唐津街道(一部)を辿ってみた09【箱崎宿】

前回の続きです。↓

前回はといいますと、『青柳宿』の次の宿場町である【箱崎】の地へようやく足を踏み入れたのであった。こんにちは。↓

今回は筥松2丁目(旧東新町)からスタートします。↓

JRの高架をくぐった左先には↓

JR箱崎駅。↓

もう少し先へ進みます。ここは箱崎新道で↓

福岡筥松郵便局隣りには↓

唐津街道箱崎宿東構口跡。つまり【箱崎宿】である。↓

構口というのは、青柳宿にもありましたが

構口。宿場の出入り口を示すもの。道路と直角に石垣を組み、その上に白壁の練塀を築き、瓦を葺いたもの。街道の上りを東構口、下りを西構口といいます

西構口跡はこの先のほうにあるみたい。街道の名残を思わせる、っぽい雰囲気の建物もちらほら。↓

こちら「九大正面入り口」の交差点で、左へと入っていきます。↓

ちなみに通りをそのまま真っ直ぐ進めば『勝楽寺』があって↓

曲がった先にも『勝楽寺』があるのだった。↓

では先へ進みます。↓

『箱崎会館』。↓

そして↓

『玉取恵比寿神社』。↓

【筥崎宮】の末社であり、また玉せせりのスタート地点としても良く知られています。

結構前のことにはなりますが、こうして訪ねたこともあって↓

あらあらどうも、お久しぶり。といった感じです。

ポンプもありました。なんのポンプよ?↓

では続きます。でね、ところでね。

事前にネットで調べておいたんですが、【箱崎宿】における西構口(跡)の場所はこの辺りっぽいんです。↓

そこで少しウロウロしてみましたが、跡を示すモノは特に見つからず。いや見落としたのかもしれないけど。↓

仕方がありません。ギブ。その先には「箱小通り」が唐津街道を横切っており↓

そのまま渡ってしまえば、そこはもう【筥崎宮】である。↓

『秀吉、筥崎宮本陣にて禁教令発令』!からの↓

【筥崎宮】一の鳥居。↓

(※筥崎宮を訪ねた一連のお話はこちらで!↓)

といったところで、今回はここまでです。東区の箱崎地区に鎮座する【筥崎宮】前まで辿り着きました。ちょっと短かったけど、お疲れ様でした。

続きは次回に!↓


【筥崎宮】

福岡市東区箱崎1丁目22