ここからが本当の日田街道だ【日田街道12】
こんにちは。さっそく前回に引き続き↓
福岡から日田街道を辿るお話です。↓
今回は二日市東小学校の正門から再開します。↓
前回、小学校の敷地で阻まれた進路を、華麗なコーナリングで迂回すると↓
小学校の前に、日田街道の説明書きが立っているのを発見しました。↓
では、この説明書きがある前の通りを右へ曲がります。↓
そこからちょっと進むと↓
猿田彦。↓
さらに、通りの右手には『石崎神社(松尾宮)』が鎮座。↓
寄ってみたいと思います。↓
鳥居をくぐってこんにちは。↓
境内。↓
公民館。↓
石碑。↓
殉国の碑。↓
由緒書きなど見つかりませんでしたので、帰ってネットで調べてみると↓
ご祭神は「大山咋神」。由緒は不詳
とのこと。地域の氏神さまといった趣きです。
あら狛犬。↓
他にも石碑があったり↓
境内社!?からの↓
拝殿内。さて、それでは先へ進むことにしましょう。↓
通りの先には西鉄大牟田線の踏切があって↓
この線路の最寄駅は「西鉄朝倉街道駅」。↓
踏切を渡って↓
先の通りを左へ入ると
『針摺石』(↑)があるんだけど↓
日田街道は、そのまま真っ直ぐ進むのであった。↓
通りはいよいよ突き当たり
目の前を横切るのは3号線。↓
すぐそばの針摺交差点から3号線を渡ると↓
左には巨大ショッピングモール「ゆめタウン筑紫野」。↓
モールに沿った大通りをさらにぐいぐい進みます。↓
地図があったので、見てみると↓
ここから脇の道へ入ってみると↓
「文化に触れる路」。偏差値高め!!↓
永岡の交差点先にある↓
ラーメン屋の向かいを左へ逸れていきます。↓
そう、ここを入っていくのである。↓
ぼんやり進んでいると、ふとどこからかなんとも言えない懐かしい匂いが漂ってきて。↓
おばあちゃんちっぽいとか思ってたら、どうやらここは『福岡県醤油醸造協同組合』らしく↓
醤油工場的なやつですか!?↓
その工場を通り過ぎ、のどかな通りを進むと↓
目の前に川!!宝満川。↓
今回はここまでです。お疲れ様でした。↓
また次回によろしくどうぞ。
続きはこちら!↓
【宝満川】
福岡県筑紫野市牛島65