そこはかとない佇まいで【月形洗蔵幽閉の地】
先日、福岡に関する本をパラパラとめくっていて、ふと立派な石碑の写真が目に入ったんです。
添えられた説明によりますと、それは【月形洗蔵幽閉の地】を示す石碑であるとのこと。場所は福岡県筑紫野市古賀。
行きたい行きたくない行きたい行きたい。行くことに決定です!!
ちなみにですが、このかっこいい名前の持ち主【月形洗蔵】氏。幕末の勤王志士ということしか知りません。
!?いやいや、ちょとまてください。ずいぶん前に福岡市中央区唐人町にある『枡木屋跡』(↓)を訪ねた記事の中で
乙丑(いっちゅう)の獄についてお話をしたことがありました。そして中央区赤坂にある『野村望東尼生誕の地』のそばには
【月形洗蔵住居跡地】があることもご紹介していました。↓
とにかくまずは基本的な情報をwikipedia「月形洗蔵」の項でチェックしたいと思います。↓
1828年生まれ。幕末の福岡藩士。尊王攘夷運動に身を投じる。黒田長溥の参勤交代に意見をし建白書を提出。さらに藩の汚職を批判。それにより捕縛。家禄没収の上、御笠郡古賀村(今の筑紫野市古賀)に幽閉される。これが辛酉の獄
続きます。↓
のち、福岡藩の加藤司書の進言によって帰宅するも蟄居(自宅謹慎)。また脱藩志士の平野国臣に決起を持ち掛けられたが拒否。永訣状を送り付けられた
もう少し続きます。↓
復職後、薩長の融和に勤めた。第一次長州征討で福岡藩は征討中止を目指し、月形は五卿を説得して長州藩外への移転を実現。征討中止に貢献。しかし幕府が再度の長州征討を決定すると藩論が一変。五卿転座での公金横領の罪を問われ、桝木屋にて斬首(乙丑の獄)。墓所は少林寺(福岡市中央区天神)
(※加藤司書のお話はこちらでも!↓)
(※平野國臣のお話はこちらでも!↓)
藩士の月形洗蔵は斬首、家老であった加藤司書は自刃、平野國臣は投獄されたけれど出獄、最期は京都で投獄され処刑。
では【幽閉の地】へいざ向かいたいと思います。趣きのある「JR天拝山駅」をスタートし
福岡筑紫野線を西へ向かってしばらく進みます。↓
巨大ショッピングモール「イオンモール筑紫野」を通り過ぎると↓
上古賀の交差点があって
ここを左へ入ったところには
以前訪ねた『上古賀若八幡宮』(↑)が鎮座。ああ懐かしい。↓
では先へ。通りは31号線とクロスし
その角のところには「ようこそ筑紫野市へ」。どもども。↓
通りを渡って↓
すぐのところで左へ入っていきます。↓
そしてそのまま進んでいくと
あったああ。みつけたああ。↓
実物はさすがの存在感、大きく立派です。↓
後ろに見えるのは高速道路。↓
碑のお腹のところに説明書きが貼り付けてありましたので↓
頑張ってなんとか読んでみると
月形洗蔵は福岡藩士。平野國臣らとともに明治維新の勤王の士。兵学者になったが、藩主黒田長溥の参勤交代に際し、藩政の改革が急務で参勤交代はそうじゃない、とした建白書を提出
そして↓
そのことにより捕えられ、御笠郡古賀村にて牢居の身に。さらにのち藩内佐幕派の台頭により枡木屋の獄へ。斬首
今の景色も、ほんの少しくらいは幽閉当時の面影を残していたり!?いなかったり!?
葉室麟氏の小説『月神』では、第一部の主人公が月形洗蔵。当時の雰囲気と歴史の流れが感じられます。
【月形洗蔵幽閉の地】
福岡県筑紫野市古賀