サイトマップ
- フラフラット
- ウェブサイト
- お知らせ
- お買いもの
- グルメ
- ストレートの固め博多ラーメンよりやや太め【久留米09】
- それはあの夏のブラジルにも似た【天麩羅処ひらお 本店】
- 奥歯がいまいちな日のラーメン【長浜ラーメンみっちゃん】
- 菜の花が咲いていた日のラーメン【達磨ラーメン】
- 沼にはまった日のラーメン【ラーメン住吉亭】
- タイミング大事だなの日のラーメン【太宰府八ちゃん】
- 水筒を無くした日のラーメン【長浜ラーメン花園亭】
- それは優勝してみたかった日のラーメン【水城らあ麺】
- なんだか歩き疲れた日のラーメン【名島亭本店】
- ラーメン食べる秋が来たから【中華そば郷家/寺塚本店】
- 西日が眩しかった日食べたあのラーメン【元祖長浜屋】
- 暑さに負けた日のラーメン【らーめん六長屋】
- 朝から空腹をキープした日のラーメン【らーめん東洋軒】
- 雨の日に食べるラーメン【中屋ラーメン(※閉店)】
- 塩かと思ってたら豚骨かと思ってて【塩原地禄神社】
- コラム
- 客を逃さない!「蔦」紋が好まれるなど【暖簾の紋章】
- 近未来感が好き【竹ノ本団地給水塔 / 団地の給水塔大図鑑】
- 酸化鉄の赤い砂漠はサン人の隠れ家【ナミブ砂漠】
- ナウナウ気分で『Now,Now /Threads』【今月の一枚01】
- 落としてない物が落し物になる瞬間【片手袋研究入門】
- エイリアンアブダクションかも【いる?いない?のひみつ】
- 薩摩揚がマドレーヌという人もいる【失われた時を求めて】
- 諸行無常の鐘を打ち鳴らしてみた【garage】
- 堀口さんはおうらみもうすううう【ズッコケ山賊修行中】
- 福岡市の鳥はユリカモメってご存知【ブライトン】
- 結末についてあなたの解釈が聞きたい【映画/東京兄妹】
- リトルウッド曰くそれ偶然やん【リトルウッドの法則】
- もう来た【映画/ジョーブラックをよろしく】
- 2024【今年もどうぞよろしくどうぞ】
- 彼女はどうして走るのかその理由と目的の考察
- 昔の思い出はほんとにしんどくて【tokyo style】
- ある日天上からカミが舞い降りてきたんだわ
- ムー大陸の人は600歳まで生きる【ソウルトレイン】
- 生き抜くための俳句塾【今週の一冊】
- 24時間アイスランド【Sigur Rós - Route One】
- 知らない場所へ連れてかれてみた【street view fun】
- 見つからないラジオ局の探し方【Radio Garden】
- 二度ない景色をあなたと【シークレットドア】→閉鎖
- 街歩き
- 松林を隔てて海に近い競馬場へ移設【春日公園01】
- 競馬場とか野球場とか昔の方が楽しそうとか【龍神池】
- 日が沈むのは待っていられない【宮地浜夕陽風景時計】
- ダンスナンバーで踊り続けやう【新柳町遊郭跡】
- 旧大田邸北東隅に鬼門除けの樹木【坂本のムクノキ】
- 大空襲で焼失したかと思われたが蘇生す【八大龍王社】
- 福岡県は都道府県別給水塔数ベスト4【堤団地給水塔】
- ストレートの固め博多ラーメンよりやや太め【久留米09】
- 肥前狛犬は撫でると無病息災を願う撫で狛犬【久留米08】
- 大山の峰の岩根に埋めた我が年月の大和魂【久留米07】
- 筑後川は全国河童の総帥「九千坊」のふるさと【久留米06】
- 自分を売って奴隷になって30年後に帰国【久留米05】
- 津田一伝流は久留米藩で生まれた剣術の流派【久留米04】
- 久留米城の築城法は平山多聞造りだ【久留米03】
- ムーンスター体育館で上履きを履きたい【久留米02】
- エマックス久留米での思い出だけは秘密にしたい【久留米01】
- 決着をつけなきゃいけないことが残ってた【花畑園芸公園】
- 借金返済出来ず湯を質に入れて渡す伝説【下白水薬師堂】
- 縁台に赤い布、赤い野点傘を差してある事も【新茶屋】
- 梯の暖簾とはいったいなんでありんす!?【書籍/遊郭をみる】
- 田植が終わると苗3束を供えるという信仰【庚申塔】
- 石の穴に籾をおき小石でつき食らう【九郎天神】
- 我は西行天なり(通称かみなりさまだよ)【西門鬼子母神】
- 竹久夢二は何だか扱いにくいお客様【柳町梅ヶ枝屋】
- 晋作の密かな足取りも今ではまるで筒抜け【常盤館跡碑】
- 矢の羽の向きで石の割れる方向が変わる【須崎公園】
- カテナチオは堅守速攻の総称で閂の意【福岡藩精煉所跡】
- 斉藤秋圃は特に鹿の絵に秀でたという【はかた伝統工芸館】
- 国分公民館には国分尼寺の礎石あり【国分共同利用施設】
- 川を辿っていくと伊崎港へと辿り着くじゃん【黒門川】
- 女の子誕生を祝しておきあげを贈る習慣【村田東圃】
- 11人の男女が扇を持ち輪になって踊る【夏越し祓い】
- 時を経て流れ流れて境内へ【薬師の森と乙金宝満神社】
- 硬くて丈夫で水漏れしません【赤井出古墳 / 須恵器】
- 夏はフヨウで冬はサザンカ好きな花はガーベラで【福岡市花】
- 平安京でも見つかった傀儡・芸能の木製人形【都府楼南駅】
- かつて遠干潟だったという鳥飼の地に【鳥飼炭鉱】
- 遺跡ばっかり【竹ヶ本遺跡赤井手遺跡大南遺跡大谷遺跡】
- 近未来感が好き【竹ノ本団地給水塔 / 団地の給水塔大図鑑】
- 弥生時代最先端のガラス工房跡【須玖五反田遺跡】
- 三条と右近は根本的なところで対立【玉蔓】
- 孝徳天皇の病気平癒を祈って蘇我日向が建立【般若寺】
- 鬼瓦推定地はいい感じの答え合わせに【大宰府展示館03】
- 条坊制では東西の列を条、南北の列を坊【大宰府展示館02】
- 青丹吉寧楽乃京師者咲花乃薫如今盛有【大宰府展示館01】
- 雑餉隈であり雑掌隈でありかつ雑賞隈【間の宿】
- 二度あることは何度目まであるだろう【観世音寺の鐘02】
- 多々良、多々羅、鑪、鈩、錧、蹈鞴、踏鞴【観世音寺の鐘01】
- 馬車鉄道は馬車なのか鉄道なのか【福岡共同公文書館】
- 始めから終わりまで全部直感正解であれ【那珂引込線02】
- 肝心のところで繋がらない想像の世界【那珂引込線01】
- ラウンドアバウト ミッドナイト【清川ロータリー】
- だから何なのとあなたは必ず言うはず【青柳川】
- パリオリンピックに寄せて一言【新・大土居水城跡】
- 物語のおしまいから初めまで読む感じ【若久川04】
- 川は結構見失いがちなことと知る夏'24【若久川03】
- これがあの【若久川】の川上り(辿り)【若久川02】
- 若久川の川下り(川辿り)を楽しむ人の会【若久川01】
- 兄の弟【福岡市登録文化財 旧貝島家住宅 高宮南緑地】
- 那珂川が生んだメイプルクイーン【ミリカローデン那珂川】
- 高血圧耳病眼病心臓病内臓足腰【太郎左近社】
- ソコソコビューオブザイヤー '24【四王寺山展望所02】
- さくらの森は4.4ヘクタールの広さだ【四王寺山展望所01】
- 残りは今も地中に埋められている【旧鷺田橋親柱】
- 巨岩と奇岩に囲まれて【観音山と石割山02】
- かくれみのとかそよごとか【観音山と石割山01】
- 実は油山の妖精だった『ニッコりん』【片江展望台】
- 美空ひばり観音立像の重さは15キロ【油山観音04】
- あと一層のところで力尽きた結果【油山観音03】
- 鎮西上人霊蹟そして両烈士自刃の碑【油山観音02】
- 群生していた椿の実から油を搾る【油山観音01】
- 3つの輪と舞い立つ鳩と出会いと平和【東平尾公園04】
- ベリアンに紋様を頂部にはサイ鳥【東平尾公園03】
- ひとやすみの丘でひとやすまず【東平尾公園02】
- 金塊を載せて飛ぶ水上飛行機も【東平尾公園01】
- つり橋は苦手でも渡ってみたい【油山市民の森02】
- そんなつもりなく市民の森へ【油山市民の森01】
- 天浦城は筑紫氏の城で嶋鎮慶が城主【天浦城跡】
- 屯水水門は謎のまま【四王寺県民の森センター03】
- 全ての中心それがセンター【四王寺県民の森センター02】
- 近道は本当に近道なのか【四王寺県民の森センター01】
- 大鳥居は千年の時を越えて【鳥居町の大鳥居】
- 野外音楽堂で歌ってみたい曲【宇美口四王寺山04】
- その名にし負う百間石垣バリバリ【宇美口四王寺山03】
- 小石垣は城の東北部にあり【宇美口四王寺山02】
- あのAYUが帰ってくるらしい【宇美口四王寺山01】
- 実は駐輪場奥に木炭槨木棺墓【二日市駅堀池遺跡】
- 炭化米が見つかったから焼米ヶ原【大野城坂本登山口04】
- 埋もれぬ名をや岩屋の苔の下水【大野城坂本登山口03】
- 鏡ヶ池は日照り続きでも枯れない【大野城坂本登山口02】
- 大石垣の滴は甘露の味【大野城坂本登山口01】
- 堰を切るその渾身の一手にかかってる【老司井堰】
- 中核に寒水浸法、土囲い法、冬蒔き畑苗代法【勧農社跡】
- 全9門の一つが水城口城門だ【大野城自然の宝道04】
- 土塁ばっかり造っちゃってさ【大城自然の宝道03】
- 新羅が日本を祈祷で呪うから【大城自然の宝道02】
- 囲んだ土塁は全長8キロ【大城自然の宝道01】
- 木賃宿の木賃は薪代のこと【旧三瀬街道と金武宿】
- 飯盛界隈でアタフタる【西部運動公園】【金武城田古墳】
- 大村三十七士よ【羽根戸遺跡】【松林飯山出生地の碑】
- 桜はチルよ散るこの雨でもう見納め【野方遺跡】
- 古代人のメッセージが宇美町に【宇美町立歴史民俗資料館】
- 宇美から望むパノラマの世界【井野山(唐山城跡)】
- あれは桜じゃなくて竪坑櫓ですよ【水車橋公園】
- この銅鏡、ドイツの?オランダ!【日の出ふれあい公園】
- 春日の桜に誘われてもうずっと夢心地【白水八幡宮】
- 脱力こそ真髄これ「走り井」に通ず【古水天満宮】
- あなたの知らない田中の世界【田中の森】
- 思水園と水城院で案外賑やか!?【水城院再訪問02】
- また水城院を訪ねてしまったから【水城院再訪問01】
- 冬過ぎて春来にけらし御笠川【崇福寺別院】
- 大応国師の弟子たちは大応派を形成【横岳崇福寺跡】
- それは水城からモンゴルへとつながる道筋【水城院】
- 古墳再使用是平安人的持続可能精神【陣の尾1号墳】
- さよならだけが人生なのかな【西南杜の湖畔公園】
- それはつまり田中伝説の始まり【薬師山】
- ああ悲しいさよならはいつも海の色【美野島菅原神社】
- 大黒天は鬼子母神の夫だお【鬼子母神堂02】
- 鬼の頭に角がないっ【雑司ヶ谷鬼子母神堂01】
- 乙丑の獄はやばいばりばりやばい【養巴町通り】
- 竹藪奥にはマムシと石室の入り口あるみたい【金武古墳群】
- 今日から地名は乙石ですから【結城兵部少輔之墓】
- 「最古の王墓」で鏡・武器・玉の三種が出土【やよいの風公園03】
- 西に飯盛山、東に室見川を望む遺跡【やよいの風公園02】
- 甕棺は棺でありタイムカプセルである【やよいの風公園01】
- 姉妹都市全部言える人08【ヤンゴン市(ミャンマー)】
- 姉妹都市全部言える人07【アトランタ市(アメリカ合衆国)】
- 姉妹都市全部言える人06【釜山広域市(大韓民国)】
- 姉妹都市全部言える人05【イポー市(マレーシア)】
- 姉妹都市全部言える人04【オークランド市(NZ)】
- 姉妹都市全部言える人03【ボルドー市(フランス)】
- 俳号はほどよい感じがいい感じ【三宅酒壺洞】
- 姉妹都市全部言える人02【広州市(中華人民共和国)】
- 11歳の満氏が庭にクスノキを植えた理由【西新緑地】
- 稲荷大神のご神託でこの地に留まる【杉山稲荷神社】
- もう永遠に大学生気分【元寇防塁03(西南学院大学)】
- 御家人はやること多くて大変【元寇防塁02(西新地区)】
- 元寇の寇は外敵の意【元寇防塁01(百道地区)】
- 舁き棒を博多湾の海水で洗い清める【櫛田神社浜宮】
- おほり小路から考えるお堀のお話【大名おほり小路】
- 南蛮文学の花が開いちゃってる【五足の靴文学碑】
- 大飢饉は恐ろしいから勘弁して【川端飢人地蔵尊】
- 大乗寺前には宝玉舎があった【冷泉公園】
- その眺めたるや須磨や明石も及ばない【南公園03】
- 海上安全貿易繁盛の守護神として鎮座【南公園02】
- 武士が住む二十八谷の中の井原ヶ谷【南公園01】
- 那の津は日本三大津の一つである【ぴあトピア緑地02】
- ぴあトピア緑地で奇跡の出会いが【ぴあトピア緑地01】
- 清流公園から須崎公園まで歩く02【那珂川沿い】
- 清流公園から須崎公園まで歩く01【那珂川沿い】
- パリ万国現代装飾美術工芸博覧会銀賞【三人舞妓の像】
- 勝つ立つ寺という火の玉ストレート【勝立寺】
- 姉妹都市全部言える人01【オークランド(カリフォルニア)】
- 伝右衛門「一度は惚れた女だから」【伊藤伝右衛門宅跡】
- 長崎街道(一部)を辿ってみた07(終)【山家宿】
- 長崎街道(一部)を辿ってみた06【山家宿】
- 長崎街道(一部)を辿ってみた05【山家宿東構口】
- 長崎街道(一部)を辿ってみた04【山家宿】
- 長崎街道(一部)を03【筑紫野市歴史博物館(再)】
- 長崎街道(一部)を辿ってみた02【山家宿】
- 長崎街道(一部)を辿ってみた01【原田宿】
- ライバルはどっちも大変【東学問所(修猷館)跡】
- 舞鶴の小路にて【玄洋社跡】【黒田家濱町別邸跡】
- 登れば登るほど高くなっていく恐怖【アクロス山】
- 旧県庁舎の痕跡はどことどこどんどこどん【旧県庁舎跡】
- 毛糸洗いに自信が持てない【アクロス福岡の石垣】
- 村人が一丸となって書き写した68772個【伊賀薬師堂】
- 「虎が雨」それは虎御前が流す涙の雨【部木八幡神社】
- 帰り着くころには結構土砂降り【宝満宮竈門神社02】
- 雨は降りそうで降らない気がする【宝満宮竈門神社01】
- 安心安全を目指す住みよい鎧坂にて【鎧坂】
- 唐津街道(一部)を辿ってみた17【姪浜住吉神社(完)】
- 唐津街道(一部)を辿ってみた16【亀井南冥生誕地】
- 唐津街道(一部)を辿ってみた15【探題塚】
- 唐津街道(一部)を辿ってみた14【鷲尾愛宕神社】
- 唐津街道(一部)を辿ってみた13【猿田彦神社】
- 唐津街道(一部)を辿ってみた12【福岡城下】
- 唐津街道(一部)を辿ってみた11【綱敷天満宮】
- 唐津街道(一部)を辿ってみた10【旧郡境石】
- 唐津街道(一部)を辿ってみた09【箱崎宿】
- 唐津街道(一部)を辿ってみた08【追分石】
- 唐津街道(一部)を辿ってみた07【三面地蔵】
- 唐津街道(一部)を辿ってみた 06【兜塚】
- 唐津街道(一部)を辿ってみた05【太閤水】
- 唐津街道(一部)を辿ってみた04【色姫の墓】
- 唐津街道(一部)を辿ってみた03【五所八幡宮】
- 唐津街道(一部)を辿ってみた02【青柳宿】
- 唐津街道(一部)を辿ってみた01【青柳宿】
- 滑り台にはコツがいる【大野城いこいの森中央公園】
- 明け方東の空にかがやく金星【こくんぞさん】
- ポジティブバイブスとかえるの合唱【如意輪寺】
- スーパーで始まりタイガーで終わる【老松神社(上の宮)】
- 上の宮と中の宮と下の宮の【老松神社(中の宮)】
- 葉っぱを拾ったふりじゃんか【須玖住吉神社ナギの杜】
- 商店街の!商売繁盛の!守り神【竹下地禄神社】
- 年の数の「目」の字を奉納する【奥の観音】
- それは距離にして1.5キロのロマン【那珂中央公園】
- 呼び名はあれど地蔵菩薩に変わりなし【那珂石投げ地蔵】
- 竹下のおしゃれなシャツはお預けで【那珂遺跡】
- そりゃあ醤油蔵なら見つかるまいて【西郷南洲翁隠家之跡】
- なまず曰く、川きれいにしてくんない【賀茂神社2/2】
- 地震ではなく治癒祈願としての鯰のお話【賀茂神社1/2】
- 蓮華の花言葉は幸福そして心の和らぎ【わくろ石】
- 一番備えの侍大将【飯田覚兵衛屋敷の大銀杏】
- 基本的には愉快で元気【サザエさん通り02】
- ルールル ルルッルー【サザエさん通り01】
- 袖の別れが難みして散策はおしまい【大濠公園04】
- 茶村橋を渡るとそこは松島だった【大濠公園03】
- デーメテールは豊穣そして母なる大地【大濠公園02】
- 三日月と鐘の上を跳ぶ休館日【大濠公園01】
- 熱狂で石を投げ合う石投げ相撲【岩崎神社】
- 師匠の娘の宣来子はのぶきこ【下大利老松神社】
- それは土地の神の怒りの騒音【白木原地禄神社】
- 須恵器と須恵焼は別のモノ【須惠町立久我記念美術館】
- 須恵目薬の名は全国へ【須惠町立歴史民俗資料館02】
- ヤマモモの花言葉は一途【須惠町立歴史民俗資料館01】
- 知らぬ間に【塔ノ尾公園】【大山祇神社】
- 今こそ解いておきたい結びのこころ【飯盛神社04】
- ご神体の飯盛山に縁結びの道を見る【飯盛神社03】
- 頭が良くなるのは結構怖い【飯盛神社02】
- 縁結び道はその一瞬に神が宿るといふ【飯盛神社01】
- ここは私と鬼瓦が出会った場所【九州歴史資料館02/02】
- 三つの国境の丘陵で三国ヶ丘【九州歴史資料館01/02】
- 久留米藩主有馬家は見栄をはりがち【津古八龍神社】
- 春が来てるって言ったじゃないですか【城山三連橋梁】
- 元寇とかまじでやめて欲しいじゃん!?【祖原公園】
- 低速だから結構止まりやすい【麦野日吉神社】
- 若さとはそう振り向かないことが若さ【五十川八幡宮】
- 谷に光を発するモノありそして神様のお告げが【桜ヶ峯神社】
- 足軽が住んだという険しい谷の土地【加藤司書屋敷跡】
- 筑紫野市のことが気になるあなたに【筑紫野市歴史博物館】
- 土馬のかわいいグッズがあったら【糟屋町立図書館】
- 墓を削り舐めたり煎じて飲んだり【大凉山少林寺】
- 日本人初のレコード録音ペッポッポー【川上音二郎像】
- 月形洗蔵は今日も古賀村で【月形洗蔵幽閉の地】
- 東光寺剣持古墳の見学はもう【アサヒビール博多工場】
- 四方八方を坂に囲まれてしまった気持ち【南大橋の坂道】
- 黒田藩主の苑と御畠山だった若久【若久住吉神社】
- WとYとワカヒサージュ(ジャ)【若久団地02】
- サスペンス あの坂道を越えたとき【若久団地01】
- 修行した気分になりそうになった予感【不入道の滝】
- 歌替祭では残りモノになりたくない【歌替天満宮】
- 松原水売りはかつての博多の風物詩【松原水】
- 釜蓋信仰と釜蓋集落とパスタファリアン【道標石】
- 聖一国師は宋からなんでも持ち帰る【承天寺02/02】
- ここは博多祇園山笠発祥の地【承天寺01/02】
- AH!SO!HOH!NOH!【片江阿蘇神社】
- シーボルトがやってきたヤヤヤー【原田宿】
- 結局また矢印に導かれてしまうことに【筑紫神社04】
- イノチツクスの神すなわちツクシの神【筑紫神社03】
- イケてる系狛犬とはあなたのことか【筑紫神社01】
- 原田宿の旅人も古墳見学したのかもしれない【金比羅神社】
- 船はどこを目指し鳥はどこへ誘う【五郎山古墳館】
- 「赤」「黒」「緑」3色で描かれるロマン【五郎山古墳】
- 関番所にはそろいの法被を着た二人の姿【五郎山公園】
- 中道通りは染め物通りを縫っていく【紺屋町通り】
- 暮れなずむ雑餉隈へ去りゆくあなた【稚児恵比須神社】
- 須崎海岸で石を掘り出したらさ【南福岡十日恵比須神社】
- ようは花曇りって言いたいだけじゃん【大楠天満宮】
- 古墳は削られてるしスズメバチには注意だし【下白水大塚古墳】
- やまだの老婆が駆けつけて言い放つ【二日市八幡宮】
- 彩りと潤いといのししと【花畑園芸公園03/03】
- 油山は遥か遠くに見えて【花畑園芸公園02/03】
- もしも日常に彩りがあったなら【花畑園芸公園01/03】
- 風吹けば ただそれだけで 君がいた【笠抜橋】
- 盃状穴は再生や不滅のシンボルだ【上大利老松神社02/02】
- 通りの角に宇宙の真理と智【上大利老松神社01/02】
- 塔四面の各一文字は四方仏をあらわす梵字【般若寺跡】
- 景色はわりと良かったですとゆいたい【太宰府菅原神社】
- 時を経て環濠住居が市営住宅に【比恵環濠住居遺跡】
- 快晴の日は駆け出したくなりがち【板付八幡神社】
- 君は憤怒の形相をしたことがあるのか【水城鬼瓦】
- 梅の香は梅林から漂うと言うから【梅林古墳】
- 神木男マキと神木女マキに囲まれて【須賀神社】
- 幸神社のご利益で今年の私は幸せいっぱい【橋本八幡宮】
- 庄屋の石碑が一番目立つ【大宰府政庁跡02】
- 大君の遠の朝廷はこれ天下之一都会【大宰府政庁跡01】
- 官衙域南正面付近に朱雀門あった【大宰府朱雀門跡】
- 隅棟の先端には鬼瓦があって建物を護る【国分瓦窯跡】
- たびととタビットとれいわ姫と我【太宰府市文化ふれあい館】
- 金の文字で書かれた金光明最勝王経【筑前国分寺跡】
- 聖武帝勅達筑前国分寺山号は龍頭光山【国分寺】
- あなたのため息で世の中真っ白真っ白け【国分天満宮】
- 客館に滞在して外交儀式や宴にのぞむ【客館跡02/02】
- 富豪之輩といわれた大宰府住人たちよ【客館跡01/02】
- 太鼓と鐘をドン・カンと鳴らして進む【どんかん道】
- 大通りに参道入り口がちゃんとあった【野間八幡宮】
- 息浜と博多浜と袖の湊と私【袖の湊】
- 解けたと思った答えが問題だった【井尻地禄神社】
- また大城山山頂でおあいしましょう【大城山02/02】
- 四王寺山の上には大野城跡があります【大城山01/02】
- それは特別史跡大野城へと踏み出す第一歩【大野城総合公園】
- 集落や須恵器窯跡があったけどもうありません【雉子ヶ尾古墳】
- 「馬責め」とは「馬を訓練すること」の意【焼米ヶ原(幻)】
- 23歳で岩屋城城主39歳で嗚呼壮烈玉砕【岩屋城址】
- 全員玉砕そして高橋紹運は自刃【高橋紹運首塚】
- 均衡は破れ高橋紹運は高櫓に登る【高橋紹運公墓所】
- 子院なの!?はたまた武士の居館跡なの!?【太宰府金光寺跡】
- ただまぶしさだけのせい【横岳崇福寺跡(法堂跡)】
- 湛彗は鬼にされ心を痛め鐘を打ち鳴らす【旭地蔵尊】
- 私のことは忘れても日田街道のことは【日田街道17(完)】
- 神社の階段下は街道の分かれ道だ【久光五穀神社】
- 謎の女「みわ」現るその正体果たして【仙道遺跡】
- 日田街道で一番美しい文章に違いない【日田街道16】
- 開運とくに宝くじにご利益があるみたい【當所神社/日田街道15】
- 長崎街道・日田街道・薩摩街道が接する要所【日田街道14】
- これがあの徐福伝説か!(分かってない)【童男丱女岩】
- 天拝山はみんなのおともだち 02/02【天拝山】
- 天拝山はみんなのおともだち 01/02【天拝山】
- 日田街道と長崎街道に挟まれちゃって【日田街道13】
- ここからがきっと本当の日田街道だ【日田街道12】
- 山じゃ天拝月見の名所梅じゃ太宰府天満宮【二日市温泉】
- それはつまり小学校 on the road【日田街道11】
- 優雅で名の通った檜垣媼が住んでいた【日田街道10】
- 夢の中に白髪の老翁が出現して頼む【金掛天満宮】
- 今日からあなたもさいふまいらー02/02【日田街道09】
- 今日からあなたもさいふまいらー01/02【日田街道08】
- 真魚箸を用いて鯛に手を触れることなく調理【王城神社】
- 関屋の鳥居は日田街道と参詣道の分岐点【日田街道07】
- 雑餉隈で間の宿を探してみたけど【日田街道06】
- 近道にしかない風景だってあるでしょう【日田街道05】
- 夏ももう終わり雨の日の草いきれ【日田街道04】
- 初代2代目出来町公園3代目から現在地【出来町公園】
- 博多千年門よりついに火蓋が切られる【日田街道03】
- 福岡城下大手門付近が始点だお【日田街道02】
- 老人いわく、石を針にしてるんじゃんか【針摺石】
- 神曰く日田街道辿ってみたらどうよ【日田街道01】
- 市内電車(博多電気軌道)が敷かれたから【乳峰禅寺】
- 一度くらいは飛ばし間違えたりして説【晴明の井】
- 池だけにどうでもいいけど的な話を【平尾大池公園】
- 大宰府の官職「少弐」を名乗る武藤【武藤資頼資能供養塔】
- 参考書『魏徴時務策』片手に今日も試験勉強【大宰府学校院跡】
- 玉蔓(二十歳/女性)、九州に流されて【弘法水】
- 奈良原刑部少輔高助が築いたという不動城【牛頸不動城跡】
- なんか頭だけ男装だったので片男佐【片男佐海岸】
- クマくんのチキンオーバーライスその他【かしいかえん】
- 点と線をもう一度辿ってみた 【西鉄香椎駅】
- 筑紫野市の巨木それはイチガシ【上古賀若八幡宮】
- 蘇我臣日向が建立した般若寺が塔原廃寺!?【塔原塔跡】
- 鬼門に対して裏鬼門を鎮護する【杉塚廃寺跡】
- だんだんいんぐんだんだんぐん【御笠団印/遠賀団印】
- 振り返った時に良かったと思えたなら【区と区と区】
- 福岡空港は陸軍席田飛行場から板付空港に【在日米軍弾薬庫跡】
- なんかごめんなんだけど【雀居祇園宮(須賀神社)】
- それは福岡空港国際線ターミナルで【雀居遺跡】
- 宝の精に出会えたら福禄を得るという言い伝え【千代森神社】
- 5つに分かれて飛来する恐ろしい光景【観世音寺06】
- 怒らせたらダメな人は怒らせがち【日吉神社/観世音寺05】
- 正式な僧侶となるための授戒を行う場所【観世音寺04】
- 吉祥天の古像としては!我が国最大!【観世音寺03】
- 無くて泣く泣くああ鐘が鳴く音よ【観世音寺02】
- 紫陽花の花言葉は移り気だから【観世音寺01】
- 小戸で小戸ってみた02/02【小戸大神宮】
- 小戸で小戸ってみた01/02【小戸大神宮】
- 神功皇后が方角を尋ねたという場所【方ヶ島八幡宮】
- 妙心寺梵鐘に糟屋評造舂米連廣國の名【阿恵官衙遺跡】
- 時間を尋ねて腰掛けたから日守石【阿恵日守八幡宮】
- 紅姫はどこへ行ってしまったの【紅姫供養塔】
- 苔むした墓石のそばに老梅【隈麿公奥津城】
- いのししが出たら私はもうだめだろう【天福寺】
- 加藤司書を訪ねて緑橋を渡ったら【節信院】
- た、た、たちどころに太刀がああ【石穴稲荷神社】
- 上とか下とか中とか【博多萬四郎神社】
- 宇美(川)は広いな大きいな【御手洗八幡宮】
- 黒田義隆はいったい何がしたかったのか【御自作天満宮】
- 道真公はまじでしばしば衣を掛けがち【紫藤の滝】
- 瓜の輪切りは法輪に似ているのだとか【武蔵寺】
- 『KASUGA』の謎に迫ってみたら【白水大池公園】
- 呑んでもないのにずっと夢心地な気分【三宮神社】
- バラの花言葉それは愛そして美【駕与丁公園】
- 池の入江にヤマタノオロチの頭だ【駕輿八幡宮】
- 出会いと再会それは遠い想い出【奴国の丘歴史資料館】
- 比定する考えが浮かんでおり検討を要する【比恵遺跡】
- 吉実塚があるからここは吉塚【吉塚地蔵堂(吉実塚)】
- 知らないところには知らない人がいる【中原1群36号墳】
- 観音山登ったことがあるとゆいたい【大徳寺/観音山】
- 鯰石を見てひどく物思いにふける我【鯰石】
- 知ってたつもり04/04【春日土塁(推定)】
- 知ってたつもり03/04【小倉土塁(推定)】
- 知ってたつもり02/04【春日伯玄社遺構】
- 知ってたつもり01/04【春日小水城(推定)】
- 琵琶で魔障毒蛇を退散させたから【成就寺】
- 公園は見た目によらないことがある【南大橋1号公園】
- 思い通りにいかないみやけ通り【三宅廃寺跡】
- カプチーノは別に好きでも嫌いでも【曰佐住吉神社】
- その憂いに満ち深淵を見る君の表情よ【金口池公園】
- 終わりがあるからまた始められる【中宝満神社】
- 元は遊園地『向島』開園記念灯籠【博多町家寄進高灯篭】
- 再三稲光弥平 憂之安政二年【稲光弥平顕彰の碑 】
- 地獄とか極楽とか人は色々言うんだけれど【東長寺】
- ここにも道真公の痕跡再び【清水天神社】
- 古老の話しは雰囲気たっぷり【半道橋地禄神社】
- 合唱が済めばもう絶対引き分け【山田宝満宮】
- 五芒星は魔除けの呪符だ【みあけ史跡公園02】
- 堀立柱建物には側柱建物と総柱建物【みあけ史跡公園01】
- 三つの山で三上山つまり今は一上山【鹿部山】
- 大石を抱え起こすことが出来る条件【古賀皇石神社】
- 雷に打たれる確率100万分の1の出会い【古賀神社】
- 樟に包まれているのはあなた【謝国名の墓】
- そういうわけで明るい未来に乞うご期待【常光寺】
- そして誰もいなくなった【諸岡八幡宮】
- だいたい第1話で全部語られている【太宰府天満宮11】
- ちょっと生き返ってみたんだよ!!【太宰府天満宮10】
- 滾る邂逅で滾る日々そして【太宰府天満宮09】
- 今回はご園がなかったということで【太宰府天満宮08】
- 餅食えば色々忘れていい感じ【太宰府天満宮07】
- お石はトンネルの先に何を見る【太宰府天満宮06】
- 非時香菓をずっと待ち続けて【太宰府天満宮05】
- 東風吹かば !!にほひおこせよ!!【太宰府天満宮04】
- 幸運を運ぶ守り鳥それがうそ【太宰府天満宮03】
- 太鼓橋はそれぞれ過去・現在・未来【太宰府天満宮02】
- 宰府宿は筑前21宿の一つとされて【太宰府天満宮01】
- 池島殿は手足の守り神として信仰あり【筥崎宮04】
- 徳の力で相手自ずから降伏するそれ王道【筥崎宮03】
- 日本三大八幡であり武神としても【筥崎宮02】
- 高燈籠は箱崎浦の漁師の帰船の目印【筥崎宮01】
- 雰囲気マックス(02/02)【伊野天照皇大神宮】
- 雰囲気マックス(01/02)【伊野天照皇大神宮】
- 都府樓纔看瓦色 観音寺只聴鐘聲【榎社】
- 毒蛇は琵琶で撃退できるケースが有る【玄清法印之墓】
- 名前の由来が分からなかったぴえん【オカッテンサン】
- フィーバーはある日突然やってくる【坂本八幡宮】
- 簗奉行が置かれ漁をし敵の侵入を防ぐ【簗所】
- 黒門を抜けるとそこは唐人町だった【黒門跡】
- 景色の良い神社を偶然見つけたの巻【松崎神社】
- そこから尊氏、多々良川を眺める【陣の越】
- 出会いは忘れたころに【福岡市埋蔵文化財センター】
- 塀の向こうからと門の向こうから【黒田家墓所】
- 福岡城の門と名島城の門があるもんで【崇福寺】
- 点と線を辿ってみた 2/2【香椎海岸】
- 点と線を辿ってみた 1/2【香椎駅】
- どんたくで!山笠で!おくんちで!【櫛田神社04】
- 運河の石蓋っていう文字面がロマン【櫛田神社03】
- 男女二神を祀る珍しい恵比須様です【櫛田神社02】
- あらお久しぶりといった感じで【櫛田神社01】
- 結局、椎の香が漂うから伝説【香椎宮06】
- 香椎造りは華やかな色彩も特徴の一つ【香椎宮05】
- 漱石的には秋、千早フル世の杉【香椎宮04】
- 記憶はいつだって曖昧で疑わしい【香椎宮03】
- 長男も長寿パワーを受け継いでいたのか【香椎宮02】
- 昭和初期とかついこないだまで磯浜【香椎宮01】
- 今日も明日も明後日も力こそパワー【住吉神社04/04】
- 当時は河口に突き出した場所に立地【住吉神社03/04】
- 中と言っても色々あるんだから中【住吉神社02/04】
- 南からとか西からとかでも【住吉神社01/04】
- 名島城を探してみたけど 4/4【宗栄寺】
- 名島城を探してみたけど 3/4【名島城址公園】
- 名島城を探してみたけど 2/4【名島神社】
- 名島城を探してみたけど 1/4【西鉄名島駅】
- 神功皇后も秀吉も隆景も名島に集合【妙見島】
- 3500万年前はピンとこない【帆柱石】【縁の石】
- あるけばあるくほど日がしずむ【名島火力発電所跡】
- ゴーカートに乗りたい気持ちは永遠【貝塚交通公園】
- ゆるやかなカーブを過ぎたらそこは【名島橋】
- リンドバーグ『ここは名島ですか』【名島飛行場跡】
- ヒーローはわりと旅に出たがりがち【岩見重太郎生誕之地】
- お城に行く用事はそうそうない【福岡城11】
- 城内を殿さま気分で歩くとこうなる感じ【福岡城10】
- 思ってたのと違うのがむしろいい感じ【福岡城09】
- 二の丸とか三の丸とか言われても知らん【福岡城08】
- あれもこれも全部たもん【多聞櫓/福岡城07】
- 館館と鳴いている【鴻臚館跡展示館/福岡城06】
- 顔出しパネルに心惹かれて【福岡城むかし探訪館/福岡城05】
- 時代は違ってもいつも同じ場所で【赤坂門/福岡城04】
- 追い廻され門ともいえる【追廻門/福岡城03】
- まずは橋から攻めることにしたから【下之橋御門/福岡城02】
- 行ったことありそうでなさそう【福岡城跡堀石垣/福岡城01】
- 紅葉の盛りはもう少しあとみたい【紅葉八幡宮】
- いつでも行けると思うと結局行かない【鉄道神社】
- 鏡はちらっと見るくらいがいい【水鏡天満宮】
- 名香野駅ああ名香野駅よ再び【千早中央公園】
- 昼間に行っても仕方がないけど【長浜鮮魚市場】
- 深夜に飴を買いにくる女と飴を売る男【安国寺】
- 多分お兄さん見つかりましたよ!?【掘出稲荷神社】
- コロ方式がなんのことだか分からない【福岡縣護国神社】
- 山登りはラップのリズムにのせるとまずい【岩門城跡】
- 映える隙がまったくなかった理由は【高津神社】
- 逆に言えば弥生人も見られている【板付遺跡 02/02】
- 弥生人に見られているケース【板付遺跡 01/02】
- 古墳とマリア像とバンクシー【老司老松神社】
- 難易度高めな古墳かも【老司古墳】【卯内尺古墳】
- 新人(犬)とベテラン(犬)【井相田宝満宮】
- どうして山形の羽黒山の羽黒神社【羽黒神社】
- 道真公はこの辺りの砂浜へ立ち寄りひと休み【警固菅原神社】
- やばやばのやば【人面墨書土器/仲島遺跡】
- ご神体の銅鏡を盗んでどうするつもり【筒井宝満神社】
- ここを夢の国と呼ぶ人もいるんじゃないか【水城館】
- 道真公がやってきたややややあ【水城老松神社】
- 地名から浪漫こぼれ落ちる【筒井の井戸】
- コンプリートしたくなる気持ちあるある【御陵宝満神社】
- 私のお墓にはバオバブの木を望んでみたい【萬行寺】
- 水城ゆめ広場にあなたは来ない03【水城07】
- 水城ゆめ広場にあなたは来ない02【水城07】
- 水城ゆめ広場にあなたは来ない01【水城07】
- 今日も一人運動会の開催日【太宰府歴史スポーツ公園】
- 盗人がお堂を破りましたんですから【寶満宮・八幡宮】
- ついに西門を通る日がきたか02/02【水城06】
- ついに西門を通る日がきたか01/02【水城06】
- 再び見る水城のその向こう側02/02【水城05】
- 再び見る水城のその向こう側01/02【水城05】
- 裏にはだいたい何かがありがち【十日恵比寿神社】
- ストップ人身御供!ダメ!絶対【田島八幡神社】
- ミラーボールがあってもいいし【丸の口古墳公園】
- 魚鱗の陣形は背後が弱点【多々良浜古戦場跡】
- 見ず知らずのあなたに聞いて欲しかった話【堤八幡宮】
- 凧どこまでも揚がって【光正寺古墳】【七夕池古墳】
- 惜しげもなく使われている朱【亀山八幡宮】【亀山古墳】
- 道真公は急斜面でも大丈夫みたい【神松寺老松神社】
- 宇美駅から勝田駅まで辿ってみた【勝田線5/5】
- 志免駅から宇美駅まで辿ってみた【勝田線4/5】
- 上亀山駅から志免駅まで辿ってみた【勝田線3/5】
- 御手洗駅から上亀山駅まで辿ってみた【勝田線2/5】
- 吉塚駅から御手洗駅まで辿ってみた【勝田線1/5】
- 古墳は遥かなる時を超えて今【那珂八幡古墳】
- 名前がイカついとビビりがち【黒男神社】
- 那珂川シティは今日もいい感じ【那珂川裂田溝03/03】
- 立ち塞がった大岩には祈るが吉【那珂川裂田溝02/03】
- 神田は無事に作られたのだった【那珂川裂田溝01/03】
- ナマズと神楽と不動明王【那珂川伏見神社】
- ハーゲンベック動物園は豪華な感じ【馬出小学校動物園跡】
- 今泉に住み「ささのや」と号すわ【大隈言道屋敷跡】
- 元祖というパワーワードの底力湧く【博多温泉】
- 神猿と書いて「まさる」は神の使い【山王日吉神社】
- 遠回りしたほうが良かったのか【味噌喰地蔵尊】
- 八咫烏は「太陽の化身」そして「導きの鳥」【小烏神社】
- 馬に乗るなら細心の注意が必要になる【御子神社】
- また春がきてしまった【桧原桜公園】
- 水城の端の水城大堤こんにちは 03/03【水城04】
- 水城の端の水城大堤こんにちは 02/03【水城04】
- 水城の端の水城大堤こんにちは 01/03【水城04】
- 山門そばの石柱は十字架のようでもあり【長圓寺】
- 忠之公の囲碁の相手をすることができない【香正寺】
- 誰も本当のお小夜のこと知らない【白木原地蔵尊】
- 世界が泣いた!?庄屋の火の玉【大野城宮添井堰】
- 大根畑は霊界に近い神の出現する神聖な場所【照天神社】
- 馬で上手いことゆいたい気分だった【宇賀神社】
- 浄水場の造成工事で移築復元【胴ノ元古墳公園】
- 長く伝わる長いおはなし(鼻だけに)【牛頸平野神社】
- お綱の想いと采女の想いは交錯しない【枯野塚】
- 雰囲気だけでもう勘弁して欲しい【下月隈八幡宮】
- そんなつもりじゃなかったけれど【下照姫神社】
- 巡り大黒と迎え恵比寿のお話【高宮八幡宮】
- なんか怒りが限界突破してたんだけど【浄念寺】
- そそそそそ、だからその話【現人神社】
- 聖福寺の池があったから蓮池町という町名【博多善道寺】
- 改宗したり再興したり移転したり焼失したり【大乗寺跡】
- 塩かと思ってたら豚骨かと思ってて【塩原地禄神社】
- にょきにょき生えてのどの神様【熊野道祖神社】
- 警固神社のお話と警固神社のお話【警弥郷警固神社】
- 小さな丘に眠る太郎坊【大橋石投げ地蔵】
- 網屋各町の通りには大絵灯籠の飾り付け【箱崎網屋天満宮】
- あとはただシャーを残すばかりだったから【箱崎白山神社】
- フレーズだけがそっと馬出の地に消ゆ【三隅神社】
- かつての薬用人参畑が今は薬局である【人参畑塾跡】
- 福岡近郊、癌封じのご利益があり【櫛原天満宮】
- 甘棠館の甘棠はりんごの木のこと【西学問所(甘棠館)跡】
- 野村望東尼のお墓と榮姫遺髪供養塔【吉塚明光寺】
- 秘密は秘密のままでいい【興宗禅寺】【寺塚穴観音古墳】
- 安部大富いわく、これは国が栄える前兆だ【龍宮寺】
- 論破したり論破されたり石城問答【妙典寺】
- 加藤司書は荒津山の頂で【西公園/加藤司書】
- まあ、なんてロマンチックな離岸堤【西公園/荒津の崎】
- 鶴はわりとワイルドに鳴く【西公園/光雲神社】
- 無事に帰ってきて欲しがられたい【西公園/立帰天満宮】
- 雄藩が力を合わせれば幕府を倒せる【西公園/平野國臣像】
- 那珂川河口の獄舎が旧枡木屋町に移転【枡木屋跡】
- 都会の人混みから駆け込む気分【今泉若宮神社】
- 天神山水城跡は古墳のかほり【水城03】
- 大土居水城跡の看板はわりと目立つ【水城02】
- 災難が去らない、去る、猿!【猿田彦神社】
- 奴国王墓の跡地は想像力が試される【春日熊野神社】
- 巨石の下でアイテムゲット【奴国の丘歴史公園】
- もし地獄に落ちたなら気を付けたいこと【海元寺】
- 皇后を守り導いたのは「警固大神」【警固神社】
- 謎が謎をよんで幻になる【ウトグチ瓦窯展示館】
- シャックル2000個60m連結して町おこし【かもめ広場】
- 毎日大砲はマジで勘弁【波戸住吉神社】【午砲場跡】
- 首が落ちたり胴が落ちたり2/2【菊池霊社(首塚)】
- 首が落ちたり胴が落ちたり1/2【菊池神社(胴塚)】
- 梅頭とか牛頸とか体のパーツを使った地名【梅頭窯跡】
- 小水城ゆめあかり広場へ行ったらパン買う【水城01】
- ずっと訪ねてみたかったんで02/02【宇美八幡宮】
- ずっと訪ねてみたかったんで01/02【宇美八幡宮】
- ギャルの名前はほおずきんちゃん【鷲尾愛宕神社】
- 料理は半煮えで餅は牛の舌のようだった【小倉住吉神社】
- やつれ姿のかすむ春かな、かな!?【鏡天満宮】
- 金印は今日も怪しく輝くのか【浄満寺】
- ビッグネームが訪れがち【平尾八幡宮】
- 静寂には静寂の理由がある【東光院境内】
- 今昔、子どもと神様の距離感の違い【飛来神社】
- 譲れない戦いでも譲っていいケース【雑餉隈恵比須神社】
- 追分は道が左右に分かれるところ【木造聖観音立像】
- 鏡に映るのはきっと自分じゃない誰か【衣掛天満宮】
- 公園の片隅に眠るあなたは【谷公園】
- 昔あって今なくて昔なくて今ある【乙金宝満神社】
- 君が想い出で過ぎ去るあなたなのに【善一田古墳公園】
- 古代の人へ伝えたいことは案外無い【王城山4号墳】
- 小春姫への対策を考えてみた【小春姫大明神】
- おもしろきこともなき世をおもしろく【野村望東尼】
- 旧西新駅から姪浜駅まで辿ってみた【旧筑肥線4/4】
- 旧西新駅まで辿ってみた【旧筑肥線3/4】
- 旧小笹駅まで辿ってみた【旧筑肥線2/4】
- 博多駅から旧筑前簑島駅まで辿ってみた【旧筑肥線1/4】
- 色々と考えさせられた一日であった【おポンプ様】
- マンション1階に住んでたと思われがち【団琢磨住居跡】
- ランドマークしか勝たん【旧志免鉱業所竪坑櫓】
- お祭りではえびす汁がふるまわれるとか【野芥櫛田神社】
- 届け、この想い!!飛んでけ!!【野芥縁切地蔵】
- 西中島橋でほっと一安心したお話【西中島橋】
- ういろうは食べる機会が少なくなくない【妙楽寺】
- 博多文琳は日本半国の価値【神屋宋湛屋敷跡】
- 古木の根はHP全回復しそうな名前【大長寺】
- いい塚、夢気分。【日拝塚古墳】
- 楢柴肩衝という名前がすでにいい【島井宗室屋敷跡】
- 涙の数だけ紫陽花が咲く【選擇寺】
- 台座のみ?無いから逆にあるってことも【称名寺】
- 試しに声に出してみたりして【別所毘沙門天】
- みんなー!こーんにーちわー!!【金隈遺跡公園】
- 隕石が桶に落ちる確率は低いけど落ちる【沖濱稲荷神社】
- 神社の!境内に!砲弾が!あったから!【仲島地禄神社】
- 自分を知ることは全ての知恵の始まり【金龍寺】
- 近道の発見それはまさに天にも昇る心地【春日神社】
- 婿押しが婿推しの可能性はありやなしや【春日の婿押し】
- 大平寺は大きな禅寺そしてそれは幻【大平寺跡】
- 野獣がいるかも知れない森の古墳【大平寺古墳群】
- エリスはその時突然に【箱崎玉取恵比寿神社】
- 佐野近世を知ったあなたが言いたいこと【濡衣塚】
- 帰り道、鶴っぽい人なら見かけた【草香江の歌碑】
- 名前が十六宵なら美女じゃなくても美女【翁別神社】
- 少しもうっかりしていない八兵衛【成道寺/八兵衛地蔵尊】
- 一人で行けたら大したもんですよ【今里不動古墳】
- 結んでも結んでも解けてしまう場合【鳥飼八幡宮】
- まじ?な男その名は繁氏【石堂地蔵尊】【苅萱の関跡】
- 交差する3つの川はベールに包まれる【三光橋/福徳稲荷神社】
- 和尚の鎮火パワーで霊験あらたか【大同庵跡・古渓水】
- タワー六兄弟の末っ子とよばれて【博多ポートタワー】
- 破れ車をブイブイいわせ西へ東へ駆け巡る【箱崎車僧観音】
- そこらでブウウーンって鳴り始めた場合【夢野久作/一行寺】
- 牛頸ダムにはドレスコードがあるから【牛頸ダム】
- ビルとビルの隙間を覗いてみると【中洲國廣稲荷神社】
- もしも300歳まで生きちゃったとして【不老水大明神】
- 展望台でうっとりしてないで直接言うべき【鴻巣山】
- 温厚だった人がみんなを祟り始めたら【綱敷天満宮】
- 心霊スポットとかよばれて【米一丸地蔵尊】
- みんなで笠を追いかけたその距離1キロ!【御笠の森】
- blog
- home
- お問い合わせ
- サイトマップ
- プライバシーポリシー