頭が良くなるのは結構怖い【飯盛神社02】

前回の続きです。↓

前回はといいますと、福岡市西区の飯盛地区に鎮座する【飯盛神社】を訪ね、↓

「縁結び」というパワーワードを浴びて、頭がなんだかぼーっとしてきて、一人参道で佇んでいたのであった。これが前回のあらすじです。↓

では、いよいよ境内へお邪魔したいと思います。↓

鳥居をくぐると左手に手水舎。↓

その近くに『飯盛神社の文化財』と書かれた説明書きがあって↓

読んでみると↓

かゆ占は、粥の表面のカビで農作物の豊凶を占う小正月の行事。流鏑馬は秋大祭で五穀豊穣等を祈り約400年間敬称されてきた行事

とありました。なんかニュースで見たことある!!

 

ちなみに!筑紫野市に鎮座する『筑紫神社』の行事にも「粥占い」がありました。↓

またこちらには「流鏑馬」の説明書きも。↓

読んでみますね。↓

当社の流鏑馬は鎌倉時代に始まります。天保の時代に当社の神人が小笠原流流鏑馬の巻を伝授されました

鬼の攪乱。厄落としの案内。↓

振り返るとこんな景色で↓

正面に拝殿。↓

どもども。↓

どもどもども。↓

ちょっと失礼して。↓

社殿の右には↓

「天照皇大御神」。

その奥には『歯固めの石』があって↓

本殿。↓

それから社殿の左側には「月讀之大御神」。↓

社殿のそばには↓

「養老の大楠」。平安時代からの楠の霊神だそうです。↓

こちらは「夫婦杉むすびの社」と記してあって↓

奥に立派な夫婦杉。↓

そのまま境内をぐるりと廻って参道へ向かいます。すると、↓

通りのむかいに『文殊堂』なる案内を発見。

 

もちろん見学してみますよ。↓

ゆるやかな坂道を進んでいくと、↓

その道すがら、弓道場があったり↓

「神宮寺跡」と記してあったり。↓

ようやく突き当りのところに『文殊堂』。

ん?『文殊堂』=神宮寺!?良く分かりません。

説明書きがありましたので↓

読んでみるとこんな具合。↓

飯盛神社の神宮寺である真教院の跡地。本尊の文殊菩薩騎獅像は1333年の製作。像は大きなもので寄木造である

神宮寺=真教院!?よりいっそう分からない。それはさておき、堂内をちらっと失礼します。↓

こちらにも説明書きがあって、↓

それはどうやらこの板碑に関するお話みたい。↓

では読んでみます。↓

貞和5年銘凡字板碑。供養に立てられた石塔婆の一種。正面上部に文殊菩薩(マン)を示す梵字を薬研彫りしています

とのこと。お堂の右手奥には「知恵の水」。この水を飲めば頭が良くなるのだそうです。だけど、頭が良くなるのはなんだか怖い気分!!

飲みたいけど飲みたくない!ジレンマ!!余計な悩みが増し増し!!とか言ってたら、↓

お堂の裏手に道がのびているのを、ふと見つけてしまったのでした。↓

これってもしかして、先述の「縁結びの道」!?つまり私はこれから頭が良くなって、さらに縁結びまで!?なんだか緊張してきた。

続きは次回!よろしくお願いします。↓


【PR】頭が良くなっていく人のすごい習慣

【飯盛神社】

福岡市西区飯盛609