私の燃える想いに比べない【枡木屋跡】

福岡市中央区唐人町の「よかトピア通り」から、路地に入って通り抜けようとしていたところ↓

通り沿いに小さな公園(唐人町北公園)があって、その園内に案内板を見つけたのであった。↓

ということで、さっそく読んでみたいと思います。

慶長12(1607)年、福岡藩はこの付近に、藩内の穀物を量る枡の製造・検査を行う「枡木屋(ますごや)」を設置しました。

つまり福岡城の西の出入り口『黒門』の近くに、かつて「枡木屋」があったというわけです。↓

はじめ福岡藩では、年貢米を「納め枡」、家臣の俸禄給を「御国町枡」と呼び、領内に2種類の枡を定めていました。

だけど↓

のち寛文9(1691)年、江戸幕府が枡の大きさを統一したことに福岡藩も従い、「京枡」の仕様を領民に命じたのでした。

とのこと。



そんな歴史の流れとはまた別に、この【枡子屋跡】にはもう一つ別の姿があるらしいんです。↓

調べてみるとこんなお話。↓

『唐人町北公園』がある近辺は『枡木屋』があったことから「枡木屋町」と呼ばれていました。そしてその「枡木屋町」には、かつて囚人の獄舎があったといます。

安政6(1861)年に、那珂川の河口にあった獄舎が、『旧枡木屋町』に移転したのです。

慶應8(1865)年には、幕末の福岡で起こった勤王派の大粛清『乙丑(いっちゅう)の獄』にて逮捕されたうち14名が、枡木屋(のそばの海)で処刑されました。

ちなみに『乙丑の獄』とはなにか調べてみますと↓

幕府側と反幕府側で揺れる幕末の世情において、福岡藩主黒田長溥は佐幕の立場をとり、藩内の尊攘派勤王派を弾圧しました。

藩士の月形洗蔵らは斬首、家老であった加藤司書らは自刃、また野村望東尼らは流罪となりました。

また、wikioediaの『乙丑の獄』の項には

1865年、藩士ならびに関係者140名以上が逮捕され、加藤・建部以下7名が切腹、月形・海津以下14名が桝木屋(福岡市中央区唐人町)で斬首(うち1名は脱獄するものの力尽き、那珂川から箱崎松原(同市東区箱崎松原)に漂着した遺体を斬られた)、野村望東尼以下15名が流罪という大弾圧が繰り広げられました。

福岡の勤王志士で知られる平野國臣もまた、枡木屋の獄に投獄されたけれど、のちに出獄。最期は京都で投獄され処刑。

その平野國臣を祀る神社がこちら【平野神社】で、中央区今川の明治通り沿いに鎮座しています。(→時代の先を駆け抜け過ぎて【西公園/平野國臣像】)↓

「平野國臣生誕之地」碑。↓

そして「平野國臣君追悼碑」。↓

また「月形洗蔵」の住居跡は、福岡市中央区赤坂の坂を上って↓

『野村望東尼』生誕跡地碑が立つ場所の(→おもしろきこともなき世をおもしろく【野村望東尼】)↓

ほんのすぐそばに見つけることができます。↓


【桝木屋跡】(唐人町北公園)

福岡市中央区唐人町3丁目3