名前が十六夜なら美女じゃなくても美女【翁別神社】
場所は福岡市東区馬出。
少し歩けば福岡大仏の台座で知られる『称名寺』。
そんな場所に、翁別(おきなわけ)神社は鎮座しているのだ!!
ちょっと走れば『筥崎宮』。
そんな場所に、翁別(おきなわけ)神社は鎮座しているのだ!!
こんにちは。
【翁別神社】は馬出の市営住宅の中に違和感なくそっと佇んでいる、小さな神社です。
ご祭神は武内宿禰命(宿弥)。たけうちのすくね。境内には「鏡の井」とよばれる湧水跡があります。
で、案内板を読んでみたところ、この神社には遠い昔の不思議な逸話が色々と詰まっていたのでした。↓
三韓征討の時、神功皇后は箱崎浜に寄港しました。お供は武内宿弥。
宿弥は、その近辺にあった鏡のように澄んだ池の水に感激したのでした。宿弥、感激というわけ。そして彼はそばの銀杏の木陰で一休みしたのでした。
それから時は移って、約700年後の平安時代のお話です。↓
仲の良い漁師の夫婦がこの馬出の地に住んでいました。子宝に恵まれなかった二人は、ある日筥崎宮に参拝して祈願。
すると、女の子を授かったというのです。願いが叶った漁師の夫婦は感激です。夫婦、感激。というわけ。そして
十六夜の月が照らす夜に産まれたので『十六宵(いざよい)』と名づけたのでした。
ここからは十六宵の物語に。
十六宵は幼いころから、そばの小さな池を鏡にして髪を整えていました。その池はいつしか「鏡の井」と呼ばれるように。
13歳を迎えた十六宵はまばゆいばかりの美少女に成長したのでした。
その美少女っぷりは宇多天皇の耳に入ることになります。
そして十六宵は、官女「白梅姫」として宮仕えすることになったのです。
するとどうでしょう。京へ出仕したため十六宵がいなくなった途端に、どういうわけか池の水が枯れてしまいました。
それからのち、この不思議な話を聞きつけたのが陰陽師の安倍晴明。
さっと杖を投げると、杖は白龍となって馬出の地に突き刺ささり、そこからまた「鏡の井」が復活したのだった。
いや、白龍でてきちゃうから!!もうなにも言えねえ、そんな気持ちです。
で、あの美少女『十六宵』はどうなったのかといいますと!?
その後結婚して帰郷し、菅原道真の警固役を夫婦で務めました。そして、老松・若松という二人の子供を翁父母に預けると、夫婦とども仏門へ入ったのでした。
それからさらに時は移り。再びこちらの井戸がお話に登場。
それはこんな具合。↓
豊富秀吉が博多を訪れ千代松原で茶会を開いたときに、この地の水が使われたのだ!!
とにかく色んなことが起こる、不思議な井戸にまつわる馬出のお話でした。
【翁別神社】
福岡県福岡市東区馬出2丁目6-1