名前が十六宵なら美女じゃなくても美女【翁別神社】

場所でいうと福岡市東区の馬出地区。↓

少し歩けば福岡大仏の台座で知られる『称名寺』がある。

そんな場所に【翁別(おきなわけ)神社】は鎮座しています!!

ちなみに、ここからちょっと走れば『筥崎宮』に到着です。

そんな場所に【翁別(おきなわけ)神社】は鎮座しています!!

今回訪ねました【翁別神社】は

馬出地区の市営住宅の中に、静かに佇みそっと溶け込む小さな神社で

ご祭神は「武内宿禰命(宿弥)」。たけうちのすくね。

300年生きた伝説の男!!

境内には「鏡の井」とよばれる湧水跡があって

そのすくそばに案内板がありましたので、さっそく読んでみました。そしたらですよ↓

この神社には、遠い昔の不思議な逸話が色々ギュッと詰まっていたのであった。

 

それはこんな具合。↓

三韓征討の時のこと。神功皇后は箱崎浜に寄港しました。お供は武内宿弥。

宿弥は、近辺にあった池の水が鏡のように澄んでいたことに感激。宿弥、感激。そして感激したあと、池のそばの銀杏の木陰で一休みしたのでした

そんな逸話が一つ。それから時は移って、約700年後の平安時代のお話。↓

仲の良い漁師の夫婦がこの馬出の地に住んでいました。子宝に恵まれなかった二人は、ある日筥崎宮に参拝して祈願

すると、女の子を授かったというのです。願いが叶った漁師の夫婦は感激です。夫婦、感激。そして

十六夜の月が照らす夜に産まれたので、女の子に「十六宵(いざよい)」と名づけました

ここからは十六宵の物語に移っていきます。↓

十六宵は幼いころから、そばの小さな池を鏡にして髪を整えていました。その池はいつしか「鏡の井」と呼ばれるように。

13歳を迎えた十六宵は、まばゆいばかりの美少女に成長しました

美少女っぷりは宇多天皇の耳に入ることになり、十六宵は官女「白梅姫」として宮仕えすることになったのでした。

つまり十六宵は京へ行ってしまい、この地で彼女の姿を見ることはなくなったわけ。すると↓

十六宵の姿が消えるやいなや、この池の水は枯れ果ててしまったのでした

それからしばらくのちに、この不思議な話を聞きつけたのが

陰陽師の安倍晴明。

さっと杖を投げると、杖は白龍となって馬出の地に突き刺ささり、そこからまた「鏡の井」が復活したのだった

ところでなんですけど。白龍出す必要があるのかは私は分からない。杖のままでいいじゃん。でも出したくなる気持ちも分かる。なぜならかっこいいから。

(※安倍晴明のお話はこちらでも!↑)

さて、話題の美少女『十六宵』はどうなったのかといいますと!?

その後結婚して帰郷。菅原道真の警固役を夫婦で務めました。また、老松・若松という二人の子供を翁父母に預けると、夫婦ともども仏門へ入ったのでした

夫婦、還暦。かどうかは分からないけど!!

それからさらに時は移り。再びこちらの井戸がお話に登場します。それはこんな具合。↓

豊臣秀吉が博多を訪れ、千代松原で茶会を開いたときに、この地の水が使われました

とにかく色んなことが起こる不思議な井戸、にまつわる馬出のお話でした。

【翁別神社】

福岡市東区馬出2丁目6-1