雰囲気マックス(02/02)【伊野天照皇大神宮】

前回の続きです。(→雰囲気マックス(01/02)【伊野天照皇大神宮】

前回私は、福岡県糟屋郡久山町に鎮座する【伊野天照皇大神宮】を訪れました。

そして境内の石段を上りきると、そこにはいい感じの拝殿があったのであった。辺りは緑で覆われ、静かで厳かな雰囲気が漂っています。

では、拝殿内をちらっと失礼して。↓

拝殿。↓

本殿。↓

こちらは境内社。↓

この古めかしい案内板には↓

頭山満先生!?革命!?とか、そんな感じのことが書いてあるみたいで↓

また、こっちの新しい案内板には↓

由緒書きがあったので↓

読んでみると、おおよそこんな具合じゃないかな。↓

仲哀天皇が筑紫橿日宮(香椎宮)で崩御され、神功皇后は、小山田村の斎宮で自ら神主となり、天照大神を祀られました。のち南古宮大神宮として祀られ、数々の武将がやってきた!

そして↓

黒田藩の時代には藩主からの崇敬厚く、2代藩主忠之は伊勢神宮の秘法を授かったのであった。また6代藩主継高は、社殿をこの地に移築。

この地には綿々と続く歴史があるということが記されています。



そばにはいくつか石碑があって↓

拝殿裏には、さらに階段がのびている。↓

上るとそこには↓

神殿があって↓

その神殿の横には、なんと再び階段が。↓

上った奥には【古神殿跡】。↓

パワー!!


【伊野天照皇大神宮】

福岡県糟屋郡久山町猪野604