名島城を探してみたけど 4/4【宗栄寺】
前回の続きです→名島城を探してみたけど 3/4【名島城址公園】
名島城の位置関係を地図でざっくり照らし合わせてみると、色々と明らかになったわけですけど。↓
あらたに気になる場所が!?
【名島神社】から南へ向かったところが、かつての【名島城】の『南丸』だったみたいなんです。↓
そこで実際に南側に向かってみることにしました。まず【名島神社】の鳥居があって↓
いきなり【宗栄寺】!!。↓
説明書きには↓
data-full-width-responsive=”false”
【名島神社】は江戸時代まで、神仏習合により『名島弁財天社』として祀られていました。
『宗像三女神』で最も美人とされる「市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)」が、仏教の弁財天と同一神とされたのです。
けれど、明治時代の神仏分離令によって弁財天はこの【宗栄寺】に祀られることになりました。
では訪ねてみましょう。【宗栄寺】は天台宗のお寺です。
まるで神社のような趣き。神仏混合の影響だそう。
地蔵堂にある由来書きを読んでみます。↓
天草一揆を制圧するため出陣していた黒田藩の岡田半左衛門利良と息子の佐右衛門正興は、ともに戦死してしまいました。
利良の妻は尼となり、父子の遺品を名島の古塁の麓に納めて精舎を建てました。これが【宗栄寺】の始まり。(宗栄寺HPを参照)
とのこと。社務所があって↓
狛犬。↓
弁天堂。↓
こちらはご本尊である薬師瑠璃光如来が安置されている薬師堂。別本尊が弁財天。↓
三日恵比須神社。↓
山門ならぬ二の鳥居。扁額には『弁財天』。↓
参道を先へ歩いてみます。ここは『弁財天通り』で
だから「弁財天像」です。↓
弁財天というのは『河』を神格化したものだそうで
あちこちにある蛇の石像は↓
白蛇が「弁財天の使い」であるとか↓
「弁財天の化身」であるとか言われているため。↓
『卵はお供えしないでください』。お願いします!!↓
左から「文殊菩薩」「釈迦如来」「普賢菩薩」。↓
振り返ってみるとこんな感じ。参道の向こうが弁天堂です。↓
先に進むと参道入り口の門柱があって↓
そこから階段を下ると一の鳥居。↓
一の鳥居の前は『ダンベ弁天橋通り』。↓
『名島火力発電所へ石炭を運ぶ「ダンベ船」の船溜りがあってそこに橋がかかっていた』とあります。↓
もう海岸沿いってわけですね。つまり『南丸跡』もこの辺りまで!?かな。
通りの向かいは名島火力発電所跡の碑があった『名島西公園』。↓→あるけばあるくほど日がしずむ【名島火力発電所跡】
これでぐるっと名島城をひと巡りしてきました。以上で私の大冒険記を終わります。
おつきあいありがとうございました。ばいばい。
【宗栄寺】
福岡市東区名島1-25-1
data-full-width-responsive=”false”