鏡はちらっと見るくらいがいい【水鏡天満宮】

福岡市中央区の天神地区を貫く渡辺通りを北上して↓

交差する明治通りを中洲方面へと歩いていきます。走ってもいいです。↓

ここ天神地区は福岡の中心地ともいえる賑やかな街。↓

そんな街の名前『天神』の由来になったのが【水鏡天満宮】と聞きました。

明治通りを進んだ右手に複合施設「アクロス福岡」があって↓

その通りの向かいに鎮座するのが【水鏡天満宮】。↓

背の高いビルが建ち並ぶ通りの途中に、ぽつんと取り残されているような光景です。

通り沿い入り口そばに案内板がありましたので↓

まずは読んでみたいと思います。↓

はるか昔、菅原道真公は大宰府へ左遷されることになり、博多港へと辿り着きました。そこからさらに南下して大宰府を目指すわけです。

その道すがら、四十川(今の薬院新川)の水面に映る自分の姿を見て、道真公はひどく落胆したといいます

おや!以前にもこちらの記事で↓

とても似たお話を聞いたことがありますね。

それはさておき、説明書きは続きます。↓

しばらくして道真公は大宰府の地で亡くなり、四十川のとある場所(今の今泉)に【容見(すがたみ)天神】が建立されたのでした。

それからのち1612年のこと。黒田長政が福岡城を築城する際、鬼門となる場所に鬼門除けとしてその【容見天神】を遷座し、黒田忠之が社殿を再建。それが現在の【水鏡神社(天満宮)】である

この地にはもともと「地福寺」があったみたいですが

あれ、違う?違います?よく分かってません。

ちなみに【水鏡天満宮】鳥居の扁額は

広田弘毅(福岡出身者初の総理大臣)が小学生の時に揮毫したものだそうです。↑↓

では鳥居をくぐって境内へ。『天満宮』ということもあって、ご祭神は「菅原道真公」。

こちら神門。↓

手水舎があって↓

ナデナデ撫で牛。↓

鶯の石像。幸運を招く守り神。↓

狛犬。いかついですね!!↓

社殿。↓

社殿裏には境内社の『荒木田稲荷神社』。↓

こちらは『末社合祀殿』。「大黒社」「秋葉社」「金刀比羅社」「宮地嶽社」。↓

石碑なんかもあって↓

ご神木。↓

【水鏡天満宮】を出た脇のところには、飲食店が立ち並ぶ小さな路地『博多名物うまかもん通り』があって↓

そこを奥まで進んでみると鳥居(北側)がある。つまりここは参道で↓

さらにその北の鳥居の隣りには、辰野金吾で知られる『赤煉瓦文化会館』。↓

といったところで神社散策はおしまいなんですけど、ちょっと場所を移動したいと思います。いいですか。福岡市中央区の薬院地区までひとっ飛び。エイッ

ッと。こちら薬院の『姿見橋西』の交差点前には↓

先述した薬院新川(四十川)が流れ、そこに『姿見橋』が架かっているんです。ということで↓

さっそく道真公の真似をして水面に自分の姿を映してみる。誰だあんた!

 

さすがに泣きはしませんよ!?波でぼやけた水面にただ怪しい人影がにじむばかり。

交差点から少し路地へ入っていくと↓

通りの片隅に『容見天神故址』の石碑を発見。↓

おっと軒先!?これは失礼いたしました。


【PR】姿見 幅27×奥行39×高さ147.5cm 木目調

【水鏡天満宮】

福岡市中央区天神1-15-4

【姿見橋】

福岡市中央区薬院1丁目2