それはもう見どころてんこもりである【櫛田神社03】

前回の続きです。

前回私は、福岡市博多区の上川端地区に鎮座する【櫛田神社】を訪ね、見どころ盛りだくさんな境内にそっと佇み、そして静かに興奮していたのであった。↓

今回も続きます。南神門からぐるり境内を時計廻りに辿っていこうと思います。こんにちは。↓

筆魂!?↓

ちょうど社殿裏にあたる場所に、末社。↓

こちらにも山笠にまつわる石碑が立っていました。最後の方が良く分かりません。ごめん。↓

裏参道ご案内という。↓

諏訪神社だとか↓

金比羅宮だとか。↓

この石はなんですか。↓

振り返るとこんな雰囲気。↓

稲荷社。↓

ザ・鮮やか!!↓

こんにちは。↓

川上音二郎の寄進碑。↓

大正天皇行幸祈念殿。↓

鯉が泳ぐ小さな池があって↓

そこに大きな石があって↓

こちらは、かつて博多大水道と呼ばれた運河の石蓋なんだそうです。↓

博多べい。↓

こういう具合にぐるっと廻って↓

境内の左へと出てきました。↓

社務所があって↓

さらに奥には北神門があるんですが↓

続きは次回に。↓

よろしくどうぞ。


【櫛田神社】

福岡市博多区上川端町1−41