大土居水城跡の看板はわりと目立つ【水城02】
聞いてください。
先日【上大利水城跡/小水城ゆめあかり広場】を訪ねた際(→小水城ゆめあかり広場へ行ってパン【水城01】)、広場内の案内板にこんな感じのことが書いてあったんです。↓
『水城の大堤』に連なっている小水城にはいくつかあって、まず大野城市には【上大利水城跡】がある。そして春日市には『大土居水城跡』そして『天神山水城跡』という小水城がある。
とのこと。『水城』というのはご存じの通り、白村江の戦いで敗けた日本(大和政権)が、唐と新羅からの攻撃に備えて造った防御のための土塁っていうか壁っていうかお濠っていうか、そういうもので↓
664年に造られたのだそう。
また福岡県太宰府市の四王寺山の麓から西へと延びる水城の長さは約1.2キロもあって(→大水城の東端からハロー01/03【水城04】)
その水城の先の、空いた谷あいを埋めるように造った土塁を『小水城』と呼ぶようです。
今回私は、春日市にある小水城の一つ【大土居水城跡】を訪ねてみようと思ってるんです!!こんにちは。
さて、福岡県春日市の『いけいけ通り』を井尻方面から牛頸方面へと進んでいくと、フタバ書店があって↓
その隣りにゴルフセンターがある。↓
さらにその隣りにこんもりした森があるんですが、ここが今回の目的地である【大土居水城跡】。↓
『水城跡』の看板がずいぶん目立ちます。みんな気になって仕方がないんじゃないかな。私は気になるけどな。↓
通りの向こう側にも林というか森みたいなのがあって、あちらも土塁跡。
data-full-width-responsive=”false”
つまりここ【大土居水城跡】は道路(いけいけ通り)で分断されているということ。↓
史跡を分断するほどの道路とは!!その名の通りイケイケ通りだなと思ったけど、そういう意味ではないみたい。この先にある白水大池の「いけ」からきている名前らしいです。↓
(→アルファベットにする時の気持ち【白水大池公園】)
そばに案内板がありましたので読んでみたいと思います。↓
【大土居水城跡】は小水城の一つで、水城大堤から西へ約3.4キロのところにあります。平成7年から11年にかけての調査で、土塁の下に木樋があることが確認されました。
この木桶は水城大堤との共通点が多くみられ、一連の防衛施設であったことを裏付けています。
とのこと。
木樋はこんな具合に、博多側の濠と大宰府側の濠をつなぐ感じで、水城土塁の下を通っていたということみたい。つまり導水管の役割。↓
またここ【大土居水城跡】には、土塁跡が約100m残されているとのこと。
階段があるのでちょっと上ってみることにします。↓
こちらは、『いけいけ通り』に姿を変えた土塁の跡。↓
丘の上には祠があって↓
うっすらと神社が見えます。鎮座するのは【大土居八幡宮】。訪ねてみますね。↓
通り沿いにある鳥居をくぐって↓
そのまま進むと↓
こちらが本殿。↓
由緒書など見当たりませんでしたのでネットで調べたところ、『白水八幡宮』の摂社とのこと。森の一番高いところに鎮座していました。
ついでに、通りの向かいにあるもう一つの土塁も訪ねてみると↓
こんな具合になっていました。雑木林といった趣で、木漏れ日が良い感じ。
今回の訪問で、水城跡を巡るのも2ヶ所目となりました。お次は天神山の水城跡を訪ねてみたい。私もイケイケである。
(→天神山水城跡は古墳のかほり【水城03】)
【大土居水城跡】
福岡県春日市昇町8丁目