市内電車(博多電気軌道)が敷かれたから【乳峰禅寺】
先日、福岡県太宰府市の観世音寺地区にある『武藤資頼資能供養塔』(↓)を訪ねた時のことです。
案内板に、こんな記述がありました。↓
武藤資頼(すけより)は、鎌倉幕府から守護職として九州に派遣された関東御家人。博多承天寺の建立でも知られます
その博多『承天寺』の末寺であり塔頭(大寺院の寺内寺院の意)である【乳峰禅寺】が、福岡市博多区の御供所町にあると聞きましたので、今回訪ねてみましたというお話です。
福岡市博多区の国道202号線の通り沿いかつ御供所町の交差点そばには↓
「承天寺通り」が千年門へと向かって伸びていて↓
この近辺は、博多の寺町といわれる場所とのこと。↓
そんな通りから見て202号線の向かいに見えるのが、今回訪ねる【乳峰禅寺】。全景はこんな感じ。↓
【乳峰禅寺】は臨済宗東福寺派の寺院で、もとは宝治2年(1248)に那珂郡白水村(現・春日市)に創建されたのだそうです。↓
では山門からお邪魔することにします。↓
正面に本堂の扁額。↓
右を向けばこうで↓
振り返るとこう。↓
そして境内左へ。↓
三人地蔵のかわいさが限界突破!?↓
由緒書きなどが見当たりませんでしたので、御供所まちづくり推進協議会HPから参照させていただくと↓
【乳峰禅寺】の開基は、大宰少弐藤原資能。寛永9年(1632)、駿岳元甫により現在地に再建。ご本尊は博多七観音の一つである十一面観音菩薩です
また
境内奥のこちらは「摩利支堂」。古代インド神話の梵天の子である「摩利支天(マリーシ)」をお祀りしています。「摩利支天」は開運・勇猛・得財・護身・勝利の神として信仰を集めています
とありました。
こちらには説明書きがあって↓
「堂」。↓
牛と亀の石柱。↓
分からないことも色々あるので、もう少し詳しく【乳峰禅寺】について検索してみたところ、こんなお話を見つけました。↓
1248年に那珂郡(春日市)に武藤(少弐)資能が開基した【乳峰禅寺】。寛永9年(1632)に、駿岳元甫により現在地に再建されます。
明治44年、市内電車(博多電気軌道)が承天寺境内に敷かれたため、「承天寺」と「乳峰禅寺」は南北に分断
その「博多電気軌道」が敷かれたのが、国道202号線。↓
なるほど、これは見事なまでの分断。終わり。
【乳峰禅寺】
福岡市博多区御供所町14-4