古墳の中からこんにちわ【大平寺古墳群】

福岡市南区の大平寺地区。「大野城二丈線」の通りから、わりと急な坂道をのぼっていくと↓

住宅街の中に『緑地公園』が広がっています。そこはまるで鬱蒼とした森といった感じで、どこか怪しげな雰囲気もある。

入り口そばのところに案内板がありましたので、近くへ寄って見てみることにしました。
待って。動物の足跡!?そして、びりびりに引き裂かれた説明書き。ああ恐ろしい。↓

野獣がいる…。私の気持ちは沈む一方ですが、せっかく急な坂道のぼってきたわけですし。このまま帰るのはもったいない。

 

迷ったけれど、結局は気持ちだろ!!私は自分に喝を入れて森へ足を踏み入れたのでした。↓

きれいに整備された遊歩道。辺りは薄暗いけど、木漏れ日を浴びるとなんだか気持ちが落ち着きます。

木々の間からは、ちらっと湖が見えている。野獣が出れば、あっちへ逃げたら良いだろう。危機管理は必須スキル。↓

飛んでくる虫を両手で払いながら、さらに進んでいくと案内板を発見です。こちらが今回の目的地【大平寺穴観音】。↓

これは真っ暗。だいぶ怖い。まじ怖い。やばくなくなくない。

羨道があって、その先に玄室があります。横穴式石室。

フラッシュをたいて写真を撮ってみるとこんな具合。↓

さて、こちら【大平寺(たいへいじ)古墳群】というのは、その名の通り『大平寺』にある古墳跡で、6世紀後半から7世紀初めのものなのだそうです。

かつて遠い昔、地域の人々がこの古墳の内部に観音様を祀ったことから、【穴観音】と呼ばれるようになったと。

また、もう一つの案内板にはこう記してありました。↓

古墳7基のうちの3基は消滅し現在は4基を見ることができます。こちらは6号墳。残存部から推定すると、直径約15m高さ約3.4mの円墳。南西方向に石室が開口しています

現在は【大平寺穴観音】と呼ばれるこの6号墳のみが良い状態で保存されているけれど、残る古墳群も、このうす暗い森のどこかにひっそり隠れているのでしょう。そして↓

池の周辺では鉄滓や製鉄炉の破片が散布していることから、古代の製鉄所があったかもしれません

との記述も。つまり私が見たのは湖ではなく池だったんですね。そして結局、熊にも野獣にも出会いませんでした。ひと安心!!

だけどね、カッシーはいたんだな。↓

つまり、案内板に残されていた足跡はカッシーの可能性が高いといえる。


【大平寺古墳群】

福岡市南区大平寺2丁目17-13