ゴーカートに乗りたい気持ちは永遠【貝塚交通公園】
ずいぶんずいぶん久しぶりに貝塚公園へ行ってみました。
九州大学跡地の
すぐそば。通り沿いから列車が見えます。
最後に行ったのはいつのことだったかなと思いだしても、よくわかりません。
なんか列車が置いてあったのと飛行機が置いてあったなあとか、ゴーカートもあったっけとか。
私の記憶はどんどん薄れていっています。きっともう限界です。でも仕方ない。
それはともかく、貝塚公園へ行って良かった。単純に楽しかったです。独りだったけども!!
秋ということもあって、愛しさと切なさとなにかしらを感じました。
公園の入り口は3号線沿いのこちらと、反対側の地下鉄貝塚線降車口そばにもあります。
まず、通り沿いからも見える鉄道の車両を見にいきます。
こちらは石炭輸送に使われた機関車。↓
隣りに説明板がありました。
そしてこちらが寝台列車。↓ずいぶんきれいだなと思って調べてみると、有志の方々によって改修されたとのこと。
私の今回の目的の一つはこちらの車両を見ること。
全く鉄道に興味はないけれど、こちらは松本清張の小説『点と線』で登場した東京から博多へ走る寝台列車なんですね。
『あさかぜ』で使われた車両がのちに『かいもん』の車両に使われたっていうこと!?らしいです。
車両の中には入れないけれど、そばに寄って様子をのぞいてみることは出来ました。
当時、東京から博多まで『あさかぜ』に乗って17時間。
この列車が、あの4分間のある意味主役だったわけです。
そう思うと、しみじみします。とりあえず拝んでおきました。
では、公園をぐるっと周ってみます。基本的に園内はゴーカートのコースがベースになっている。
信号があちこちにあったり横断歩道もたくさんあります。
が、私は完全に交通ルールを無視して縦横無人に歩き回ります。
園内にはぶいぶいいわせるゴーカートは1台もいなかったですし、誰もいなかったんで、多分捕まらないでしょう。
やっぱりあった飛行機。これはヘロンという旅客機なのだそうです。↓
説明板などなかったので、ネットで調べてみたところ実際に使用されていたものだとか。
なぜあるのかは分かりませんでした。インテリア的な?!
こちらは大きな滑り台的な遊具。上ってみると案外高い。↓
なめらかないい滑りでした。
園内からは西鉄貝塚線の電車も見えます。
ここ貝塚駅には地下鉄と西鉄が乗り入れています。
元々は西鉄多々良駅だったのが、競輪場前駅になり、そして貝塚駅になったとのこと。
かつて競輪場がこの場所にあったんですねえ。『点と線』にもでてきました。
で、ゴーカート乗り場。誰もいなかったのでよくわからないけど、今日はお休みなのかな。
と思ったら、係りの人が中に。私は慌てて首を振ってしまったので、おじさんも困った様子でしたよ。
ゴーカートはキッズに限り50円で乗れるようです。1周は631m。
こちらにはなぜか桜島の溶岩が。↓
こちらはアジア太平洋博覧会で使われたフィリピンのジープニー。
広場を抜けると、ようやく1周です。
他にもこんなのとか
こんなのとか、遊具も充実。
貝塚公園を私が独り占めって感じで、とても満喫できました。
こういうのもたまにはいいな。たまには、ね。
【貝塚交通公園】
福岡市東区箱崎7丁目8-35