師匠の娘の宣来子はのぶきこ【下大利老松神社】
前回の続きです。↓
前回、福岡県大野城市の白木原地区に鎮座する『白木原地禄神社』(↑)を訪ねた私は
その後もなんとなくダラダラとブラブラ徘徊していたんです。
するとおやおや。いつの間に、西鉄下大利駅そばに到着です。あらびっくり、下大利駅もとっくに高架化されている!!
とかいって、前回の記事内でも「西鉄電車の高架化」についてお話ししたにも関わらず
ちっとも電車に乗らずに西鉄下大利駅までやってきたのであった。こんにちは。
さて、ここ西鉄下大利駅から路地を抜けて少し進んだ先には、JR水城駅があって↓
水城駅と下大利駅のちょうど中間辺りに
鎮座しているのが【下大利老松神社】です。今回はそのお話。
ちなみに「老松神社」といいますと!以前、ここから下大利団地を越えた御笠川沿いに【水城老松神社】(↓)を訪ねたことがあります。
その訪問時に知ったことなんですが、この『老松神社』というのは↓
「天満宮」のご神木である「老松」が神格化され、全国に勧請されたということ
なのだそう。
また、これも以前のことなんですが、ここからほんのすぐのところには
下大利ならぬ【上大利老松神社】(↓)が鎮座しており、こちらも訪ねたことがありますね。↓
ざっと地図で確認するとこんな感じ。↓
では境内へお邪魔しましょう。
通りの向かいには公民館。↓
鳥居の扁額には「老松宮」で合ってます!?
ウェルカム遊具があって↓
注連柱。↓
きりりとした狛犬。↓
勢いがあります。↓
拝殿そばに由緒書きがありましたので↓
読んでみますね。↓
ご祭神は「菅原道真公」。道真公は承和12年にご生誕。国家の発展に尽くされ、延喜3年に榎寺に於いて一生を終わられ、菅聖廟安楽寺天満宮と称えて奉祀されました
そして↓
学業成就、誠道守護、除災招福等の信仰厚い御社であります。産土神也 島田忠臣朝臣の祭神であります
ん!?島田忠臣!?誰!?と思って調べてみたら(wikipedia:島田忠臣の項)
道真公の師匠にあたる方で、その娘の宣来子は道真公の正室とのこと。
拝殿。↓
本殿。↓
境内の雰囲気。↓
猿田彦。↓
ではそろそろ帰りますか。
高架化!?電車!?あえて!?むしろ!?
【下大利老松神社】
福岡県大野城市下大利2丁目11-1