セーマンは海女が身につける魔除け【みあけ史跡公園02】
前回の続きです。(→とにかく全部独り言なのであった【みあけ史跡公園01】)
前回、私は福岡県古賀市の美明地区を徘徊し↓
なんとなく工事中の道路の脇を通っていたら↓
いつの間にか史跡公園に辿り着いたのであった。こんにちは。↓
では今回も引き続き、史跡公園を散策していきたいと思います。今回は、前回訪ねた『みあけ史跡公園』から↓
通りに向かいにあるもう一つの方の【みあけ史跡公園】を訪ねてみたいと思います。
通りの先には踏切が見えていて↓
踏切から線路を辿っていくと、JRししぶ駅があります。ということは反対側へ進めばJR古賀駅に到着です。↓
さて、通りを渡ると広場があって
その隣りに位置するのが、もう一つの【みあけ史跡公園】。
つまり道路にまたがってある二つの【みあけ史跡公園】というのは、道路で分断された「鹿部田淵遺跡」を保存するための公園ということなのでしょうか!?
良く分からないままに進んでいると、すぐそばのところに【みあけ史跡公園 鹿部田淵遺跡】と刻まれた碑が立っていて↓
足元に説明書き。↓
読んでみるとこんな具合。↓
鹿部田淵遺跡。ここでは1450年前の古墳時代の建物4棟と溝などが見つかりました。建物は倉庫と作業や事務に使われた大きな建物で、『日本書紀』に書かれている「糟屋屯倉」かと考えられています
こちらの公園にはとにかく柱が立ちまくっていて↓
通りの向かいには、前回訪れた『みあけ史跡公園』が見えている。↓
柱のそばにはおしゃれなパネルがあって↓
このパネルは、当時の様子を再現出来るようになっているようです。↓
また、そばにはいくつか説明書きもありましたので、それぞれ順に見ていきたいと思います。↓
まずは【鹿部田淵遺跡】について。↓
遺跡から6世紀中頃から7世紀初めころまで使われた大型の建物群が見つかりました。東西を溝で区画した空間の内部に、大型の建物をL字状に配置しています。
そして↓
奈良時代の地方官衙(役所)と似た特徴から公的な施設と推定され、大和朝廷の直轄地を管理する「ミヤケ」の可能性があります。
というのも↓
『日本書紀』の「磐井の乱」の記述には、北部九州の有力者であった筑紫君磐井が大和朝廷に敗れ、磐井の子の葛子が「糟屋屯倉」を献上したとあります。
その葛子は↓
筑紫君の本拠地である八女地方ではなく、玄界灘に面した糟屋をミヤケとして献上しています。
そして↓
鹿部田淵遺跡の大賀型建物群は、玄界灘沿岸の糟屋地域に存在した「糟屋屯倉」と同時期の遺跡であることから、その候補地に挙げられています。
とのこと。(→息子の葛子はちゃっかりしてる【比恵遺跡】)
またこちらの説明書きにはここ鹿部田淵遺跡があるその場所についての記述があって↓
もちろん読んでみました。↓
鹿部田淵遺跡は鹿部山から花鶴川にのびる丘陵の南側斜面に位置。遺跡の南には昔、鹿部大池がありました。江戸時代に朝鮮通信使が相島に宿泊する際、この池の鯉が料理に出されました。
!!もう少し続きます。↓
花鶴川の河口には花津留浦という港がかつてありました。宗像から松浦半島に至る玄界灘沿岸部は海上交通の要所でありました。古代には宗像族や安曇族といった航海技術を持った海人族が知られています。
地図を確認してみると、一層深みが増します。↓
そして出土物に関する説明書き。↓
五芒星の描かれた白磁の皿!!ロマン!!↓
白磁や青磁は日宋貿易によって輸入されたもの。浅く掘られた穴の中に伏せておかれた白磁の皿が見つかりました。皿の内側には中央に五芒星そしてその周りに文字が墨で書かれていました。
そして↓
五芒星は別名セーマンや清明桔梗紋と呼ばれ、陰陽道系の魔除けの呪符として用いられました。この白磁の皿も祀りで使われたと考えられます。
最後に公園案内図で復習をしていると↓
地図内の堀立柱が気になったので、しばらく探してみたんだけど↓
見つかりませんでした!!ギブギブ。では撤収です。↓
とにかく読んでくださってありがとうございました。それではまたいつか。古賀散策でお会いしますか。しませんか。はい。
【みあけ史跡公園】
福岡県古賀市美明1丁目4