昭和初期とかついこないだまで磯浜【香椎宮01】

先日、福岡市東区の香椎地区に鎮座する【香椎宮】を訪ねましたので、数回に分けてそのお話をしたいと思います。

ちなみに、結構前のことにはなるけれど、私はすでに【香椎宮】を訪ねたことがあって↓

その時は、少し離れた場所にある『不老水』(↑)まで足をのばしたのであった。

つまり今回の訪問は、お久しぶりですこんにちは香椎宮、といった具合。こんにちは。↓

さっそく【香椎宮】へ向かうことにします。

西鉄貝塚線の『香椎宮前駅』から↓

すぐそばの香椎参道を歩いていきます。向こうに見えるのは西鉄の高架で↓

その反対側にあるJRの踏切を渡ると↓

参道の鳥居があり↓

通りの右手には「香椎潟 万葉歌碑」と書かれた案内板が立っていました。寄ってみたいと思います。↓

いきなり坂道がのびていて、その先に大きな鳥居。↓

階段の先に石碑があって↓

こちらが万葉歌碑みたい。とは言ってもなにがなんだかさっぱり分かりません。↓

隣りに説明書きが立っていましたので↓

読んでみますね。↓

明治21年建立。三条実美の筆。3首の短歌が刻まれています。神亀5年(728)、大宰卿大伴旅人が香椎廟参詣の際に詠んだ「いざ子ども香椎の潟に白妙の袖さえぬれて朝菜摘みてむ」。そして大弐小野老の「時つ風吹くべくなりぬ香椎潟潮干の浦に玉藻刈りてな」。豊前守宇努首男人の「往き帰り常にわが見し香椎潟明日ゆ後には見む縁もなし」

そして↓

昭和初期まで、この丘の麓まで波が打ち寄せ、丘上から潮干狩りのできる遠浅の磯浜を見渡すことが出来ました

歌碑のそばに再び鳥居が立っていて↓

さらに先の方にはなにかの建物が見えるんだけど↓

この建物は香椎宮の『頓宮』なんだそうです。

 

『頓宮』というのは、天皇行幸時の仮の宮殿の意であり、また神幸祭で神体を乗せた御輿を一時的に休ませるところ、の意とのこと。↓

辺りの雰囲気はこんな感じで↓

磯浜はもう残念ながら見えないけれど、その代わりに西鉄電車の高架がばっちり見えました。↓

(※香椎宮頓宮下の昔のお汐井取り場のお話はこちらでも↓)

では再び参道に戻ります。↓

後ろを振り返ってみるとこんな感じで↓

目の前に立つ参道の鳥居そばにも↓

小さな案内板が。↓

読んでみます。↓

香椎宮参道は頓宮から香椎宮までの約1キロの参道。大正14年から10年毎に「勅祭」が行われています。大正14年の勅使の参向を機に大改修。「勅使道」と名付けられました

案内板に掲載されている「御神幸行列」の写真。↓

と、かつての勅使道の写真。↓

引き続き、通りに沿って先へ進みます。

並木道ああ並木道。↓

すると右手に『香椎 薬師堂』。さっそく訪ねてみますが!今回は長くなりましたので!↓

続きは次回に!↓


【香椎宮頓宮】

福岡市東区香椎1丁目23-2