映える隙がまったくなかった【高津神社】

福岡県那珂川市にある【岩門城跡】へ行きましたので、今回はそのお話です。岩門城は標高195mの山城で

登るにはいくつかルートがあるらしく、実は私はかつて東側(多分)から登ったことがあるのだ!!↓

その東側というのは、中腹くらいまで車で行けて、駐車場もたしかあったので、だいぶ楽に歩けるコースともいえるんですけど

その時私は歩きだったので、楽なコースとかいってもだからなにって感じだったのだ。

さて、今回は【高津神社】からのルートで攻めたいと思います。

575号線から↓

『裂田溝(さくたのうなで)公園』の方へ向かい

そして

公園そばにある細い道へと入っていきます。↓

そこから道なりに進んで、左に曲がると↓

そこには立派な鳥居が。↓

とても良い雰囲気。

さらに進むと案内板があって↓

そこには【岩門城跡】のあれこれが記されていました。↓

岩門城の城主は、かつて元寇で活躍した武将の少弐景資(しょうに かげすけ)。

兄経資(つねすけ)との争いに敗れ、この城で自刃。40歳

ということらしい。

ちなみに左へ進めば【高津神社】を通らない登山口なんだけど↓

今回は真っ直ぐ登って、せっかくだし【高津神社】も訪ねてみようと思います。では出発。

入り口には杖替わりの枝が置いてあるので、お忘れなく。ここは急な階段がずっと続くので、持ってると嬉しい一品。↓

振り返るとこんな景色。↓

なかなかの急な傾斜である。

 

「インスタ映え」な景色だけど、映えてる余裕がありません。

目の前にドンと大きな岩があって↓

その上に鎮座するのが【高津神社】です。別名『高津稲荷大明神』。

平安時代にこの地を治めていた「原田種直」が、前原市の「高祖神社」を勧請したのが始まり。

ここまで時間的には20分くらい。20ほどの鳥居と140段ほどの石段を通り過ぎてきたことになるらしい。

とにかくお疲れ様です。小さな境内で一休み。

こちらの案内板には↓

ご祭神  「高津正一位稲荷(豊宇気毘売神・とようけひめのかみ)」
「原田種直 岩門城主(龍神山・たつかみやま)」
「高津権現 (原田家の守り神である。糸島郡前原町八幡神社の熊野権現様から分配された)」

と、いたってシンプルな記述がありました。でも、左の空白。気になるけど気にしない。↓

拝殿内。↓

こちらに境内社。↓

そしてこっちには↓

ちっちゃな鳥居もあったよ。↓

小休憩で落ち着いてきましたので、【岩門城跡】へ向かうことにしましょう。さらなる高みを目指すというわけです。↓

社務所右脇のこの小道を登っていくことになるんだけど

続きは次回に!↓

蛇が横切ったんですけど!!映え!!


【高津神社】

福岡県那珂川市山田359