君は憤怒の形相をしたことがあるのか【水城鬼瓦】
先日、以前訪ねたことのある太宰府市の【水城館】を再訪問しましたので、↓
今回は、その一部始終をお届けしたい。こんにちは。↓
ちなみに2022年になってからだと、初訪問です。↓
で今回、なぜ再訪問したのかといいますと、ここ【水城館】にたしか鬼瓦のレプリカが置いてあったということを、ふと思い出したんです。↓
あの鬼瓦はいったいなんだったっけ。気になって仕方がありませんので↓
さっそく【水城館】を訪ねてみたというわけです。さて入館すると、入り口すぐそばのところに件の鬼瓦が展示されており↓
そばの説明書きを読んでみると、こうありました。↓
水城跡と御笠川が接する川岸で出土した奈良時代の鬼瓦。憤怒の形相で口を大きく開けた意匠は大宰府政庁で出土するものと同じ形式のもの
(※大宰府政庁のお話はこちらで!↓)
説明書きは続きます。↓
水城の河川付近に瓦を葺いた施設があったことを示しています
とのこと。
瓦を葺いた施設!また館内にあったイラストを参照してみますと↓
ざっくりではありますが、鬼瓦があったと思われるおおよその位置関係が分かった気がします。また↓
先のイラストの中には「水門の鬼瓦かも!?」とかいうコメントもありました。ということはつまり、瓦を葺いた施設=水門ということ!?ちなみに写真で見るとこんな位置関係になっています。↓
ここであれこれ言っててもあれなので、せっかくですし、御笠川の鬼瓦推定地までちょっと見学に行ってみることにしましょう。↓
水城跡を東から西へと進み↓
「紺町地下道」のトンネルを抜けて、御笠川に架かる「下川原橋」を渡り↓
そこから川沿いに少し歩いていくと↓
先のところに九州自動車道の大きな橋脚が見えて、御笠川がちょろちょろ流れている場所がありました。↓
鬼瓦が見つかった場所というのは、この辺りっぽい!?っぽくない!?(※後日、どうやら違うっぽいとのお話が。詳細はまた別の機会に!)↓
正解が果たしてなんなのか、はたまた自分はここでいったい何をしているのか。色々分からないまま川をあとにして、ぽつぽつ歩き始めてみたら↓
向こうの奥に見えるのは、そう、それは都府楼駅そばの水城跡の姿。終わり。
【水城館】
福岡県太宰府市国分2丁目17