お城に行く用事はそうそうない【福岡城11】

前回の続きです。↓

前回、福岡城の『天守台』から下りたその先の↓

『南の丸』エリアや『二の丸』エリアの裏側というか外側をウロウロと怪しく徘徊しながら↓

お城の周りをグルリと半周して↓

ようやく「舞鶴公園入口」まで戻ってきたのであった。こんにちは。↓

しばらく続いたお城の散策も今回でおしまいです。

 

でね、最終回って時になんなんですが、「福岡城」とはなんなのか、いまさらながら復習してみようと思います。↓

書籍『古写真で読み解く福岡城』から、要約して参照させていただきます。↓

まず、豊臣秀吉による九州平定後、黒田官兵衛(孝高)a.k.a如水は豊前の領土を与えられ、その地に中津城を築城します

そしてのち↓

関ヶ原の戦いでの功績で、今度は黒田長政が筑前の領地を与えられ、名島城に入城します

ですが↓

名島城の立地問題をあきらめた長政は、あらたに那珂郡警固村福崎の地に福岡城を築城したのであった

また福岡城以外にも↓

若松城・黒崎城・鷹取城・益富城・松尾城・麻底良城という支城があって「筑前六端城」とよばれたけれど、一国一城令によって廃城になりました

ということなんだそうです。(書籍『古写真で読み解く福岡城』を要約参照)↓

ではそろそろ「舞鶴公園口」を出て↓

復習も兼ねて、ぶらぶら『福岡縣護国神社』前のバス停まで歩いていきたいと思います。なぜならそこで散策を〆たいから!!

では出発。「福岡舞鶴線」の通りを渡って、右へ進んでいくと↓

外堀のところに「下之橋御門跡」があって、そばに「伝・潮見櫓」がありました。

この「伝・潮見櫓」は、のちの研究で「太鼓櫓」だろうと考えられているみたい。また「潮見櫓」の本来の位置は現在の位置ではなく「三の丸北西角」だとありました。↓

ここでUターンをして南へ。こちらは黒田官兵衛が晩年を過ごしたという「黒田如水隠居地(三の丸御鷹屋敷)」。↓

現在は「舞鶴公園牡丹・芍薬園」として開放されていて↓

その左隣りには「旧母里太兵衛邸長屋門」。↓

脇の道から奥へ進めば「名島門」。もと「名島城」の脇門です。↓

そのまま道を少し逸れていくと↓

「三の丸スクエア」という施設があって↓

ここから「名島門」を横から見たら、こんな感じ。↓

横だけにサイド。再度「福岡舞鶴線」へと戻ります。↓

この辺りにかつて「追い廻し御門」があって↓

その上には『多聞櫓』のああ美しい姿よ。↓

通りを先へ進むと

突き当りに『護国神社』(↑)が鎮座しており↓

交差点そばには池と↓

バス停があるのであった。完。↓

お疲れ様でした。全てがようやくおしまいです。楽しかったですか!?え!?↓

読んで下さりありがとうございました。


【PR】日本100名城と続日本100名城に行こう

【福岡城】

福岡市中央区城内1