唐津街道(一部)を辿ってみた14【鷲尾愛宕神社】
前回の続きです。↓
前回、福岡市早良区の、西新地区から藤崎地区までの区間を連なる長い商店街を駆け抜けました。
そして商店街を抜けたあとに、以前訪ねたのことある『猿田彦神社』(↓)を再訪問し↓
ああ以前訪ねたことがあるなあと思ったのでした。↓
では今回も元気に『唐津街道』を辿っていきます。こんにちは。↓
ここから『唐津街道』は明治通りに沿って進んでいくことになります。↓
「金屑川」に架かる↓
「飛石橋」を渡ってから↓
おもむろに振り返ってみたり。↓
しばらくそのまま真っ直ぐ進んで、↓
地下鉄室見駅を過ぎた辺りで↓
すぐそこに見えるのが↓
「室見川」に架かる↓
「室見橋(側道橋)」。↓
橋を渡った袂には↓
大きな碑がどんと立っています。↓
立ってはいるんだけど、なんの碑だか分かりません。ご存知です!?
果たして治水的な記念碑なのか!?もしくは、なんとなくサンキュー的な感謝の碑!?↓
そこからすぐのところに愛宕の交差点があって↓
交差点から斜め右のところには『鷲尾愛宕神社』へと続く坂道を確認できます。↓
こちらも以前訪ねたことがあって、そのお話をしました。確かほおずきんちゃんと名乗るギャルが二人いたような!?みんな元気にしてるぅ!?↓
こちら愛宕下から延びる『愛宕神社』の階段で、↓
『唐津街道』はそのちょっと先で右へと逸れていくことになります。↓
すると神社の鳥居があって、そばに案内板。↓
さっそく案内板を読んでみると↓
姪浜に関するお話がありました。こんな具合。↓
現在の姪浜、内浜、愛宕の三校区を昔は姪浜といっていました。神功皇后・竹内宿祢以来、大陸との交通・外交の拠点となり、元寇の折は、鎮西探題が浦山館(やかた)として置かれ、以降渋川尭顕まで250年の永きに亘って、外敵侵攻を日本の国防として防いできたので、政治的、宗教的、港町、宿場町として発展の要素をもっていました。筑紫の日向の橘の小戸の檍原の旧跡にて、筒男三神「住吉三神」誕生の地
とのこと。ちなみにグーグルマップによりますと、この場所には『蛇岩』なる岩があるとかないとか。
でも辺りに特に記述もなにもありませんので、詳細は分かりませんでした。↓
それはさておき、こちらに立つ鳥居ですよ。ここからもまた『愛宕神社』への道が続くということなので、↓
せっかくですし、再訪問してみたいと思います。↓
腰が痛くて。↓
膝も痛くて。↓
え待って?ギャルいるじゃん!なになに二人とも。ざっと見た感じ、メンバーの増減はなさそうで、ほっとひと安心です。
こうして無事に再会を果たしたところで。今回はここまで。福岡市西区の愛宕地区まで辿り着きました。お疲れ様でした。
続きは次回に。よろしくお願いします。↓
【鷲尾愛宕神社】
福岡市西区愛宕2丁目7-1