小さな丘に眠る太郎坊【石投げ地蔵】

西鉄大牟田線の『西鉄大橋駅』と『西鉄高宮駅』のちょうど中間あたり。福岡市南区の高宮通り沿いに、ファミレス「ジョイフル野間店」があって

そのすぐ脇のところに階段があるのを見つけたんです。それはこんな感じ。↓

気になりましたので、さっそく近くへ寄ってみると、階段入り口すぐのところに、使えるのか分からない井戸があり↓

『子待の井』と刻まれた石標がありました。

子を待つ井!?なんすかそれ。すぐそばに案内板がありましたので↓

さっそく読んでみたいと思います。↓

このお地蔵さんは筑前風土記に「塩煮塚」と記述され古い歴史を持っています。かつてこの辺りは、山伏(修行僧のこと)が宝満山へ入峰する際に断食修行をしながら通った場所です

そして言い伝えによりますと↓

ある時、太郎坊という山伏が修行途中に倒れ、帰らぬ人となりました。そこで石を積み上げて、供養したというのがこの地蔵の由来とされています

また、境内には小石が多数あって↓

境内の小石はイボの治療に効くという言い伝えから『イボ取り地蔵』としても知られています

さらに↓

安産子安にも霊験あらたかなお地蔵さんであります

とのこと。ちなみに「宝満山」と現在地の位置関係はこういう具合。↓

では階段を上ります。

こちらが【石投げ地蔵】の祠。小石が詰め込まれていて↓

境内にも案内板の記述通り、たくさんの小石。

奥の方には石仏が並んでいて、大変綺麗にお手入れされていました。↓

ところで案内板には

『筑前風土記』にはこの場所が「塩煮塚」として記述があった

とありました。いったいどういうことなんでしょう。

 

ちなみにここから東へ10分ほど行ったところには「塩原」という名の地区があって『塩原中央公園』があり↓

園内には(塩)煮塚の石碑があるんです!

その石碑の裏には説明書きがあって↓

読んでみると↓

塩原の由来は汐原、塩煮塚にあり。この辺りまで潮来たり。塩を焼いたところに塩煮塚を建てました。

塚の場所は不明だけど、ここに記念碑を建立します

隣りの博多古図はこう。↓

そしてお地蔵さまと公園の位置関係はこんな具合。↓

つまり、ですよ。

お地蔵さまのある辺りは海岸線の近く。船でやってきた修行僧はここから上陸し、断食しながら宝満山を目指したのだ。その一人が太郎坊

そんな推測ができるのかもしれません。


【PR】小アジ専科 濁り潮ストロング

【石投げ地蔵】

福岡市南区向野1-22