ご神体の飯盛山に続く縁結びの道どこ【飯盛神社03】
前回の続きです。
前回、私は西区飯盛地区に鎮座する飯盛神社そばにある『文殊堂』を訪ね↓
そこにある知恵の水によって、私の頭がぐんぐん良くなるかもしれなくなっていたのだった。↓
では続きます。
『文殊堂』の裏手には小道がのびていて↓
すぐのところに薬師如来の札が出ています。↓
札にそのまま導かれて進むと↓
階段の先に↓
薬師如来像が。↓
振り返るとこんな具合。↓
そして山道はまだまだ続くのだ。おや!?
ここってひょっとして!?飯盛神社入り口の絵図で見つけた!?あの噂の「ご縁結びの道」!?
というか、これって登山してる!?なんか飯盛山に登ってるっぽくない!?
まあもともと登るつもりではあったのでいいっちゃいいんですけど。最初から言ってほしかったな。↓
それでは頑張っていきましょう。だって、ここはご縁結びの道だから。これもなにかのご縁ですよね!!
登り道はいったんここで舗装道路に合流。
そばに案内板が出ているので見てみると↓
おい!!かぶと虫の森!!ご縁結びの道じゃない!!しかも私はかぶと虫苦手!!
まあ済んだことは仕方がありません。引き続き登っていきます。
だんだん傾斜が厳しくなって、設置してあるロープが心強い。
なるべく後ろを振り返らずに、必死に踏ん張ります。すると↓
ででん。なんとか山頂に到着です。お疲れ様でした。ああ絶景かな絶景かな。
山頂にはベンチがあって、ゆっくりくつろげるスペースになっています。↓
展望の森。↓
そして飯盛山。↓
瓦経が出土したという上宮跡。↓
疲れたけれど、なんだか充実感もたっぷり。それでは下山したいと思います。↓
で、ところで!!ご縁結びの道は!?いったいどこにあるというのか!!続きは次回!!
リンク
【飯盛神社】
福岡市西区飯盛609