もし地獄に落ちたなら気を付けたいこと【海元寺】
福岡市博多区の千代地区にある『濡衣塚』(↓)から、石堂橋を渡って御笠川を越えて、
その先の『一行寺』(↓)の真向かいにあるのが
【海元寺】、別名「閻魔(えんま)寺」。
396年、大蓮社岌山徳公によって開山。のち慶長5年(1600)に、箱崎松原から現在の博多区中呉服町へ移されたとのこと。
そばの石堂橋欄干には、閻魔さまの見事なプレートが貼り付けてありました。↓
ところで、閻魔様っていったいなに?!悪人の舌を抜くとか抜かないとか。そんなお話は聞いたことがあるけど。
よくわかりませんので、さっそく調べてみました。↓
人は死んだあと、三途の川へ向かいます。するとそこにお婆さんが待ち構えている。奪衣婆(だつえば)という、衣服をはぎとるお婆さん。
そこではぎとられた衣服は、まず「懸衣翁(けんねおう)」の元へ届けられます。受け取った翁はそれを木の枝にかけ、そのしなり具合で罪の重さを測るのです。
重ければ重いほど枝はしなります
つまり、地獄には軽装で行くべきということ。アクセサリーとか重ね着とか絶対やばい。厚底靴なんて命とりですよ。(もう死んでるけど!!)↓
で、続きます。↓
計測が済み、明らかになった罪の重さは、ただちに閻魔さまへ報告されます。
閻魔さまは受けた報告の内容に従って、罪状を発表。その罪状によって私は、怒られたり叩かれたりとか火あぶりだとか、恐ろしい罰を加えられてしまいます。
ちなみにこの罰は、「十王」という仏の仮の姿によって行われ、罪が消えなければ再度責め苦が加えられるのだ!!
再度責め苦!!それはなんとか避けたい!!↓
といった具合。これが死んだ後のざっとした一連の流れになるみたい。
ちなみにお堂の中にはガチャガチャが。それはつまり、我が人生に対するメタファー!?↓
ガチャガチャはさておきまして、こちら【海元寺】がどうして「閻魔寺」と呼ばれているのかと言いますと、
こういうお話があるんだそうです。↓
かつて筑前の武士である蒲田九郎兵衛の槍持をしていた「源七」という男がいました。
源七は筑前から逃げ出して上方へ向かいます。そこで辻堂にあった閻魔像の首を盗んだのでした。
だけど、良心の呵責に耐えきれず出家をし「円心」と名乗りました。
そしてその首を筑前へ持ち帰り、海元寺に堂を建てて祀ったのでした
右側の観音堂には「観音様」、左側の閻魔堂には「閻魔様」。↓
1月と8月の16日(地獄の釜が開く日)には『えんま祭』が開かれて、こんにゃくを奪衣婆にお供えすることになっているとか。
(お供えの功徳で、母乳の出が良くなったり子どもの病気に効くことから)
また8月のお祭りでは、地獄の責め苦を描いた『十王図』が掲示されるとのこと。ああ責め苦は恐ろしい!!まじ勘弁。
境内には『山田子育て地蔵尊』や↓
『三界萬霊塔』もありました。↓
今回の訪問で思ったこと、それは↓
責め苦を受けないように、できるだけ身軽を心がけたい!!です!!頼む!!
<参考書籍:福岡歴史がめ煮>
【海元寺】
福岡市博多区中呉服町10-5