都府樓纔看瓦色 観音寺只聴鐘聲【榎社】
福岡県太宰府市にある「大宰府政庁跡」から南へ向かって下ります。(→瓦の色を看る?なんの話です?【大宰府政庁跡01】)↓
御笠川にかかる都府楼橋を渡っても↓
さらにどんどん進みますよ。↓
国道3号線を渡っても、もう少しだけ進みます。↓
そして、筑陽学園高校を通り過ぎた先の右手に鎮座するのが↓
【榎社】です。ここは太宰府天満宮境内の飛地であり、また『大宰府の南館』の跡でもあるのだそうです。↓
菅原道真公は、かつて左大臣の藤原時平による政略で右大臣の職を解かれ、大宰権帥として大宰府の地へと左遷されました。
そののち903年に亡くなるまでの2年間を、この居館で謫居されたといわれています。
南館は当時朽ち果てていて、また暮らしは困窮し悲惨な状況だったとのこと。
そんな中、失意のうちに亡くなった道真公の亡骸は、牛車に乗せて運ばれました。その道中、牛が座り込んでしまったので、その地に埋葬されることになりました。その場所こそが、現在の太宰府八幡宮。
では【榎社】境内へお邪魔します。↓
こちら【榎社】は、1023年に大宰大弐の藤原惟憲が、道真の霊を弔うために『浄妙院』を建立したのが始まり。
榎の大樹があったことから、もともとは『榎寺』で、現在は【榎社】とよばれています。
狛犬。↓
拝殿。↓
こちらは『浄妙尼社』。道真公の世話をしたとされる老婆「浄妙尼」を祀る祠です。↓
彼女は道真公の日々の暮らしをなにかと助け、あるとき食事として差し出した「梅の枝に添えた餅」は『梅が枝餅』の起源とされています。
また、9月に行われている「神幸式大祭」はその「浄妙尼」にお礼をするお祭りで↓
道真公の御神霊が「御旅所」である【榎社】に神幸され、一夜を過ごされたあと天満宮本殿へ還御される
ということだそうです。↓
また『浄妙尼社』のそばには『紅姫の供養塔』があります。↓
道真公は、大宰府左遷の際に「隈麿」と「紅姫」という二人の子を伴って下りました。↓
が、弟の「隈麿」は病で亡くなってしまい(→とにかく頭上に注意らしい【隈麿公奥津城】)
また姉の「紅姫」の行方は定かでは無いそうです。(→ところで結局紅姫はいずこへ【紅姫供養塔】)
そんな悲しい道真公の激動の人生とはうってかわって、【榎社】境内にはゆったりとした空気が流れており平和そのもの。
境内には他にもいくつかの歌碑や石碑なんかがあって↓
また境内すぐ目の前には、西鉄大牟田線の電車が走っています。↓
踏切があって↓
その踏切近くには、石がいくつか並んでいる。↓
こちらは『鶴の墓』というらしく↓
かつて、匠が木で鶴の彫刻を作り、乗ってみるとあれよあれよと中国まで飛んで行ってしまった。唐の人に矢で射られてしまい、なんとか力を振り絞って飛んだけれど、この地で力尽きてしまった。
そんな言い伝えがあるそうです。なんだか飛び梅のお話に似ています。なにか関係があるのかもしれません。私は知らない。↓
では最後に、道真公が大宰府での暮らしをつづった漢詩集「菅家後集」の中から、『不出門』でお別れすることにしましょう。
一從謫居就柴荊 萬死兢々跼蹐情
都府樓纔看瓦色 観音寺只聴鐘聲
中懐好逐孤雲去 外物相逢満月迎
此地雖身無検繋 何為寸歩出門行
【榎社】
福岡県太宰府市朱雀6-18-1