うっかりしてる場合じゃない【成道寺/八兵衛地蔵尊】
唐人町にある『成道寺』の境内に【八兵衛地蔵】というお地蔵さまが立っていると聞いて、さっそく訪ねてみました。
『成道寺』は浄土宗のお寺。地下鉄唐人町駅から海のほうへ向かって歩くとすぐに到着。ですが、
こちらは裏口でしたので、しきりなおしです。唐人町商店街のすぐそば。
では、いざ境内へ。お邪魔します。
人も車もあふれる明治通りのそばなのに、ここはとても静かで落ち着いています。
こちらは参道。からの
本堂。
そしてこちらのお堂が『八兵衛地蔵尊』。
八兵衛地蔵大菩薩と書いてあります。
消防の守り地蔵なんだそうです。ってことは
この八兵衛なる人物が火消しの達人だったとか、八兵衛がうっかり火事を起こしたけれど、町のみんなで火消をしてめでたし!!だとか、そんな話かと思ったら、全然違いました。
そこにはなんとも悲しいっていうか、なんだかなあっていうお話があったのでした。
案内板によりますと
ときは、1694年元禄の頃。
須崎町で火事があり、各町の火消が集まって火事は無事に鎮火しました。
がその際に唐人町の火消とよその火消との間に喧嘩が勃発。相手側に死者が出たのでした。そこへ町奉行(いわゆる警察)から、下手人を捜し出せとのお達し。
この「下手人」というのは実際の加害者でなくてもよくて、誰でもいいから加害者側から罰を受ける人物を出しなさいということ。この時に名乗り出たのが森八兵衛なる肥後(熊本)の浪人だったのです。
この八兵衛は父を探しにこの地へやってきて、成道寺そばに住んでいました。八兵衛は言います。
『独り身だしさあ、病気のとき助けてもらったしさあ。』
そしてあろうことか町奉行に『火をつけたのも自分だよ』とかいっちゃう。こうして八兵衛は処刑され、火事騒動は一件落着したのでした。
んー。まあさ、時代も違うしさ、このお話の裏にも色々あったんだと思いますよ。そう思いませんか、みなさん!!
八兵衛の処刑後、彼を供養するために建立されたのがこの『八兵衛地蔵尊』です。
そして、八兵衛を弔うお祭り『八兵衛地蔵尊大祭』が毎年8月の終わりに開かれているのだそうです。
【成道寺/八兵衛地蔵】
福岡県福岡市中央区唐人町1丁目8−53