景色の良い神社を偶然見つけたの巻【松崎神社】
福岡市東区の松崎地区。多々良川が流れるそばにある【陣の越】からの帰り道のことです。(→尊氏、多々良川を眺める【陣の越】)
配水場の脇のところに階段を見つけたので↓
そこから下ってみることにしましたよ。↓
振り返ってみるとこんな具合。↓
なかなかの急な坂道です。↓
おそるおそる下っていくと、木々のすき間から微かに見えていた景色が↓
急にぱーっとひらけて、なんだかとても良い感じ。↓
とか思ってスキップ気分で下っていると、突然目の前に神社が現れたのであった。
こちらに鎮座するのは【松崎神社】。
神社奥に見えるのは松崎中学校で↓
一の鳥居があって↓
そしてこちらは二の鳥居。↓
この【松崎神社】は、もともと天神社(菅原神)だったけれど
のちに稲荷社(保食神)を合祀し現在の形になったとのこと。↓
1992年に松崎中学校が創立。その敷地にもともとあった【松崎神社】は、それを機に現在のこの場所へ遷座されんだよという由来だそうです。↓
こちらは社務所かな!?↓
拝殿。↓
本殿。↓
ご祭神は「菅原道真公」「保食命(うけもち)」。
帰り際に、もう一度振り返ってみたよ。↓
ここから細い路地を抜けていくと、多々良川にかかる真州崎橋にたどりつきました。↓
思いがけない小さな発見であった。完。
リンク
【松崎神社】
福岡市東区松崎1丁目48-3