名前の由来は案外むずい【山口油屋福太郎】
つい先日、東京に住む知人から連絡があり、いい感じのお土産を絶対に買ってきて欲しいと頼まれたのであった。
何を買えば良いかさっぱり分かりませんので、とりあえず福岡市博多区にある商業施設『ララポート』に向かったんです。↓
JR竹下駅からララポートへと向かう途中、線路向かいにビルディングが建っていて↓
こういう風なことが描かれている。【福太郎 MENBEI】。さらに進むとこんな具合。↓
【味のめんたい。福太郎】。なるほど!福岡からのお土産なら明太子が鉄板。ちなみに知人は福岡出身。海鮮全般が苦手だった筈。そんなの関係ありません。
さっそく【福太郎】を訪ねてみることにしました。JR竹下駅そばの踏切まで戻り、ゆるやかなカーブのある通りを進むと、左側に工場が見えてきました。
思い切って入ってみます。↓
配送の車が並んでいる横を通り過ぎ↓
奥まで進むとお店を発見。工場の敷地の中にお店が併設されているという様子。↓
そばには石碑が立っており↓
読んでみると↓
初代山口源一。油屋の原点振売りの天秤と福太郎の福を亀甲で表現。山口油屋福太郎
むむ。油屋ってなに。元々の始まりが油屋だったのか、氏名の氏が山口油屋なのか。
さらに碑の裏側を見てみると
明治42年、博多祇園町に食用油の製造業を創始。食用油を原点にしつつ、辛子明太子製造やレストラン事業に参入
とのこと。やはり油屋がそもそもの始まりであった、ということでした。
ちなみに工場見学ができるそうで↓
詳細はHPより事前にご確認ください!
HPを開いたついでに、お店にまつわる情報を色々読んでみると
先ほどのビルディングにも刻まれていためんべいが大人気のよう。
福太郎の代名詞ともなった、明太子のおせんべい「めんべい」。博多土産の新定番として福岡を始め各地で販売されています。パリパリっと何枚でも食べられる食感と、程よい辛味と魚介の旨味が特徴です
とのこと。ではようやく入店(写真は撮ってません)。
お店の中はオシャレな雰囲気。明太子にまつわる商品やかわいいイラストのグッズも並んでいました。
めんべえ(めんたいこのおせんべえ)も色んな種類が売っていましたよ。
店内奥はカフェになっており、ランチメニューも美味しそうでした。メニュー内容は覚えてないです。ごめん。
そういうわけで、無事にお土産を購入することが出来たのであった。完。
【山口油屋福太郎】
福岡市南区五十川1丁目1-1