なにも知らなくてもなにも問題はない【大濠公園02】

前回の続きです。↓

前回、福岡市中央区にある『福岡市美術館』を訪ねたんですけど

なんと見事に休館日。

残念だけど、仕方ありません。せっかくはるばる来たことですし

『福岡市美術館』のある【大濠公園】を、ぐるり1周散策してみようと思ったのだった。こんにちは。

さて散策を始める前に、まずここ【大濠公園】について、あれこれ情報を仕入れたいと思います。

wikipediaの大濠公園の項をチェックしてみると↓

入り江でもあった草香江をもとにした大きな池が特徴的な公園。池を貫くように島が存在し、それぞれが橋でつながっていて、池を渡ることができます。周囲はほぼ2km

とありました。

さらに、大濠公園のHPを参照してみますと↓

福岡城を建築する時、博多湾の入江であったこの地を外濠として利用。昭和2年に開かれた東亜勧業博覧会を機に造園工事を行ない、昭和4年県営大濠公園として開園。野鳥の森、児童遊園、能楽堂、日本庭園、および4つの橋で結ばれた中の島や浮見堂、ボートハウス等を配し休養、娯楽や体育の向上に利用されています

ではそろそろ出発のお時間。

園内には、ところどころ、こういった器具が備え付けてあります。ほうき!?↓

今回は反時計周りで。↓

しばらく進むと、周遊道の右手に立派な像が出現。

こちらは原田新八郎氏による「DEMETER(デーメテール)像」。大濠公園HPによりますと↓

1975年、新幹線開通記念福岡大博覧会に際して設置。デーメテールはギリシャ神話に登場する女神で、農業での豊穣を象徴し、その名は「母なる大地」を意味します

ここは舞鶴公園の入り口で↓

すぐそばには『福岡大博覧会』記念の碑がありました。↓

池を貫く島と橋。↓

『くじら公園』。↓

さらに先へ進むと『ボートハウス大濠パーク』があり↓

こちらでボートが借りれるようになっています。↓

こんな感じ。↓

ちなみにここから右手へ進むと↓

明治通り側の公園出入口があって↓

そのまま真っ直ぐ進めば『西公園』へ続きます。↓

出入り口すぐのところには

 

大きな石灯籠が。↓

からの、能楽堂。↓

説明書きがありましたので↓

読んでみます。↓

1986年に出来た、建築面積約2500平方m、客席数562席の、日本有数の能楽堂

舞台と中庭はこんな具合だそうで↓

能楽堂の正面。↓

厳重に警備されています。↓

そばのこの像は、1958年(昭和33年)に設置された、山脇正邦氏の『母子像』。↓

再び周遊道に戻ると、また大きな石灯籠。形は違うけど負けずに立派。↓

少し進んだ右手には↓

大濠公園水(池)浄化施設があって↓

そして舞鶴橋である。この橋は↓

左の大濠池から↓

右の博多湾へと向かって流れる排水路(黒門川)に架かっていて↓

水門の先の方には黒門橋が架かっているのであった。↓

(※黒門川のお話はこちらの記事で!↓)

といったところで、今回はここまで。また次回にお会いしましょう。↓


【大濠公園】

福岡市中央区大濠公園