気づいたら赤い靴履いてたわ【牛頸ダム】
今回、私は【牛頸ダム】に行ってみようと思いました。
大野城市にある【牛頸平野神社】の目の前に『ダム記念道路』があるので、その通りに沿って牛頸川上流の【牛頸ダム】を目指すわけです。
ゆるやかな坂道をテクテク上っていくと、道すがら『ホタルの里』が左手に見える。
ここには蛍の飼育場があって
蛍の季節には観察ができたりするみたいです。
ほう、ダムのサイレンには気を付けて!!↓
さらに上っていくと、こちらは『井出2号公園』。だだっぴろい広場と駐車場があります。
なんだか、丘っていうか壁っていうか。ずいぶんさみしげな雰囲気がある。
ちょっとゾワゾワするかも。↓
ここから直接上がっていくことはできないので、車道に沿って上を目指します。結構、交通量ある↓
途中に小さな祠がありました。
こちらは『山の神』といって、詳細は不明なんだそうです。
急な坂道だったけど、なんとか到着ですよっと。
向こうに見えるのはダムの管理所だろうか。
さて、案内板によりますと、こちら【牛頸ダム】は以前のダムでは力不足となったために造られたのだそうです。
wikipediaの牛頸ダムの項を参照してみますと
この【牛頸ダム】は、周辺地域の洪水調節そして河川の流量維持(御笠川は流量が少なくたびたび枯渇していた)を主な目的に造られました。
時代の変化による生活排水の流入増加もあり、根本的な河川整備が不可欠でした。
1972年にダム建設が計画され、21年の時を経て1991年にようやく完成。
堤高52.7mそして岩石や土砂を積み上げて建設する型式のロックフィルダム。
とのこと。
では、このダムの「縁」っていうんですか、この橋みたいになってる部分を渡ってみます。
風がわりと強くて、ちょっとびびりがち。
見下ろすと、さっきの駐車場側はこんな具合です。
そしてその反対側は『大野貯水池』になっている。
さらに跳水地の向こう側は『水辺公園』になっていて、キャンプとか楽しめるらしい。
橋の端に辿り着きました。こちらには『ダム記念公園』があって
園内には記念碑やお宮そして
どでかいタイヤがある。なんなんだこれ。
守り神的な!?緊急時の浮き輪的な!?。
記念公園の隣は『大野城いこいの森中央公園』になっています。ここはたぶん裏口。園内はアスレチック的なやつとかあって、めっちゃ広かった!!
それはさて。ですよね。みなさん気になりますよねえ。
そう。ここ【牛頸ダム】は心霊スポットとして、とっても有名なのだ!!
私には先入観があったから、ひたすらびびってましたよ。
この【牛頸ダム】にまつわる噂には色々あって、その中に
「ダムに来るときに赤い服を着てるとやばい!!さらにやばい!!ばりやばい!!」
なんて話があるそうなんです。
真偽は不明ですが、赤い靴なら大丈夫だったよ!!(検証済)
【牛頸ダム】
〒816-0971 福岡県大野城市大字牛頸 Unnamed Road