金刀比羅神社の刀はいるいらない【南公園02】

前回の続きです。↓

前回はといいますと、ふと思い立って『福岡市動物園』を訪ねてみたんです。が、ようやく辿り着いたものの、見事に休園日。悲しみマックス。

そんな傷ついた心を癒すべく、すぐそばにあるらしい【南公園】へと向かったのでした。これがあらすじ。

それでは今回も引き続き【南公園】を散策していきます。こんにちは。

 

公園内にそびえ立つ『孫文の碑』の、そのすぐそばに階段がありましたので↓

さっそく上ってみます。

おや。階段手前に説明書きがありましたので↓

まずはこちらを読んでみると↓

南公園(大休山)。南公園がある小高い一帯は大休山と呼ばれていました。ここからの眺めは、貝原益軒が「筑前国続風土記」の中で、景勝地として有名な須磨や明石なども及ばないだろうと絶賛。山頂部は木立に遮られていますが、西側の展望台に行くと景色を楽しむことができます。中山紀念碑は孫文の生誕100年を記念して昭和40年に建てられました

ふーん。では階段を上ります。↓

 

なるほどここが『大休山頂上』。確かに景色はばっちり遮られています。せっかくの景色を見るためには、西側展望台へ行かなくてはなりません。↓

ちなみに頂上から下を見下ろすとこんな感じ。↓

先ほどの案内図によると

さらにこの先には、【金刀比羅神社】が鎮座するとのこと。せっかくですので、向かってみることにします。

下り坂を進んでいくと、本殿が見えてきました。

正面へ廻ると

神社の少し手前のところに↓

『南福寺』があって、そして↓

こちらはお地蔵様も。

【金刀比羅神社】正面。↓

由緒書きがありましたので↓

読んでみます。↓

金刀比羅神社。ご祭神は「大物主神」「事代主神」。海上安全貿易繁盛の守護神として古くよりこの地に鎮座。霊験あらたか。元平4年黒田藩主が朝鮮出征の折、水軍の守護神として海上安全を祈念したのにはじまります

さらに、書籍『古地図で歩く福岡』から

再び参照させていただくと(ありがとうございます)↓↓

以前この辺りは入江だったので、海上の安全を守る金刀比羅神社がここに鎮座と思われる。境内には大きな碇(引用)

それでは境内へお邪魔します。手水舎。↓

鳥居の扁額には↓

『金刀比羅宮』。↓

社殿。↓

こちらの説明書きには↓

「刀」がない。↓

でもあっちの扁額には「刀」があるよ。どういうことなんですかね。↓

狛犬。↓

拝殿。↓

金。↓

本殿。↓

本殿裏にも祠などが色々。↓

そっと振り返るとこんな景色。↓

といったところで、参拝はおしまいです。↓

おしまいなんだけど気になることがあるんです。それはさきほどの説明書きの一文。「西側の展望台」は実にすばらしいみたいな!?

ふーん。素敵なんだ。素敵な展望台へ行ってみたい!そして動物園休園日の悲しみを乗り越えたい!?というわけで↓

もう私はとっくの昔に展望台へ向かっているのだ。↓

そのお話は次回で!↓


【金刀比羅神社】

福岡市中央区桜坂3丁目