人魚には人魚の事情があるだろう【龍宮寺】

福岡市博多区の大博通り沿いにある【龍宮寺】を訪ねました。

通りの向かいには『東長寺』が見えています。そんな場所。(→人は地獄というけれど【東長寺】)↓

こちら【龍宮寺】には人魚にまつわるお話があるそうなんです。名前も『龍宮』ですし。気になりますね。

ところで人魚伝説といえば、古今東西世界中にたくさんあって、ざっとネットで調べてみても↓

『ローレライ』『セイレーン』そしてアンデルセンの『人魚姫』。

最近でいうと『リトルマーメイド』も多分そう。見てないけどタイトルにあるから…。↓

それはさておき、山門前に説明書きがありましたので、さっそく読んでみたいと思います。↓

【龍宮寺】は冷泉山と号し、浄土宗鎮西派に属します。創建当初は、袖湊の海辺にあり『浮御堂』と称されました。貞応元年(1222)、博多津で捕えられた人魚は吉兆として当寺に納められました。

とのこと。【龍宮寺】はかつて『浮御堂』と呼ばれ、別の地にあったということですが↓

人魚に関してはざっくりとした記述しかなくて、さっぱり分かりません。そこで再度ネットであれこれ調べてみると↓

貞応元年(1222年)のある日、博多の入り江に巨大な人魚が流れ着きました。

その大きさたるや八十一間(約145.8m)

145メートルっていうのは、ホームランを打った時に145mの飛距離だと「特大場外ホームラン」っていうくらいの大きさみたい。野球見ないからピンと来ないけど…。人魚の話はまだ続きます。↓

報告を受けた「後堀河天皇」が占い師の「安部大富」に占わせたところ

『これは国が栄える前兆だ』とかいう。

そこでただちに「冷泉中納言」を勅使として博多へ下向させたのでした。



はるばる博多へ到着した「冷泉中納言」だったけれど、人魚はすでに死んでしまっていたのでした。↓

そこで町人らは「冷泉中納言」が滞在したという『浮御堂』(←龍宮寺のこと)の傍に人魚塚を建て、人魚の骨を埋葬しました。

人魚の出来事をきっかけに『浮御堂』は【龍宮寺】へと改称。そして1600年に現在の場所で再興されたということらしい。

ちなみにこの「冷泉中納言」の名前は、福岡に現存する地名「冷泉」の由来だそう。『浮御堂』というのは、満潮時に海水が寺内に入ってきたことから名づけられたのだそうで

こちらは、博多区店屋町にある『楊ヶ池神社跡』。↓

はたまた『浮御堂』は袖湊の海辺の「楊ヶ池」あたりにあった小さなお寺。神社とお寺で違うけど、この辺りにあったということでしょう。↓

こちらは『浮御堂』のそばに建てられたという人魚塚。その石は霊験あらたかとのことで、削りに削って人々に飲みまくられて、飲みつくされたとか。現在の人魚塚は昭和33年の再建。

お寺の本堂には『人魚の骨』『人魚の掛け軸』が保管されていて、予約をすると見ることができるのだそうです。(※要確認)

境内には『三宝大荒神社』も鎮座していて↓

『三宝荒神』とは火と竈の神様。

こちらは聖観世音菩薩を祀る『観音堂』。↓

『博多七観音』の一つだそうです。

さてさて、なんですけど。聞いてください。

先述の博多人魚の言い伝えには、また別のお話もあるらしくって↓

博多の庄の浦でミソミという美少女が毎日海を眺めていました。

ある時、見知らぬ男子があらわれてこう言うのです。

「迎えにきたよ」

今どきの娘でしたら

「え待って?!やば!?」

とか言うのでしょうけれど、このミソミという女子はそのまま一緒にどこかへと消えていったのでした。

その後、海ではスズキが大漁。

それからしばらくして、ミソミにそっくりなスズキが打ち上げられたのです。

ミソミの顔がスズキっぽかったのか、スズキの顔がミソミっぽかったのか。

すると今度はその大漁がぱたりと止んだのでした。

人魚というより人面魚では!?と私は思ったんだけど、そういう考えは野暮じゃないですか!?


【龍宮寺】

福岡市博多区冷泉町4-21