唐津街道(一部)を辿ってみた12【福岡城下】

前回の続きです。↓

前回、複合施設『博多リバレイン』のアーケードを突き抜けて

博多川まで辿り着きました。

そして右に曲がったところに『鏡天満宮』が鎮座するのを見つけたのであった。

では始めます。

博多川に架かる

『東中島橋』を渡り

そして那珂川に架かる『西中島橋』へ。

橋を渡った福岡側には

かつて福岡と博多の町を隔てた『枡形門』があったといいます。↓

この辺りにあったのかな。

すぐそばには『赤煉瓦文化館(旧日本生命九州支店)』。↓

ここからしばらくは昭和通りに沿って唐津街道は進んでいきます。↓

天神ビッグバン。↓

天神橋口交差点。↓

福岡の都心を駆け抜けて行きます。↓

左の隙間から、福岡城のお濠が見えたり!?見えなかったり!?いや見える見える。

そうこうしているうちに、昭和通りは明治通りに合流し

そして唐津街道は【福岡城下】に到着です。↓

到着したかと思えば、ここを右へと曲がっていき。

そして平和台ホテルの案内をくぐってすぐに↓

今度は左へ曲がります。忙しい!!↓

そしてそのまま真っ直ぐ進むと↓

案内板が立っており

以前に訪れた時に一度読みましたが、今回あらためて。↓

唐津街道。江戸時代、福岡藩や唐津藩の参勤交代に使われていた道で、小倉から福岡城下を通過し、荒戸、唐人町商店街、鳥飼八幡宮南側を通って西新商店街を進み、唐津城下に至る道筋

ここは荒戸の地。さらに進むと、通り脇に黒門飴跡があって↓

それはつまり、かつてここに黒門があったことを示します。

この左右にのびる通りには黒門川が流れていて、その上には黒門橋が架かっており、橋を渡った通りの向こうに『唐人町商店街』。

商店街の手前のところに、再び案内板が立っていて

こちらも復習を兼ねて読んでみますね。↓

唐津街道。唐仁校区内では黒門があった黒門飴屋前から唐人町商店街入り口辺りの白壁と瓦葺きの家屋、商店街の中にある福岡藩御用達の和菓子店などは往時の面影を残しています

では商店街へ突入です。↓

真っ直ぐ進むと突き当りに『善龍寺』。↓

唐津街道はここで左へ折れていくことに。↓

今回はここまで!あちこち曲がってばかりの、なんとも忙しい旅路でしたね。

福岡市中央区の唐人町商店街まで辿り着きました。次回に続く!↓


【唐人町商店街】

福岡市中央区唐人町1丁目8