名前の由来が分からなかったぴえん【オカッテンサン】
【坂本八幡宮】を訪ねたついでに、辺りを散策してみました。→フィーバーはある日突然やってくる【坂本八幡宮】
山の方へ少し上ってみると
細い道の左手に石垣があって↓
んで階段。↓
こちらは【オカッテンサン】という鬼子母神のお堂なのだそうです。
鬼子母神は安産・子安の神として知られていますが、いったいなんぞやと。
wikipediaの鬼子母神の項を参照してみると
武将八大夜叉大将の妻で500人の子の母であったが、これらの子を育てるだけの栄養をつけるために人間の子を捕えて食べていた。
見かねた釈迦は、彼女が最も愛していた末子のピンガラを隠した。彼女は半狂乱となって探し回ったが発見するには至らず、助けを求めて釈迦に縋ることとなる。
釈迦は「多くの子を持ちながら一人を失っただけでお前はそれだけ嘆き悲しんでいる。それなら、ただ一人の子を失う親の苦しみはいかほどであろうか。」と諭した。彼女が三宝に帰依すると、釈迦は隠していた子を戻した。
かくして彼女は仏法の守護神となり、子供と安産の守り神となった。
とのこと。
こちらのお堂の中に鬼子母神の像があるみたい。↓
奥に見える輝く像が鬼子母神でしょうか。↓
境内奥のこちらには万葉歌碑が。↓
「しろがねも くがねも玉も 何せむに 優れる宝 子にしかめやも」
(意訳:金銀よりも子どもが大事!!)。万葉集にある山上憶良の歌。
再度wikipediaの出番です。山上憶良の項には
筑前守であった山上憶良は、大宰師であった大伴旅人とともに筑紫歌壇を形成した。
とありました。
境内の左手には、石仏が並んでいて↓
供養塔。↓
かつて四王寺山の中腹には般度の滝があり、そこに100体を超える石仏が祀られていました。水害のために流出してしまったけれど、村の人々がその一部を救い出し、【オカッテンサン】に安置したのでした。(参考図書:麗し太宰府)
だそうです。
また、境内の右手にも ↓
多くの石仏が並びます。↓
ところで、なんですけど。
この【オカッテンサン】ってなんですか。どこからきたのだろう。
さすがに、岡展さんというわけじゃなさそうですし。まあ、はい。
【オカッテンサン 鬼子母神堂】
福岡県太宰府市坂本3丁目15-17