三つの国境の丘陵で三国ヶ丘【九州歴史資料館01/02】
前回の続きです。(→ゼロではないだろうしハチはなに【津古八龍神社】)
前回私は小郡市にある【九州歴史資料館】を訪ねようと思い立ち、その途中に鎮座する【津古八龍神社】で、ひとり微睡んでいたのだった。こんにちは。
今回は、いよいよ【九州歴史資料館】を訪ねます。↓
雰囲気のある西鉄津古駅をあとにして↓
宝珠川を渡り↓
さらにしばらく沿線そばを南下すると↓
西鉄三国ヶ丘駅が見えてきます。↓
駅のそばに案内板がありましたので
読んでみるとこんな具合。↓
三沢遺跡。三沢遺跡は昭和45年に発見。弥生時代中期の集落が明らかになりました。遺跡は4つに分かれる丘陵上にあり、10数基ほどが集まって集落を営んでいました。米を作る水田は周辺低地に存在したのでしょう。
位置関係はこうなっていて↓
つまり、【九州歴史資料館】は三沢遺跡の奥にあるようです。↓
では先へ進みます。この先を右へ曲がり↓
住宅地へと入っていく手前のところに↓
みつさわ遺跡公園。↓
こちらにも案内板がありましたので↓
読んでみますね。↓
この公園の下には弥生時代の遺跡「三沢遺跡」があります。周辺の宅地が造成される前は低い丘がたくさん広がっていて、昔の筑前・筑後・肥前の国境に位置することから「三国丘陵」と呼ばれています。
なるほど。三国が丘というのはそういう由来だったのですね。また【九州歴史資料館】についての説明書もあって↓
大宰府史跡をはじめとする福岡県内の出土品や古文書・仏像などを展示。中庭からは修復作業を見学できます。
とのこと。公園自体も丘になっていて↓
一番上にはあずま屋が。↓
そして向こうに見えるのは小郡高校。↓
さて公園を出て、きれいに整備された住宅街の通りを真っ直ぐ進むと↓
その先は行き止まりになっていて↓
そこから右へ曲がった奥のところが【九州歴史資料館】。↓
到着です。お疲れ様でした。駅からちょっと歩きました。↓
なんとも立派な建物。↓
入館自体は無料みたい。私は有料の展示室が見たいので、210円を支払って入館します。
館内の撮影は大丈夫だけど、展示物やなんかはだめなんだそう。
ではいざ入館!!でも長くなるので続きは次回に!!
よろしくどうぞ。
【九州歴史資料館】
開館時間:午前9時30分~午後4時30分(入館は午後4時まで)
休館日:月曜日(ただし祝日・振替休日の場合はその翌日)年末年始(12月28日~1月4日)
入館は無料。第2・4展示室は無料。第1・3展示室の観覧は有料(210円)。その他詳細はHPでご確認ください。
HP:https://kyureki.jp/
福岡県小郡市三沢5208-3