金刀比羅神社の刀はいるいらない【南公園02】
前回の続きです。↓
前回はといいますと、ふと思い立って『福岡市動物園』を訪ねてみたんです。ようやく辿り着いたものの、見事に休園日。悲しみマックス。
そんな傷ついた心を癒すべく、すぐそばにあるらしい【南公園】へと向かったのでした。これがあらすじ。
では今回も引き続き【南公園】を散策していきましょう。こんにちは。
公園内にそびえ立つ『孫文の碑』すぐそばのところに階段がありましたので↓
さっそく上ってみたいと思います。
おやおや、ちょっと待って。階段手前に説明書きがありましたので↓
まずはこちらを読んでみます。↓
南公園(大休山)。南公園がある小高い一帯は大休山と呼ばれていました。ここからの眺めは、貝原益軒が「筑前国続風土記」の中で、景勝地として有名な須磨や明石なども及ばないだろうと絶賛。山頂部は木立に遮られていますが、西側の展望台に行くと景色を楽しむことができます。中山紀念碑は孫文の生誕100年を記念して昭和40年に建てられました
ふーん。では階段を上ります。↓
なるほど、ここが『大休山頂上』。確かに景色はばっちり遮られています。せっかくの景色を見るためには、西側展望台へ行かなくてはなりません。↓
ちなみに頂上から下を見下ろすとこんな感じ。↓
さて、先ほどの案内図によると
さらにこの先には、【金刀比羅神社】が鎮座するとのこと。せっかくですので、向かってみたいと思います。
下り坂を進んでいくと、やや!本殿が見えてきましたよ。
正面へ廻ると
神社の少し手前のところに↓
『南福寺』があって、そして↓
こちらはお地蔵様も。
【金刀比羅神社】正面。↓
由緒書きがありましたので↓
読んでみます。↓
金刀比羅神社。ご祭神は「大物主神」「事代主神」。海上安全貿易繁盛の守護神として古くよりこの地に鎮座。霊験あらたか。元平4年黒田藩主が朝鮮出征の折、水軍の守護神として海上安全を祈念したのにはじまります
さらに、書籍『古地図で歩く福岡』から
再び参照させていただくと(ありがとうございます)↓↓
以前この辺りは入江だったので、海上の安全を守る金刀比羅神社がここに鎮座と思われる。境内には大きな碇(引用)
それでは境内へお邪魔しますね。手水舎。↓
鳥居の扁額には↓
『金刀比羅宮』。↓
社殿。↓
こちらの説明書きには↓
「刀」がない。↓
でもあっちの扁額には「刀」があるよ。↓
狛犬。↓
拝殿。↓
金。↓
本殿。↓
本殿裏にも祠などが色々。↓
そっと振り返るとこんな景色。↓
といったところで、参拝はおしまい。↓
参拝はおしまいなんだけど、さきほどの説明書きに気になる一文がありましたよね。「西側の展望台」は実にすばらしいみたいな!?
よ!?今回は、素敵な展望台へ向かって解散したい。よ!?どうですか?とか言ってるんだけど↓
もう私はとっくの昔に展望台へ向かっているのだった。↓
そのお話は次回で!よ!?
【金刀比羅神社】
福岡市中央区桜坂3丁目