思ってたのと違うのがむしろいい感じ【福岡城09】
前回の続きです。↓
前回、福岡城内の「松の木坂御門」から
『二の丸』エリアへと進み、そして↓
「東御門跡」を抜けて、『三の丸』エリアの「鴻臚館前広場」まで辿り着きました。↓
今回は、来た道を引き返して『二の丸』エリアまで戻り、
それから『本丸』エリアへ向かいたいと思います。今回も福岡城散策を楽しみますよ!
『東二の丸』エリアを奥まで進んだところにある「扇坂御門跡」の石段を上ると↓
ちょうど先に石垣が見えて、その石垣の上の辺りにある(筈だった)『祈念櫓(工事中)』があちら。↓
は!そういえばと思って、慌てて私の秘蔵フォルダから昔の写真を探したら↓
以前訪ねた時に激写していた『祈念櫓(工事前)』の写真がちょっとだけあったので大公開しちゃったり!?↓
ちなみにここは『二の丸』エリアで↓
「表御門跡」の石段を上った先が、↓
『本丸』エリア。↓
そして上った先のあそこが『祈念櫓』。↓
つまり、『祈念櫓』は『本丸』エリアにあるというわけです。↓
ね。↓
休憩がてら、ふと振り返って写真を撮ってみたら、なんだかいい感じに福岡タワーが映り込んでいたんだけど↓
偶然ですから!!狙ってないっつの。まじまじ。勘弁して。↓
さて。ここ『本丸』エリアには、かつて「本丸御殿」があったと聞きました。この辺りでしょうか。↓
隅のほうには「時櫓跡」があって↓
ちなみに、こちらを下っていくと↓
『二の丸』エリアそれから『南の丸』エリアへと続いていきます。↓
また肝心の『本丸エリア』を突き進んでいくと↓
先のほうに石垣が見えてきて↓
そこには現代的な階段が備え付けられており↓
そばに案内板がありましたので↓
読んでみると、こうありました。↓
『本丸』は藩主が政務を行うとともに、住居としても使われた「本丸御殿」があり、『天守台』へと続く福岡城の中心部である
そして↓
『天守台』への入り口となる「鉄御門跡(くろがねごもん)」は、敵の侵入を防ぐため幅が狭くなっています。高く積まれた石垣の上に櫓や塀が張り巡らされ、上から攻撃できるようになっていました。この鉄御門跡の先には「埋門跡(うぬもん)」があり、やはり狭い門となっていました
「こういう感じだったかもしれないの図」がこちら。↓
では階段を上って『天守台』へと向かいましょう。↓
階段脇には「鉄御門跡」。↓
確かに狭いです。↓
上り終えると、いったんこういうスペースがあって↓
石垣をくぐるところに「埋門跡」。↓
さらに階段を上ると↓
ああぁいい景色。↓
真っ直ぐ進むとさらに階段があって↓
その階段脇に「大天守台跡」。↓
振り返るとこんな感じで↓
最後の階段を上ったら↓
そこは展望台になっていて↓
案内板がありましたので↓
読んでみますね。↓
福岡城天守台跡。天守閣の有無については議論されています。もし仮に存在したとすると、天守台の礎石や石垣の規模から5層の天守閣が立っていたと推定されます
そして「こういう感じだったんじゃないかの図」がこちら。↓
なにはともあれ『天守台』まで来ることができました。感動ですよ。↓
景色をしばらく満喫し、そろそろ下城のお時間。
「下城」って言いかたで合ってます!?↓
さきほど通ってきた「埋門跡」をくぐると↓
そこからは、坂道になっており↓
その先に「鉄砲櫓跡」があったんだけども!↓
お話もだいぶ長くなりましたので、今回はここまで。お城散策もいよいよ終盤です。↓
次回もよろしくお願いします。↓
【福岡城】
福岡市中央区城内1