台座のみ?無いから逆にあるってことも【称名寺】

先日、福岡市東区の馬出地区にある【称名寺】を訪ねました。

こちらのお寺の境内には『大仏の台座』のみが大事に残されているというお話を、以前聞いていたことがあって、↓

今回、ようやっとお寺の境内にお邪魔してみました。こんにちは。

さて【称名寺】境内はゆったり広くてとっても静か。↓

貝原益軒の『筑前國続風土記』には、【称名寺】に関してこんな記述があるそうなんです。↓

土居町にあり。故に土井道場と云。金波山西岸院と號す。後醍醐帝元應2年開基す。開山を乗阿上人と云。施主は稱阿名阿と云父子也。父子の名の上の字を取て称名寺と云

それはつまり↓

元応2年(1320年)に乗阿上人によって開山。 施主が稱阿・名阿という父子だったので、その父子の上の字をとって稱名寺(称名寺)となりました。

もとは土居町(現上川端町)にありました

おおよそこんなお話だと思う。

そして『称名寺』がまだ土居町にあった明治45年、境内に『博多大仏』が建立。

高さ約5.5メートル、台座込みだと約11.5メートル。博多仏師の高田又四郎が原型を制作したという青銅製の釈迦如来坐像。

それからのち大正9年(1920年)になると、お寺ともども「土居町」から「東区馬出」の現在の場所へ移されることに。↓

 

さらにのちの昭和19年(1944年)、戦争激化による金属供出の波に飲まれ、台座だけを残して大仏はその姿を消すことになったのでした。↓

そんな歴史の流れを経て、現在この地に大仏の台座が残っているというわけです。

台座のある階段そばには「芭蕉句碑」があって↓

読めなかったんだけど、調べてみるとこれはどうやら↓

憂我をさひしからせよ閑古鳥 

と記されているそうで、↓

松尾芭蕉48歳の時の句とのこと。

 

また、ここから10分くらいの場所には『枯野塚』(↓)があって、

これら芭蕉関係の史跡というのは、おそらく、郷土の俳人「哺川」つながりなのでしょうか!?

ちなみにお寺のそばには、十六夜で知られる『翁別神社』も鎮座しており↓

その距離、徒歩で1分くらい。私の本気ダッシュで50秒くらい。

つまり、とても近いですよとゆいたい。

歴史が歴史なら、今でもここに大仏があったわけですけど、↓

でも、この台座だけっていう姿が、また逆にまたほら。

さらにその逆からの逆もまた、的な。完。

【PR】木製花台丸型 蓮の仏像台座

【称名寺】

福岡市東区馬出4丁目1-50