どうもこうもないですよ銅だけに【筒井宝満神社】

先日のこと。私は福岡県大野城市の「中」という地区に鎮座する

『御陵宝満神社』を訪ねました。

こちらの神社のご祭神は「玉依昆売命」(玉依姫命)で↓

「玉依姫」は神武天皇をお産みになりました。また水の神として竈門山(宝満山)に天降りて、その頂「竈門神社」に祀られ鎮座されました。それはつまり「宝満の神」になったということ

そして↓

水田耕作農民にとって命ともいえる、この地方一帯の水を支配したことで、住民と密接に結びつく守り神として尊崇されたのでした

また、案内板によりますとこの『御陵宝満神社』には、かつて「景行天皇」や「神功皇后」もご祈祷にやって来たことがあるという、大変由緒のある神社らしいんです。↓

そんな『御陵宝満神社』は1592年から1681年の頃に五社に分社されます。

そのうちの一社が、福岡県大野城市乙金に鎮座する『乙金宝満神社』(↓)で

以前訪ねたことは皆様の記憶にも新しいことでしょう。↓

そして今回訪ねるのは、二社目となる【筒井宝満神社】です。場所は福岡県大野城市の「筒井」地区。↓

「筒井」地区といえば『筒井の井戸』(↓)が私の中では超有名で

どうやらその近くに鎮座しているらしいんです。↓

それではさっそく向かうことにしましょう。

 

福岡日田線から筒井北通りへ入り↓

住宅街を抜けて進むと

細い通りと通りの狭間に↓

鎮座するのが【筒井宝満神社】である。↓

まず、鳥居のあるこちら側からお邪魔します。↓

通りの一角に、いきなりポツンと鎮座している、そんな印象である。↓

境内を入るとすぐのところに由来書きの碑。↓

さっそく読んでみたいと思います。↓

ご祭神は「玉依姫命」。中区御陵の「宝満神社」から勧請

そして「玉依姫」についての説明書きがあって↓

「玉依姫」は海神豊玉彦の娘。海神の娘であることから、水を支配する能力があるとされ、宝満山の頂に座して水分の神となって農耕豊作祈願の神として崇められました

また、碑の裏にも記載が。↓

ご神体は女神像の一体で、楠の一木造り漆塗り。本殿は平成5年、拝殿は昭和62年に再建。拝殿のご神額は黒田藩の書家である横田鳳鳴によるものです

境内にはご神木や↓

狛犬とか。こんにちは。↓

こちらが拝殿で↓

ちらっとのぞいてみたりして。↓

奉納絵馬。↓

そして本殿。↓

社殿裏には「宝満山遥拝所」。↓

ちなみに、宝満山というのは『山岳信仰』で知られているんだそう。

また、大野城市にぎわいづくり協議会HP『まどかのふもと』内の「筒井宝満神社」の記事を参照しますと、こうありました。↓

御神体は銅鏡であったというが、太平洋戦争の終結により板付米軍基地春日原ベースに近い所であるため、駐留軍に持ち去られていたが、昭和二十五年ごろ楠の一本造り、漆塗り像高二七センチの、神功皇后像を新刻奉納している(大野城市史 民俗編より)

説明書きに記述のあった「女神像」というのは「神功皇后像」だったみたいですね。そして消えた銅鏡。持ち去ってどうすんだろう、銅鏡だけに!!どうなんですか!!

なにはともあれ『御陵宝満神社』から分社された五社のうち、二社目の訪問が無事に済みました。↓

残りは三社。まだまだお楽しみは続くというわけです。続きはこちら!↓


【筒井宝満神社】

福岡県大野城市筒井2丁目8-10