頭が良くなるのは結構怖い【飯盛神社02】
前回の続きです。
前回、私は福岡市西区の飯盛地区に鎮座する飯盛神社を訪ね↓
「縁結び」というパワーワードを浴びて、頭がなんだかぼーっとしてきて、一人参道で佇んでいたのであった。これが前回のあらすじです。
それでは、いよいよ境内へお邪魔したいと思います。↓
鳥居をくぐると左手に手水舎。↓
その近くに『飯盛神社の文化財』と書かれた説明書きがあって↓
読んでみると↓
かゆ占は、粥の表面のカビで農作物の豊凶を占う小正月の行事。流鏑馬は秋大祭で五穀豊穣等を祈り約400年間敬称されてきた行事。
とありました。なんかニュースで見たことある!!そしてこちらには流鏑馬の説明書きが。↓
読んでみます。↓
当社の流鏑馬は鎌倉時代に始まります。天保の時代に当社の神人が小笠原流流鏑馬の巻を伝授されました。
むむ。鬼の攪乱。厄落としの案内。↓
振り返るとこんな景色で↓
正面に拝殿。↓
どもども。↓
どもどもども。↓
ちょっと失礼して。↓
社殿の右には↓
「天照皇大御神」。
その奥には『歯固めの石』があって↓
本殿。↓
そして社殿の左側には「月讀之大御神」。↓
また、社殿のそばには↓
養老の大楠。平安時代からの楠の霊神だそう。↓
こちらは夫婦杉むすびの社と書いてあって↓
奥に立派な夫婦杉。↓
そのまま境内をぐるりと廻って参道へ向かいます。↓
すると通りのむかいに「文殊堂」の案内が出ていますので、ちょっと見学してみますか。↓
ゆるやかな坂道を進んでいくと↓
弓道場があったり↓
神宮寺跡と書いてあったり。↓
そして突き当りのところに「文殊堂」。
ん?「文殊堂」=神宮寺!?
説明書きがありましたので↓
読んでみるとこんな具合。↓
飯盛神社の神宮寺である真教院の跡地。本尊の文殊菩薩騎獅像は1333年の製作。像は大きなもので寄木造である。
中をちらっと失礼します。↓
こちらにも説明書きがあって↓
それはどうやらこの板碑に関することらしい。↓
では読んでみます。↓
貞和5年銘凡字板碑。供養に立てられた石塔婆の一種。正面上部に文殊菩薩(マン)を示す梵字を薬研彫りしています。
また、お堂の右手奥には「知恵の水」が。飲めば頭が良くなるのだそうだけど、頭が良くなるのはなんだか怖い!!
飲みたいけど飲みたくない!ジレンマ!!悩みが増し増し!!とか言ってたら↓
お堂の裏手に道がのびているのを、私はふと見つけてしまったのであった。
これって例の「縁結びの道」であるのか!?つまり私はこれから頭が良くなって、さらに縁結びまで!?なんか緊張してきた!
続きは次回!
【飯盛神社】
福岡市西区飯盛609