まじ?な男その名は繁氏【石堂地蔵尊】【苅萱の関跡】

福岡市博多区の千代地区を流れる「御笠川(石堂川)」に架かる「石堂橋」。↓

その橋の前を走る3号線を横切って、そのまま東へ入ったすぐのところに【石堂地蔵尊】があります。↓

こちらは『千代大学通り』の片隅にぽつんと立つ小さな地蔵堂で↓

【石堂地蔵尊】の他に、「子授け地蔵」だとか「刈萱地蔵」とも呼ばれているんだそうです。↓

また、能や琵琶そして浄瑠璃で全国的に知られる『苅萱』の誕生の地でもあるらしく、↓

そこでまず、『石堂地蔵尊』の由来からみていきたいと思います。それはこんな具合。↓

筑前(福岡)の守護職であった加藤繁昌(しげまさ)は、弓矢の達人で知られる男。40歳を超えても子宝に恵まれません。

そこで香椎宮に願掛けをしてみたところ、なんと神のお告げが!!

(※『香椎宮』についてはこちらの記事も!↓)

さて神様が告げるには↓

「石堂川口のそばにある地蔵尊から、丸くて温かい石を頂いて、それを妻に与えてみよ!!」

さっそく与えてみた結果、↓

それから10ヶ月後、元気な男の子が生まれました。繁昌はこの子どもに『石堂丸』と名付けたのでした。

そんな逸話から、こちらの【石堂地蔵尊】は子宝にご利益があるとされています

とのこと。そしてこの時に生まれた『石堂丸』なる人物こそ、伝承『苅萱』のメインキャラクターである『加藤左衛門繁氏(しげうじ)』であり、のちの『苅萱道心(かりやどうしん)』であるというわけ。

 

つまり、石堂丸→加藤左衛門繁氏→苅萱道心と名前は変わったけど、同一人物ってことですよね?合ってる?

そして伝承『苅萱』というのはこういったお話らしいんです。↓

(wikipedia内苅萱の項を参照しました)

800年あまり前のこと。

『石堂丸』はのちに加藤左衛門繁氏(しげうじ)と名乗り、筑前(福岡)御笠郡刈萱荘(かるかや)の関守を務めました。

妻桂子と平和に暮らしていたけれど、ある時千里姫(ちさとひめ)という女性を第二夫人(側室)として迎え入れたのでした

そんなことをすると、当然家庭は上手くいきません。

憎しみ合う女性同士の仲たがいに悩み、繁氏は家を去ってしまいました。出家をし修行のために高野山へ向かったのです。そして繁氏は「苅萱道心」と称するようになったのであった

私はね、彼に対してね、もうすでに色々言いたいことはあるんですが!?一番言いたいのは

「去ってんな!?」「置いてってんな!?」

ってこと。話はまだまだ続きます。↓

残された第二夫人である千里は家を離れたのち、繁氏との子を出産。父の幼名にちなんでその子に「石童(堂)丸」と名付たのでした

分かりづらい。『どう』の漢字だけが父子で違うみたいです?父が「堂」で息子が「童」。

それから数年後、石童丸は立派に育ち、病弱な母(千里)とともに父(a.k.a石堂丸)がいると噂で聞いた高野山へ向かいます

ですが高野山は女人禁制の地。母は麓の宿に留まり、石童丸ひとりで父を探しに向かうのでした。

その道中で、とある僧(実は父である苅萱道心、つまり石童丸の父である石堂丸)に出会います。事情を聞いた僧(父)は石童丸(息子)に

「え!?お前のお父さんもういないよ!?」とか言い放ったのであった

?あのさあ!!

父の死を父から聞いた石童丸。母の元へ戻り僧(父)の言葉を母に伝えます。すると↓

夫の死(仮)を聞いた病弱の母はショックで死んでしまったのでした

?あのさあ!!!

こうして天涯孤独(仮)の身になった石童丸は、再び僧(苅萱道心つまり父)を訪ねます。

石童丸は僧(父)の弟子になり、共に修行すること30年あまり。長い期間を父子は一緒に過ごしたのでありました。

が、その生涯において苅萱道心(父)は秘密を最後まで貫き通したのでした

?あのさあ?

このお話は古くからの伝承ですので、様々にストーリーが枝分かれして現在に残っているらしく。

 

中には、父と子は、ともに同時刻に往生を遂げました、というお話もあるのだそうです。

さて、千代にある『石堂丸地蔵尊』の堂内をのぞくと、玉を持つ地蔵が祀られていました。↓

また、そぼの石堂橋には『石堂丸』のレリーフが飾られていたり。↓

さらに、ちょっと離れた場所にはなるんですが、太宰府地区の日田街道沿いには↓

通りの片隅に『刈萱の石碑』がそっと立っています。↓

この『刈萱』というのは、大宰府の警固のために置かれた関所。もともと繁氏(石堂丸つまり石童丸の父)はここで関守を務め、幸せに暮らしていたんです。

だけど運命はころころと転がり始め、なんだかなあどうだかなあ、な結末を迎えたというお話でした。↓

なにはともあれ、とにかく繁氏という男よ。ああ繁氏よ、繁氏よ。

【PR】不倫―実証分析が示す全貌

【石堂地蔵尊】

福岡市博多区千代3丁目6

【苅萱の関跡】

太宰府市坂本1丁目3-15