解けたと思った答えが問題だった【井尻地禄神社】
先日、日田街道を辿った時のお話です。↓
福岡城から甘木へと向かう道すがら↓
福岡市南区の大橋地区から井尻地区へと続く、この細い路地を通っていると↓
道の左手奥にちらりと鳥居が見えたのでした。↓
近寄ってみると↓
参道は思ったよりも結構長いやん!!こんにちは。↓
マンションの隣りに境内があって↓
おもむろに振り返るとこんな景色。↓
鎮座するのは【井尻地禄神社】。さっそく境内へお邪魔したいと思います。こちらはご神木でしょうか。↓
社殿があって↓
拝殿内をちらっと失礼します。↓
手水舎。↓
本殿。↓
由来書きがありましたので↓
読んでみるとこうありました。↓
【地禄神社】。ご祭神は「埴安神」。五穀豊穣の神様です。青柳種信の『筑前国続風土記附録』には「井尻村の地禄天神社」と記載があります
(※青柳種信についてはこちらの記事も!↓)
そして↓
敷地には多数の奉献石造物があり、また社殿後方には阿弥陀を意味する梵字による、先祖慰霊の碑が立てられています
さらに↓
【熊野神社】。地禄神社の左隣には【熊野神社】が鎮座しています。由緒は不詳だけれど、やはり『筑前国続風土記附録』に「熊野権現社」の記載があります
続きます。↓
毎年7月28日に、『六月堂』と呼ばれる儀式があり、本来は子どもだけで執り行われる祭典。現在は夜に花火などして楽しみます
とのこと。
たしかに境内には石碑がいくつもあって↓
こちらが↓
記載にあった「阿弥陀の碑」でしょうか。↓
戦国時代に亡くなったご先祖様の慰霊碑なのだそうです。また境内奥には↓
「井尻高等小学校跡の碑」も。↓
あら、狛犬。↓
こちらは鳩の?鳩が?鳩で?↓
では【井尻地禄神社】隣りに鎮座するという【熊野神社】も訪ねてみますね。↓
と思ったんだけど↓
改築中のようでした。(これは2021年9月頃の出来事です)↓
境内には入れなかったけれど
さきほど読んだ【熊野神社】の説明書きの中に、ちょっと気になる箇所がありました。それは『六月堂』なる記述。
というのも、以前、雑餉隈の山田交差点そばにある【木像聖観音立像】を訪ねた際に
こんなお話を聞いていたんです。↓
毎年7月17日に子ども達だけでお祭りをしてきました。この祭りを六月堂といいます。(大野城市HP参照)
この「六月堂」がいったいなんなのか分からなかったんです。そして今回、再びの出合いである。
ちなみに、ここ【熊野神社】が鎮座する井尻地区は雑餉隈地区の隣でもあるし、「六月堂」のルーツは同じものなのかもしれません。子どもだけのお祭りということ。↓
そこでふと、また別のお話が思い浮かんだんです。それは以前訪ねた、福岡市博多区に鎮座する【半道橋地禄神社】のこと。
こちらにも、子どもたちだけでお祭りをするというお話がありました。
わりと一般的な風習なのだろうか。↓
そして、もう一つのナゾ。「六月堂」という名前の由来が分からない。
謎が解けたと思ったら、逆に深まるばかりである。完。
【井尻地禄神社】
福岡市南区井尻5丁目5-27