人魚にしてはどデカいわ【龍宮寺】
人魚伝説は古今東西、世界のあちらこちらにありますね。
例えばローレライ、セイレーン、特に有名なのはアンデルセンの人魚姫。最近ではリトルマーメイド。
そしてここ福岡では【龍宮寺】に人魚の言い伝えが残っています。そのお話から始めます。
貞応元年(1222年)のある日、博多の入り江に巨大な人魚が流れ着きました。
その大きさたるや八十一間(約145.8m)。
報告を受けた後堀河天皇が占い師の安部大富に占わせたところ
「これは国が栄える前兆だ」と。
ただちに冷泉中納言(福岡の地名にある冷泉の由来とも)を勅使として博多へ下向させました。
到着はしたけれど、残念ながら人魚はすでに死んでしまっていたのでした。
町人らは冷泉中納言が滞在した浮御堂の傍に人魚塚を建て、人魚の骨を埋葬しました。
☆楊ヶ池神社跡(博多区店屋町)。
(龍宮寺はもともと、楊ヶ池のあたりにあった浮御堂と呼ばれる小さなお寺でした。満潮時に海水が寺内に入ってきたことから名づけられたそう)
人魚の出来事をきっかけに浮御堂は龍宮寺と改称され、その後1600年に現在の場所にて再興されました。
人魚塚の石は霊験あらたかとのことで、削りに削って人々に飲みまくられて、ついに飲みつくされたのだとか。
現在の人魚塚は昭和33年に再建。
お寺の本堂には『人魚の骨』『人魚の掛け軸』が保管され、予約をすると見ることができるそうです。
また境内には『三宝大荒神社』がありました。
三宝荒神とは火と竈の神様とのこと。
そしてこちらは聖観世音菩薩を祀る観音堂。
博多七観音の一つなのだとか。
最後にもう一つ付け加えたいです!!聞いてください。
人魚の言い伝えには別のお話もあるのです。
博多の庄の浦でミソミという美少女が毎日海を眺めていました。
ある時、見知らぬ男子があらわれてこう言うのです。
「迎えにきたよ」
今どきの娘でしたら
「はあ!?」
とかなんとか言うわけですが、このミソミという女子はそのまま一緒にどこかへと消えていったのでした。
その後、海ではスズキが大漁。
それからしばらくして、ミソミにそっくりなスズキが打ち上げられました。
果たしてミソミの顔がスズキっぽかったのか、スズキの顔がミソミっぽかったのか。
とにかくです。今度はその大漁がぱたりと止んだのでした。
ん?
どデカい人魚の話しは!?
それって人魚というより人面魚では!?
と疑問は尽きませんが、そういうお話もあるということです!!お願いします!!
【龍宮寺】
福岡県福岡市博多区冷泉町4-21
アクセス:地下鉄祇園駅から徒歩で1分くらい
大博通りの向かいに東長寺があります。