盗人がお堂を破りましたんですから【寶満宮・八幡宮】

前回の続きです。↓

前回はといいますと、福岡県太宰府市を訪ね、かつての防衛施設である【水城跡】を辿って↓

『西門跡』付近を歩いていたら↓

通りの先のところに↓

【寶満宮・八幡宮】が鎮座しているのを偶然見つけたんです。というわけで

今回は、そちらを訪ねてみたいと思います。↓

入り口には「猿田彦」の碑。↓

向かって右手には「吉松共同利用施設」。

 

吉松地区のコミュニティセンター的な場所でしょう。↓

正面に鳥居。↓

お勉強中にお騒がせしてます。↓

案内板には吉松地区の史跡が示してあって、とても便利。さてところで↓

吉松地区というのはいったいどういう場所なのか。詳細を「太宰府市文化ふれあい館」のHPから参照してみると↓

吉松区は太宰府市の西端に位置します。かつて見事な松がたくさんあり、博多湾に入る船はこの松を目当てに入港していました。枝振りの良い松が多かったことから「吉松」という地名がついたと伝えられます

地名は面白い。そして↓

現在の吉松区は、吉松村と枝村の園田村(現在は尊田と表記) からなっています。吉松区の氏神である【宝満宮・八幡宮】は、明治初年に吉松村の「宝満宮」に、尊田村の「八幡宮」が合祀されたものといわれています

また

ご祭神は「玉依姫命」。境内末社として「八幡宮( 祭神は応神天皇一座)」 が祀られています。神社境内には他にも若宮の石塔、庚申塔が祀られています

とのこと。では鳥居をくぐって境内へ。↓

「宮ノ森公園」(↑)と記してあります。つまり、この森のような公園の中に【宝満宮・八幡宮】が鎮座しているということみたい。

拝殿。↓

扁額には「寶満宮・八幡宮」。↓

そして本殿。↓

「太宰府市文化財情報」のHP(リンク切れ)によりますと

本殿のこちらは『寶満宮の宮座』とよばれるものらしく↓↑

宮座とは、まつり座を設けて神を迎え、供物を献じ、祈願・感謝をこめる行事。拝殿にて神事を執り行う。お供えは、野菜(大根、人参、ごぼう、栗、みかん等)と新米を供えている

とありました。

 

境内を振り返るとこんな景色で、↓

社殿の右手には「薬師如来」。↓

奥には鎮守の杜。森というか小高い丘といった感じになっていて、せっかくですので上ってみたいと思いませんか。上りましょう。↓

季節がらもあって、虫がすごい。すごいったらすごい。↓

丘の上には『八幡宮遥拝所』。↓

こちらについても、先ほど参照した「太宰府市文化財情報」のHP(リンク切れ)に詳細がありましたので、ご紹介。↓

吉松の枝村である園田(尊田)の氏神「八幡宮」が本村の氏神「宝満宮」に合祀された(明治25年頃)ため、跡地である現在の太宰府歴史スポーツ公園相撲場入口付近に建てられた遥拝所。

福岡・筑紫野線道路開通のため、現在は宝満宮の裏山に移転した(大正9年)

とのこと。

現在の場所に移る前は

歴史スポーツ公園(↑)のこの辺りにあったんだよと。↓

丘の上からは、こんな素敵な眺めがひろがっていて↓

なんと盗人がお堂を破ったらしい。許されざる!!↓

といった具合の参拝となりました。こうして偶然訪ねた【寶満宮・八幡宮】でしたが、

思いがけないステキな出会いに感動です。官道だけに!?


【PR】桃太郎は盗人なのか?

【寶満宮・八幡宮】

福岡県太宰府市吉松3-11-35