安部大富いわく、これは国が栄える前兆だ【龍宮寺】

先日、福岡市博多区の大博通り沿いにある【龍宮寺】を訪ねましたので、今回はそのお話です。

大博通りの向かいには、↓

木造座像の大仏で知られる、『東長寺』(↓)の姿を確認することができます。そんな場所。

さてこちら【龍宮寺】には、人魚にまつわるお話があるとききました。

 

お寺の名前にも『龍宮』とありますし、気になります。

人魚伝説といえば、古今東西世界中にたくさんあって、ざっとネットで調べてみても↓

『ローレライ』『セイレーン』そしてアンデルセンの『人魚姫』

最近でいうと『リトルマーメイド』もそうですよね。↓

山門前に説明書きがありましたので、さっそく読んでみることにします。↓

【龍宮寺】は冷泉山と号し、浄土宗鎮西派に属します。創建当初は、袖湊の海辺にあり『浮御堂』と称されました。貞応元年(1222)、博多津で捕えられた人魚は吉兆として当寺に納められました

【龍宮寺】はかつて『浮御堂』と呼ばれ、別の地(袖湊の海辺)にあったということですが↓

人魚に関してはざっくりとした記述しかなくて、さっぱり分かりません。そこで再度ネットで調べてみると↓

貞応元年(1222年)のある日、博多の入り江に巨大な人魚が流れ着きました。

その大きさたるや八十一間(約145.8m)

例えばホームランを打った時に145mの飛距離だと、「特大場外ホームラン」っていうくらいのサイズ。とにかく大きい!

人魚のお話はもう少し続きます。↓

報告を受けた「後堀河天皇」が占い師の「安部大富」に占わせたところ、『これは国が栄える前兆だ』とかいう。

そこでただちに「冷泉中納言」を勅使として博多へ下向させたのでした

はるばる博多へやって来た「冷泉中納言」ですが、到着した時には人魚はすでに死んでしまっていたのです↓

そこで町人らは「冷泉中納言」が滞在したという『浮御堂』(←龍宮寺のこと)の傍に人魚塚を建て、人魚の骨を埋葬。

この人魚の出来事をきっかけに、『浮御堂』は【龍宮寺】へと改称。のち1600年に現在の場所で再興されました

とのこと。【龍宮寺】の前身である海辺の『浮御堂』は、満潮時に海水が寺内に入ってきたことから、そう名づけられたとか。

また、博多へやってきた「冷泉中納言」の名前は、福岡市中央区にある「冷泉地区」として現代にも名前が残っています。

こちらは博多区店屋町にある『楊ヶ池神社跡』。袖湊の入江の跡が小さな池として残り、そこにあった小さな祠が1765年に神社として再建。↓

一方、先述の『浮御堂』は、袖湊の海辺にあった小さなお寺で、1600年に現在の場所へ遷座。神社とお寺で違うけど、どちらもこの辺りに存在していたみたい。↓

(※袖湊のお話はこちらでも!↓)

その『浮御堂』のそばに建てられた人魚塚は、霊験あらたかな石とされ、多くの人々から削りに削られ飲みに飲まれて、結局飲みつくされてしまいました。現在の人魚塚は昭和33年の再建。

また【龍宮寺】本堂には『人魚の骨』『人魚の掛け軸』が保管されており、予約すると見学することが出来るとか!?出来ないとか!?(※要確認お願いします)

境内には『三宝大荒神社』も鎮座。↓

『三宝荒神』とは火と竈の神様。

こちらは聖観世音菩薩を祀る『観音堂』で、↓

『博多七観音』の一つ。

 

ところでちょっと聞いてください。

先述の博多人魚の言い伝えには、また別のお話もあるらしいんです。↓

博多の庄の浦でミソミという美少女が毎日海を眺めていました。

ある時、見知らぬ男子があらわれてこう言います。「迎えにきたよ」

普通の女子なら「え待って?!誰!?やば!?」とか言うでしょうけど、このミソミはそのまま一緒にどこかへ消えていってしまいました。

その後、海ではスズキが大漁。

それからしばらくして、ミソミにそっくりなスズキが打ち上げられたのです

ミソミの顔がスズキっぽかったのか、スズキの顔がミソミっぽかったのか。そして↓

打ち上げられてからのち、大漁はぱたりと止んでしまいました

人魚というより人面魚では!?と言う人もいるだろうけど、やっぱり人魚のほうが印象はいい。終わり。


【PR】[図説]人魚の文化史

【龍宮寺】

福岡市博多区冷泉町4-21