館館と鳴いている【鴻臚館跡展示館/福岡城06】

前回の続きです。↓

前回、福岡市中央区にある福岡城の敷地内「鴻臚館広場」をふらふらと徘徊し、それから『福岡城むかし探訪館』を見学したのであった。↓

今回は、探訪館すぐそばにある【鴻臚館跡展示館】を訪ねたいと思います。館から館へ!!?↓

【鴻臚館跡展示館】隣りには大きな石垣があって↓

その石垣の手前のところに案内板がありましたので↓

読んでみたいと思います。↓

福岡城は黒田長政が7年がかりで築城しました。現在の舞鶴公園にあたる内城は「天守台」「本丸」「二の丸」「三の丸」の4層に分かれ、また47もの櫓がありました

そして↓

現在地の「東御門跡」は「三の丸」と「二の丸」をつなぐ門。ここから「二の丸」「本丸」「天守台」へと城内を登っていくメインルートでした。「三の丸」には藩主を支える家老職の屋敷群がありました

地図も掲載されていました。↓

これまで辿った場所を赤ラインで引いてみると、こういう具合。↓

今いる「三の丸」から「東御門跡」を抜けて↓

「二の丸」へと続く階段はこんな感じ。こちら「二の丸」のお話はまたのちほど。↓

「三の丸」へ戻って【鴻臚館跡展示館】を訪ねますよっ、てタイミングで!

 

館の前のフェンスになにかが貼り付けてある。↓

そこには『史跡 鴻臚館跡パート1』と記してあって、【鴻臚館】に関する基本的な情報が書いてあるようです。さっそく読んでみると↓

【鴻臚館】は外国からの賓客をもてなすための施設で、「平安京」「難波」「筑紫」の3ヶ所に設けられました。ここ「筑紫」の【鴻臚館】は以前は『筑紫館』と呼ばれていました

そして↓

奈良時代においては外国への窓口であり、平安時代には交易の場としての役割を担っていました

当時のイメージ図。すぐそこが海!!↓

こちらに張り付けてあるのは「史跡 鴻臚館跡パート2」で↓

読んでみるとこんな具合。↓

【鴻臚館】は堀で隔てられた南北2つの客館で構成されています。【鴻臚館】の造営以前は、2本の丘陵が東へのび古墳が造られていました

また↓

建物は時代によって変遷しました。時を経て1047年のこと。「大宋商客宿坊」放火犯人を捕縛した記録を最後に文献から姿を消したのでした

ではそろそろ↓

入館したいと思います。↓

おや?ちょっと待って。↓

館の左隣りには一段高くなった原っぱスペースがあって↓

そこにポツンと案内板が立っています。なんだろう。↓

近づいて読んでみると↓

『東門』。奈良時代の筑紫館(鴻臚館の前身)南館の東門です

つまり【鴻臚館跡展示館】に、かつての南館があって↓

私と【鴻臚館跡展示館】の間のところに、かつて東門があったということ!?はて!?館内へ入ればそういったことも分かるでしょう。↓

とか言ってたら「史跡 鴻臚館跡パート3」を発見。↓

さすがにもうお腹いっぱいだけど。頑張って読んでみます。↓

堀の東側には土盛の橋が架けられ、南北の館をつなぐ通路となっていました。トイレの遺構も見つかっています

もう館内に入る必要なくない?なくなくない?それくらい【鴻臚館】について学んだ気がする私は↓

そのまま家路についたのであった。うそうそ。満を持して入館です。↓

館内真ん中に、どんと復元建物があって↓

そこをぐるりと廻って見学するようになっています。↓

「建物の部分名称」。ちっとも分からないけど面白い。↓

他にも年表や↓

鴻臚館遺跡模型も展示。↓

整備作業中とのこと。↓

古代官道の図。

(※「三宅廃寺」のお話ははこちらで!↓)

こっちのパネルから↓

少し参照させていただきますと↓

「筑紫」の【鴻臚館】は飛鳥時代から平安時代初めまでは、『筑紫館』とよばれていました。『筑紫館』の造営は、唐と新羅の連合軍と百済を救援した倭国(日本)とが戦った白村江の戦い(663)から間もない時期に、緊迫する朝鮮半島の情勢を見ながら、大宰府の整備とともに進められました

とのこと。↓

こうしてぐるり一周見学を終えましたので【鴻臚館跡展示館】を退館し↓

展示館脇の小道を歩いてみることに。↓

小道だけど雰囲気があっていいじゃん!?とか言って↓

ぼんやり道なりに歩いていると↓

いつの間にか↓

赤坂のけやき通りの↓

「舞鶴公園南口」に辿り着いていたのであった。↓

近道!ミラクル!じゃ帰ります。お疲れ様でした。

次回は『追い廻し門跡』辺りに集合!?↓


【鴻臚館展示館】

福岡市中央区城内