唐津街道(一部)を辿ってみた14【鷲尾愛宕神社】

前回の続きです。↓

前回はといいますと、福岡市早良区の西新地区から藤崎地区までの区間を連なる、長い商店街を駆け抜けました。

そして商店街を抜けたあと、以前訪ねたのことある『猿田彦神社』(↓)を再訪問し↓

以前訪ねたことがあるなあと思ったのだった。こんにちは。↓

では今回も元気に『唐津街道』を辿っていきます。↓

ここから『唐津街道』は明治通りと共に進みます。↓

金屑川に架かる↓

飛石橋を渡って↓

おもむろに振り返ってみたり。↓

真っ直ぐ進んでいきますよ。↓

地下鉄室見駅を過ぎると↓

先に見えるのが↓

室見川に架かる↓

室見橋(側道橋)で↓

橋を渡った先には↓

大きな碑が立っており↓

立ってはいるんだけど、なんだか良く分かりません。サンキュー的な意味合い!?治水的な感じでしょうか!?↓

すぐのところに愛宕の交差点があって↓

交差点から斜め右のところには『鷲尾愛宕神社』へと続く坂道が。↓

こちらも以前訪ねたことがありますね。確かほおずきんちゃんと名乗るギャルが二人いたような!?元気にしてる!?↓

愛宕下から延びる『愛宕神社』の階段。↓

『唐津街道』はそのちょっと先で右へと逸れていきます。↓

すると神社の鳥居があって、そばに案内板。↓

案内板を読んでみると↓

姪浜に関するお話がありました。↓

現在の姪浜、内浜、愛宕の三校区を昔は姪浜といっていました。神功皇后、竹内宿祢以来、大陸との交通、外交の拠点となり、元寇の折は鎮西探題が浦山館(やかた)として置かれ以降渋川尭顕まで250年の永きに亘って、外敵侵攻を日本の国防として防いできたので、政治的、宗教的、港町、宿場町として発展の要素をもっていました。筑紫の日向の橘の小戸の檍原の旧跡にて、筒男三神「住吉三神」誕生の地

ちなみにグーグルマップによりますと、この場所には『蛇岩』なる岩があるとかないとか。辺りに特に記述もないし。あるかもしれないしないかもしれない。良く分かりません。↓

で、この鳥居もまた『愛宕神社』へ続くとのこと。↓

せっかくですので、再訪問してみますね。↓

腰が痛い。↓

膝も痛い。↓

え?ギャルいるじゃん!メンバーの増減もなさそうで安心しました。

無事に再会を果たしたところで、今回はここまで。福岡市西区の愛宕地区まで辿り着きました。

 

続きは次回に!


【鷲尾愛宕神社】

福岡市西区愛宕2丁目7-1