お綱の想いと采女の想いは交錯しない【枯野塚】

先日、福岡市東区の馬出地区にある【枯野塚】を訪ねましたので、そのお話です。

住宅地の中の民家と民家の隙間を通り抜けていくという↓

そんな、ちょっと分かりづらい場所にある【枯野塚】ですが↓

【枯野塚】とは、いったいなんなんです!?こんにちは。↓

すぐそばのところに案内板がありましたので↓

さっそく読んでみたいと思います。↓

元禄12年(1699)、郷土の俳人「哺川」は、博多に滞在していた芭蕉の弟子(向井去来)から、芭蕉の辞世の句を贈られました

そのことに感激した「哺川」は↓

また別の弟子(志太野坡)に依頼して、碑銘の書を建立しました。それがこちら【枯野塚】

贈られた辞世の句というのは↓

旅に病んで夢は枯野をかけめぐる

とのこと。

 

ここ【枯野塚】には「哺川」のお墓も一緒にあって、さらに↓

ここからわりと近くにある【称名寺】(↓)には

芭蕉句碑がありました。↓

さてところで。こちら【枯野塚】には

もう一つ興味深いお話があるんです。聞いてください。↓

17世紀の前半のこと。福岡藩主2代目の「黒田忠之」は、参勤交代の際に「采女(うめね)」という芸妓に出会いました。

忠之は彼女を大変気に入って、福岡に連れて帰ることにしたのでした

しかし周囲が大反対。わざわざ連れ帰ってきた「采女」だけれど、「忠之」は彼女を自分の側に置くことが出来ない。そこで↓

側用人の「浅野四郎左衛門」に「采女」を下げ渡したのでした

その「四郎左衛門」というのは↓

「四郎左衛門」は妻子持ち。妻の「お綱」と2人の子どもがいる家庭に、突然「采女」がやって来たという形。

しかも藩主が夢中になったほどの女性です。「四郎左衛門」も次第に「采女」にはまっていったのでした

つまり生活が壊れていきます。↓

しばらくすると「四郎左衛門」は妻子を東の地へ追いやり「采女」と暮らし始めることに

「お綱」と子供たちは捨てられ、次第に困窮することになりました。

娘のひな祭りすら祝ってくれないなんて!!いよいよ高まる「お綱」の苛立ち。

下男が「お綱」の気持ちを「四郎左衛門」に伝えにいったけれど、なんなく「采女」に追い返されてしまいました

屈辱と「お綱」への申し訳なさで、下男は自害。

この時「お綱」の心はプツンと切れてしまいました。

「お綱」はまず2人の子どもを刺し殺します。そして次に夫「四郎左衛門」のもとへ。

本宅に夫は不在。たまたまいたのが警備の「明石彦五郎」。「お綱」の不穏な空気を感じ取って、「彦五郎」は先に「お綱」へ切りかかりました

だがしかし。このままでは死んでも死にきれん。

なぎなたを手に血まみれの「お綱」。彼女の負った傷はかなり深く、城門にたどりついたところで息絶えたのでした

この門のことを『お綱門』と呼ぶんだそうですが、どの門なのかは定かではないらしい。↓

こちらの三の丸の『東御門』か↓

もしくは

東二の丸の『扇坂御門』なのか。

お話には続きがあって↓

「お綱」の怨念により夫の「四郎左衛門」は1年後に病死し、また警備の「彦五郎」は窃盗による拷問で刑死したのであった

とのこと。

そんな「お綱」が眠るお墓がここ【枯野塚】にあって↓

こちらの小さな二つは↓

「お綱」の二人の子どものお墓。

【PR】復讐の教科書 100メソッド

【枯野塚】

福岡市東区馬出5丁目9