気付いたら勝手に降伏してました!?【筥崎宮03】
今年の秋頃に福岡市東区に鎮座する【筥崎宮】を訪ねましたので、その時のお話を数回に渡ってお届けしています。こんにちは。↓
というわけで、前回の続きです。↓
今回も引き続き、【筥崎宮】境内を元気に散策していきたいと思います。↓
さて、さざれ石を見ちゃったという感動というか衝動冷めやらぬまま、私は先へ進むのであった。↓
手水舎のそばには↓
銭洗御神水。↓
こちらはお話にも出ました「お潮井」。↓
説明書きには↓
こうありました。↓
博多では箱崎浜のお潮井(真砂)をてぼ(籠)にいれて家の玄関に備えて、外出時に身にふりかけて厄災からのがれることを祈ります
また↓
家屋新築の際には敷地を清め、農家では田畑に巻いて豊作を祈ります
ちなみに↓
起源は非常に古く、古く神代の禊祓に基づくものです。当宮では春秋の2度、お潮井取りの神事が行われています
といった具合の「お潮井」。↓
そして「湧出石」。↓
説明書きにはこうあります。↓
故事によると、「湧出石」に触れると運が湧き出るといいます
湧き出て欲しい!!そんな「湧出石」。↓
ハトのおやつ。↓
『亀山上皇奉安殿』はのちほど訪ねるとして↓
ゴージャスな楼門。↓
見上げてみると。↓
こちらはご神木の「筥松」で↓
説明書きにはこんな記述。↓
筥崎宮のご祭神「応神天皇」が、筑紫国宇美の里(糟屋宇美町)にてお生まれになった時、その御胞衣を筥に納めて浪の音も静かな白砂青松の浄地に埋め、標しの松を植えたとされている。それがこのところであり、この地を箱崎と称えこの松を「標の松」「筥松」といってご神木にしています
とのこと。
なるほど、これが箱崎の地名の由来!!それでは拝殿へ向かいます。↓
「敵国降伏」のいわれは↓
こういうことだそう。↓
筥崎宮楼門に掲げられている「敵国降伏」とは、鎌倉時代に亀山上皇が納められた自筆を模写拡大したもの。意味は、武力で相手を降伏させるではなく、徳の力で導き相手が自ずから靡き降伏するという王道である我が国の有り方を説いています
ちらっと失礼して。↓
重要文化財。↓
筆塚。↓
段差に気を付けて!!マジマジ。↓
といったところで↓
続きは次回に!!よろしくどうぞ。↓
【筥崎宮】
福岡市東区箱崎1丁目22-1