ぼんやり馬に乗ってたら危険【御子神社】
『御子神社』へ行きました。
樋井川沿いにある大きな病院の脇道を進むと右手にあります。
桧原桜公園の近くです。
ご祭神は安徳天皇。安産と子どもの守り神。
建立された年代は不明ですが、明治5年に村社に定められたとのこと。
もともと『御子宮』と呼ばれていたそうです。
ある年の大晦日、大宰府から糸島の吉井へ向かっていた安徳天皇。
白馬に跨り颯爽と走り抜けていた途中、この地でうっかり注連縄(しめなわ)に引っかかってしまいました。
危ない!!前方不注意!!
しかもそのまま井戸に転落してしまったのでした。
このことから、この西長住近辺(上長尾地区)では井戸を掘ってはだめ、正月の注連縄もだめだという村の掟ができたのです。
さらに白馬を飼うことも禁止になりました。
馬は関係ない気もしますけど!?
安徳天皇といいますと、壇ノ浦の戦いで源氏に追われて入水し崩御されたといわれています。満6歳。
ですが、この福岡の地で元気に白馬に乗っている!!
そしてうっかり注連縄に引っかかって井戸に落ちている!!
まあ、こういうこともあります。伝承ですから。
なにが正しいとか正しくないとか関係ないですよ。
境内には末社の祇園社と、豊作の祈願や収穫の感謝を行う社日社が祀ってあります。↓
かつての鳥居の扁額には「御子宮」。↓
こちらは孝行桜。↓
若木が老木を支えているとのこと。
そばの「上長尾歴史資料館」には、明治時代の農機具なんかが展示されているそうです。↓
見学できなかったけど、次回は!!
帰り道に見かけた送電線。ぐっと踏ん張ってる感じがいいです。
私も頑張ろうと思いました。【完】
リンク
【御子神社】
福岡市城南区樋井川3丁目43