雨は降りそうで降らないんだから【宝満宮竈門神社01】
先日、福岡県太宰府市に鎮座する【竈門神社(下宮)】を訪ねましたので、そのお話です。
これまで『太宰府天満宮』へは、幾度となく訪れたことがあり↓
こちらでご紹介したこともあるんです。↓
ですが、その先に鎮座する【竈門神社(下宮)】は今回が初めての訪問。不安。これはmaji不安。
そこでまず、西鉄太宰府駅に併設する案内カウンターに立ち寄って↓
生き方もとい行き方を教えていただきました。すると↓
片道ざっくりおおよそ40分を見てもらいたい。今日は雨の予報も出ており、蒸し暑さもあるので、歩いていくあなたはきっと大変であろう。
バスで行くことも出来るので、そのことを決して忘れないで欲しい。頼む
という言い方はしていないけれど、だいたいそのような情報を丁寧に教えていただきました。ありがとうございました。
地図にマークをつけてもらいましたので、そのマーク通りに、参道そして太宰府天満宮境内を通り抜けていきます。
チョマッテッテ。なにこれ。知ってる太宰府天満宮じゃないよう!!
改築工事というか何かしらの工事の真っ最中らしく、拝殿というのか社殿というのか、すっげー今風。ナウナウ。オシャレな雰囲気っぽい感じ!!
詳しいことは分かりませんが、完成が楽しみです。
早くNEW DAZAIFUを魅せてください!では先へ進みましょう。
社殿を通り過ぎると、お茶屋が並ぶエリアへ。
ただいまの時間、『お石茶屋』はまだ開店前みたい。
そのまま進み
『天開稲荷社』(↓)手前すぐの
脇にある小道を通ります。
そして小道の先にある
お石さんのために掘られたというトンネルをくぐります。
お石じゃないけど通りますよ。すみませんね。
くぐった先には石碑が立っており↓
こちらの案内板には、距離にして1.5キロと記してある。↓
怪しい空模様だけど、気にしない気にしない!↓
緩やかな坂道を進んでいると。鳥居があって駐車場のスペースが。
こちらは先ほどの『天開稲荷社』の鳥居らしいです。
九州情報大学。勉強頑張てください!
再び案内があって、残すは0.9キロ。結構らくちん。↓
くねーってしてるけど、ひたすら真っ直ぐです。↓
雨模様にはオレンジがきれい。↓
内山橋を渡った先には↓
太宰府梅林アスレチックスポーツ公園。
そこからさらに坂道が続きます。
あの後ろに見えている高い山が宝満山でしょうか。でけえ!!登れる気がしません。もちろん登りません。しばらく登る気がしません。
県道578。↓
バス停の名は「豆塚山前」。↓
っていうことは、これが豆塚山!?↓
しばらくすると↓
有料駐車場があらわれ↓
さらにお食事処みたいなお店もちょっと並んでて↓
からのバス乗り場。↓
左へ向かうと、
宝満山登山口。↓
その先に再び駐車場があり
そこから先が【竈門神社】。到着です。お疲れ様でした。疲れてないけど。
入り口そばには案内地図と↓
説明書きがありましたので↓
読んでみたいと思います。
石仏や梵字、僧坊跡を残す宝満山は中世以降は英彦山と並ぶ修験者の?場となった山。竈門神社は山頂の上宮とともに玉依姫命を祭神にしている。??時代の??で太宰府の鬼門にあたるところから祀られた。神社下の竈門山寺跡は最澄が渡唐する前に安全祈願したところで、のちに九州天台宗の拠点となっている
分からなかった箇所は、各自お願いします!
それでは参拝へ向かいますが、続きは次回に!お楽しみに!↓
【宝満宮 竈門神社】
福岡県太宰府市内山88