名島城を探してみたけど 4/4【宗栄寺】

前回に引き続き、今回も名島城のお話です。↓

これまで数回に分けて、福岡市東区の名島地区にある【名島城跡】を訪ねてきました。

 

いまいちどあらためて【名島城跡】の位置関係を地図で照らし合わせてみると、おおよそこんな具合。↓

そして前回訪ねた【名島城】の『本丸跡』を地図で確認してみますと、『本丸跡』の下(南)のところに『南丸(跡)』の文字を見つけたんです。これは気になります?よね!?

そこで私は【名島神社】境内から南側へと向かってみることにしたのであった、というのが今回のお話です。こんにちは。【名島神社】の境内南側にも鳥居があって↓

その鳥居をくぐると、もういきなり【宗栄寺】ですよ!!ということは、つまりここが『南丸跡』でもあるといふことなのかな。↓

そばに説明書きがありましたので↓

さっそく読んでみたいと思います。↓

【名島神社】は江戸時代まで、神仏習合により【名島弁財天社】として祀られていました。

『宗像三女神』の中でも最も美人とされる「市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)」が、仏教の「弁財天」と同一神とされていたのである

だがしかし↓

明治時代の神仏分離令によって、「弁財天」はこちら【宗栄寺】に祀られることになったのであった

とにかくお邪魔してみましょう。ちなみに【宗栄寺】は天台宗のお寺。↓

お寺だけど神社のような趣きがある境内の雰囲気。これは先述した神仏混合の影響だそうです。

地蔵堂。そばに由来書きがありましたので↓

読んでみますよ。↓

天草一揆を制圧するため出陣していた黒田藩の「岡田半左衛門利良」と息子の「佐右衛門正興」は、ともに戦死してしまいました。

利良の妻は尼となり、父子の遺品を名島の古塁の麓に納めて精舎を建てました。これが【宗栄寺】の始まりです。(宗栄寺HPを参照)

社務所があって↓

狛犬。↓

弁天堂。↓

こちらは、ご本尊である「薬師瑠璃光如来」が安置されている「薬師堂」。別本尊が「弁財天」とのこと。↓

『三日恵比須神社』。↓

山門ならぬ二の鳥居。扁額には『弁財天』と刻まれています。↓

さらに私、南下して。ここは『弁財天通り』。↓

そして「弁財天像」。↓

「弁財天」というのは『河』を神格化したものらしいよ。↓

また、境内のあちこちで見かける蛇の石像が意味するのは↓

白蛇が「弁財天の使い」である、はたまた↓

「弁財天の化身」であるとか言われているためだそう。↓

『卵はお供えしないでください』。関係ないけど私からもお願いします!!↓

左から「文殊菩薩」「釈迦如来」「普賢菩薩」。↓

来た道を振り返ってみるとこんな景色。参道の向こうに見えるのが

先ほど訪ねた「弁天堂」。↓

もう少し南へ進むと、参道入り口の門柱があって↓

ここから階段を下ると、一の鳥居。↓

一の鳥居前を走るのは『ダンベ弁天橋通り』である。↓

説明書きには『名島火力発電所へ石炭を運ぶ「ダンベ船」の船溜りがあってそこに橋がかかっていました』との記載がありました。↓

つまりここは、かつての海岸沿いだったというわけで、【名島城】の『南丸(跡)』もこの辺りで終了ということでしょうか!?

『ダンベ弁天橋通り』の向かいには

名島火力発電所跡の碑があった『名島西公園』。↓

というわけで、【名島城跡】巡りの散策はいったんおしまいです。お疲れ様でした。

最後まで読んで下さりありがとうございました。

全く知らなかった【名島城】のことが、少し身近になりました!?え!?なに!?


【宗栄寺】

福岡市東区名島1-25-1