これがあの徐福伝説か!(分かってない)【童男丱女岩】
これまで数回に渡って日田街道を辿ってきたわけですが
その道すがら、細い小道の脇にこんな案内板が出ていて、↓
そこには『童男丱女岩』そして『柴田古城址』と記してあったんです。
せっかくですので、是非とも訪ねてみたい。今回はそのお話です。↓
ちなみにこの難しい漢字は「どうなんかんじょいわ」と読むんだそうです。
というか!!誰よ!!こんにちは!!↓
通りの先へぐいぐい進んでいくと、小さな森のような丘のような山のような場所があって、どうやらこちらが『柴田古城址』らしく↓
説明書きには、こう書いてありました。↓
柴田城址。鎌倉時代・南北朝時代、菊池武光らの砦か?戦国時代末期は、筑紫広門氏の出城で、その家臣の村山近江守の子である弾正の城であった
では、さらに先を目指します。岩っっていうくらいだから岩がある筈なんだけど、こちらの巨石は庚申塔で、岩じゃあないですよ。↓
案内によれば、目的の『岩』は神社とお寺の先にあるらしく↓
このまま通りを奥まで進むと「西方寺」があって↓
その裏手に「高木神社」が鎮座している。↓
その神社の脇に再び案内板が立っていて↓
ん!?山!?登山!?↓
説明書きにはこんな記述が。↓
童男丱女岩は、徐福伝説ゆかりの地。二千年前に中国を統一した始皇帝が不老不死の神山、神薬を求めて東に向かわせた大船団のこと
そして↓
10歳くらいの童男童女をのせた数十の船の多くが有明海に入り、想像すれば、一行は小さな船に乗り換え、宝満橋あたりに止め、宝満川をさかのぼったと考えられます
どうですか。良くわからんけども。ちなみに、宝満橋は前回渡りましたね!大船団と同じルートを辿っているなんて、とっても親近感。↓
とにかくガンバテ登山ルことにします。↓
こっちこっち。↓
山の中はああ気持ちがいい。↓
しばらくすると東屋みたいなのがあって↓
到着とか書いてある。↓
ふーん、いい眺めじゃん、とかいってると↓
ここにも案内板があって↓
さっきのお話の続きが書いてありました。↓
中国では、徐福集団が日本に着いたか疑う学者もいますが、多くは史実だとされています
こちらには『友好門』と書いてある。日中友好的なこと!?徐福集団!?↓
それより、肝心の岩はどこ!?と思って探してみたんだけど、結局、岩らしきものは見つからなかったのであった。↓
ここからさらに進んでみると、↓
「蘆城城の跡」があるらしく。↓
こっちの「宮地岳方面」は、またいつかどこかで別の機会に。↓
んん。この一帯が「蘆城城の跡」ということなのかな。良く分かりません。ナゾは深まるばかり。↓
とにかくお邪魔しましたということで、下山!!↓
で、結局のところ徐福伝説ってなんだったんです!?童男童女!?秘宝を求めた子どもばかりの大船団!?じゃあ岩はなに!?んーギブギブ。
次回から、再び日田街道に戻ります。よろしくお願いします。↓
【童男丱女岩】
福岡県筑紫野市天山