そっと通り過ぎたばかりで【加藤司書屋敷跡】

先日、福岡市中央区の赤坂地区を訪ねましたので、そのお話をしたいです。

というのも、以前に記事で触れたことのある加藤司書の屋敷跡(加藤家下屋敷跡)!?が、赤坂の地にあると聞いたからなんです。

つまり私は、ふーん見てみたいなあと思ったのであった。ちなみに下屋敷というのは別邸のことだそうです。こんにちは。

さて、加藤司書というのは江戸時代に活躍した人物で、福岡藩の家老。勤王の武士として良く知られており

最期は勤王派弾圧事件「乙丑の獄」にてその生涯を終えたのでした。

私はこれまでにも、加藤司書にまつわるいくつかの場所を訪ねたことがあって、その以前の記事はこちらからどうぞ!↓

→(加藤司書は荒津山の頂で【西公園/加藤司書】)↓

→(私の燃える想いに比べない【枡木屋跡】)↓

→(加藤司書を訪ねて緑橋を渡る【節信院】)↓

→(いのししが出たら私はもうだめだろう【天福寺】)↓

→(巡り大黒と迎え恵比寿【高宮八幡宮】)↓

それではそろそろ本題に。いざ屋敷跡を訪ねてみることにします。

まずは目印となる大きな通りからスタート。

通りの名は城南線。薬院の街を突き抜ける城南線の坂を上っていくと↓

上った先には地下鉄七隈線の桜坂駅があって↓

そこから今度は北へ向けて桜坂桧原線(はなみずき通り)を下っていきます。↓

下っていく通りの途中からちょっと小道へ入っていくと↓

通りの先に大きな邸宅があって↓

その手前のところにはこんな石碑が立っていたのであった。↓

こちらには「水神」と記されているっぽい。ん?人の名前とか?

とにもかくにも屋敷跡(下屋敷跡)に到着です。お疲れ様でした。



さて。ちょっとここで、書籍「古地図で歩く福岡」を参照させていただきます。↓

桜坂という地区は、江戸時代には戦のための馬を育てる馬場や軍事訓練を行う施設が多くあった。また谷の険しい土地であり足軽が多く住んでいた。

なるほど確かに!この辺りは、坂道が多くて大変そう。

入り口の右の草の奥にも石碑が立っているのがちらちら見えていて↓

だけど近づくわけにも行かないし。いったいなんて記されているのかな。↓

気になるけど仕方ありません。見なかったことにします。おしまい。


【加藤司書屋敷跡】

福岡市中央区桜坂2丁目9-6