あなたのため息で世の中真っ白真っ白け【国分天満宮】
先日、福岡県太宰府市の国分地区に鎮座する【国分天満宮】を訪ねましたので、今回はそのお話です。
先日とは言ってもそれは今年の夏の時期のこと。今更って感じで恐縮です。さて、ふと『太宰府市文化ふれあい館』へ行こうと思い立ち、福岡方面から太宰府方面へ向けて福岡日田線を歩いていたんです。↓
その道すがらに↓
『水城館』を通り過ぎ↓
そして国分寺前の信号で左へ曲がって「国分台通り」へ入ると↓
そこからはゆるやかな坂道がしばらく続きます。↓
「旧小字 松本(木)」↓
左にも右にも色々あるけれど、今回はそのまま真っ直ぐ進んでいきます。↓
(※のちに’色々’訪ねたお話はこちらで!↓)
するとほら案内が出ています。↓
通りの突き当たりで、道は二手に分かれており↓
今回は右へ曲がって「国分寺通り」へと入っていく。↓
すると曲がり角には立派な碑。これはなんだろう。道標的なもの!?↓
角にも案内が出ていて、どうやら『太宰府ふるさと館』の手前に『筑前国分寺跡』という史跡があるらしい。↓
そのまま先へ進むと「国分寺」の文字があらわれ、↓
そしてなんと道路の真ん中にオブジェ!?が。これは「八角燈籠」というものなんだそうです。↓
そばへ寄ってみると説明書きがありましたので、↓
さっそく読んでみると、↓
この燈籠は奈良東大寺の八角燈籠をモデルに製作しました。火袋には音声菩薩がさまざまな楽器を奏でています。東大寺は奈良時代に全国の国分寺の中心として建立されました
とのこと。
燈籠の真ん前には「国分寺」入り口があって、↓
その「国分寺」隣にはなにかしらのスペースがあります。これが「国分寺跡」?国分寺の隣に国分寺!?↓
また燈籠のトイメンには神社が鎮座、【国分天満宮】。まずはこちらを訪ねてみることにします。↓
通り沿いに鳥居があって↓
「旧小字 堀田」。↓
なんだろう。「石垣」というキーワードだけ分かりました。↓
では境内へ。↓
左手に「山上憶良の歌碑」があって↓
そばに説明書き。歌を書き写すとこんな具合で↓
大野山 霧たち渡る わが嘆く おきその風に 霧たちわたる
歌の大意は↓
大野山に霧。私が亡き妻を思って吐く、深い深いため息で 一面に霧が立ち渡っているよ
とのこと。ちなみに大野山というのは四王寺山のことなんだそうです。↓
(※四王寺山のお話はこちらでも!↓)
拝殿。↓
拝殿内をちらっと失礼します。↓
狛犬。↓
境内社。↓
由緒書きなど特に見あたりませんでしたので、『太宰府市文化ふれあい館HP』より参照させていただきます。↓
国分という地名は、天平13 年(741)に聖武天皇の詔によって建てられた筑前国分寺によるもので、この他にも国分尼寺跡、国分瓦窯跡があります
そして↓
かつての集落は国分寺周辺の農業を生業とする「ムラ(方)」と、日田街道の道筋に沿った商人や職人が多く生活する「マチ(方)」と呼ばれる場所にありました。
国分天満宮はかつての「ムラ」の住民により祀られています。ご祭神は「菅原道真」
とありました。
本殿。↓
境内の雰囲気はこんな具合。↓
【国分天満宮】の向かいは広場になっているみたい。↓
ザ広場。↓
広場からの景色。↓
バス停の名は「筑前国分寺」。といったところで↓
お話の続きは次回に。『国分寺』そして『国分寺跡』を訪ねてみようと思います。↓
よろしくお願いします!↓
※後日見た『大宰府展示館』の展示によりますと、
現在鎮座するここ国分天満宮は、
かつての国分寺の南門、中門辺りに位置するようです。↓
【国分天満宮】
福岡県太宰府市国分4-735