落ちたり胴が落ちたり2/2【菊池霊社(首塚)】
- 首が落ちたり胴が落ちたり1/2【菊池神社(胴塚)】
- 梅頭とか牛頸とか体のパーツで地名る【梅頭窯跡】
- 小水城ゆめあかり広場へ行ってパン【水城01】
- ずっと訪ねてみたかったんで02/02【宇美八幡宮】
- ずっと訪ねてみたかったんで01/02【宇美八幡宮】
- ギャルの名前はほおずきんちゃん【鷲尾愛宕神社】
- 嫁ごの尻たたき【小倉住吉神社】
- やつれ姿のかすむ春かな、かな!?【鏡天満宮】
- 金印は今日も怪しく輝くのか【浄満寺】
- ビッグネームが訪れがち【平尾八幡宮】
- 静寂には静寂の理由がある【東光院境内】
- 今と昔、子どもと神様の距離感の違い【飛来神社】
- 譲れない戦いでも譲っていいケース【雑餉隈恵比寿神社】
- 追分は道が左右に分かれるところ【木造聖観音立像】
- 鏡に映るのはきっと自分じゃない誰か【衣掛天満宮】
- 公園の片隅に眠るあなたは【谷公園】
- 昔あって今なくて昔なくて今ある【乙金宝満神社】
- 君が想い出で過ぎ去るあなたなのに【善一田古墳公園】
- 古代の人へ伝えたいことは案外無い【王城山4号墳】
- 小春姫への対策を考えてみた【小春姫大明神】
- おもしろきこともなき世をおもしろく【野村望東尼】
- 旧西新駅から姪浜駅まで辿ってみた【旧筑肥線4/4】
- 旧西新駅まで辿ってみた【旧筑肥線3/4】
- 旧小笹駅まで辿ってみた【旧筑肥線2/4】
- 博多駅から旧筑前簑島駅まで辿ってみた【旧筑肥線1/4】
- 色々と考えさせられた一日であった【おポンプ様】
- マンション1階に住んでたと思われがち【団琢磨住居跡】
- ランドマークしか勝たん【旧志免鉱業所竪坑櫓】
- 祭りではなに汁がふるまわれると思います【野芥櫛田神社】
- 届け、この想い!!飛んでけ!!【野芥縁切地蔵】
- カップルはバンバン検問されるといい【西中島橋】
- ういろうは食べる機会が少なくなくない【妙楽寺】
- 博多文琳は日本半国の価値【神屋宋湛屋敷跡】
- 古木の根はHP全回復しそうな名前【大長寺】
- いい塚、夢気分。【日拝塚古墳】
- 行方不明だから楢柴肩衝が欲しい【島井宗室屋敷跡】
- 涙の数だけ紫陽花が咲く【選擇寺】
- 台座のみ?無いから逆にあるってことも【称名寺】
- 試しに声に出してみたりして【別所毘沙門天】
- みんなー!こーんにーちわー!!【金隈遺跡公園】
- 隕石が桶に落ちる確率は低いけど落ちる【沖濱稲荷神社】
- 神社の!境内に!砲弾が!あったから!【仲島地禄神社】
- 自分を知ることは全ての知恵の始まり【金龍寺】
- 近道の発見それはまさに天にも昇る心地【春日神社】
- 婿押しが婿推しだという可能性【春日の婿押し】
- 誰も知らないしこれからもきっと【大平寺跡】
- 野獣がいるかも知れない森の古墳【大平寺古墳群】
- エリスはその時突然に【箱崎玉取恵比寿神社】
- 佐野近世を知ったあなたが言いたいこと【濡衣塚】
- 帰り道に鶴っぽい人なら見かけた【草香江の歌碑】
- 名前が十六宵なら美女じゃなくても美女【翁別神社】
- 少しもうっかりしていない八兵衛【成道寺/八兵衛地蔵尊】
- 一人で行けたら大したもんですよ【今里不動古墳】
- 結んでも結んでも解けてしまう場合【鳥飼八幡宮】
- 繁氏まじでさあ?【石堂地蔵尊】【苅萱の関跡】
- あと一つの川の名前はなに川【三光橋/福徳稲荷神社】
- だって和尚には鎮火パワーがあったから【大同庵跡・古渓水】
- タワー六兄弟の末っ子ですけど!?【博多ポートタワー】
- 破れ車をブイブイいわし西へ東へ駆け巡る【箱崎車僧観音】
- そこらでブウウーンって鳴り始めた場合【夢野久作/一行寺】
- 赤は赤でもヤバくない赤を伝えたい【牛頸ダム】
- ビルとビルの隙間にあるもの【中洲國廣稲荷神社】
- もしも300歳まで生きてしまった場合【不老水大明神】
- 展望台でうっとりしてないで直接言うべき【鴻巣山】
- 温厚だった人がみんなを祟り始めたら【綱敷天満宮】
- 心霊スポットとかよばれて【米一丸地蔵尊】
- みんなで笠を追いかけたその距離1キロ!【御笠の森】
- blog
- home
- お問い合わせ
- サイトマップ
- プライバシーポリシー